鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

かぼちゃととうもろこしは、レンジでチン☆

2019年08月25日 | 料理・食べ物
【パーシー・スペンサーにありったけの感謝を捧ぐ】

「変な味になる」

だの

「〇〇〇(なんか有害物質)が残ってしまう」

だのと理由つけられちゃ悪者にされがちな家電、電子レンジ。

厳格な自然派の人やスピリチュアル好きからは特に嫌われがちです。

使う・使わないは本人の好みなのですが、理系畑で学んだ人たちに聞くと

「温めムラができるのは特性から仕方ないし、直火には直火の魅力があるのは認めるけど、途中でかきまぜて何段階かに分けて温めればかなり改善されるよ」

「電磁波も放射線もレンチンした食べ物に残るわけないじゃん。

 勉強したでしょ?」

と冷静に返されるので、そういうことらしいよ。

総務省のコラムもあった。
  ↓
※【東海総通】マイメディア東海 コラムvol.20 電子レンジ

(勉強嫌いな子どもだったけれど、大人になってこういうの読むのはけっこう楽しい

レンジ…私はありがたくて大好きですよ…毎日毎日支えてもらってます…。

ありがとうレンジ。

ありがとう、パーシー・スペンサー!(御存じ、レンジの発明家)

…と感謝を捧げたところで、今回は

「レンジを使った簡単野菜調理とお助け料理テクニック」

をメモメモ記事として書きますね

【とうもろこしはレンチンですぐ食べられる!】

とうもろこし、お好きですか?

私は大好きです。

美味しいよね~。

でも、寸胴鍋にたっぷりお湯をわかして茹でるのは正直めんどくさい。

だから

「夏祭りの焼きトウモロコシだけでいいか~」

と考えてる人もいるのでは?

私も

「とうもこし安売りしてる!!

 けど茹でるの大変なんだよな~」

となりがちでした。

でも、とうもろこしってレンチンするだけで食べられるんだよね

知識ありがたや。

私は皮がしっかり残されたまま売られてるか・そうでないかでやり方変えています。

皮がしっかりある場合は、ラップを使わず皮を巻いて温める。

そうでない場合はラップでぐるっと巻いてやっています。

手順はこんな感じ。

(色んなやり方がネットに載ってるはずなので、いいなと思ったやり方で試してみてください)

~とうもろこしの皮を使って温める場合~

1.皮を1回ぜんぶむく。

  ひげももちろん取り除く。

2.軽くとうもろこしを水ですすぐ。

3.実部分(食べられる部分ね)に近い皮を数枚使ってとうもころしをぐるっと巻く。

4.耐熱皿に3のとうもろこしをそのままのせる。

5.電子レンジに4を入れ、500Wで5分ほどあためる。

(とうもろこしやレンジの個性によって時間は違うので、ちょうどいいバランスを目指して短くしたり長くしたりしよう)

6.終わったら火傷に注意しながら(少し放置してもいい)取り出して食べやすいサイズに切って塩ふって食べる!

~ラップを使う場合~

1.皮とひげが残っていたら全部とりのぞく。

2.ささっと水でとうもこしをすすぐ。

3.ラップをぐるっと全体に巻く。

  ぴたっとさせずちょっとだけゆるい方がやりやすい。

4.耐熱皿に3のとうもろしをのせる。

5.電子レンジに入れて、500Wで5分ほどあたためる。

6.終わったら火傷に注意してラップから取り出して、カットして食べる。

…。

ね、簡単でしょう!

これだけなのにちゃんと火が通って美味しくいただけちゃうのです。

素材が美味しいって最高ですよね

私は必ず1本ずつでやっています。

複数個同時だとどうしてもムラができちゃうだろうから。

とうもろこしを洗わずそのまま温める人も多いのかな?

そっちの方がいいのかな…どうなんだろ…。

【固くて切れないカボチャはレンチンでとても切りやすくなる!】

お次はかぼちゃ。

美味しい野菜だけど、とにかく固いので切るのが毎回怖くて仕方ない。

何年やっても毎回大変でした。

でも以下のテクを使えばそんな嫌なドキドキとサヨナラ。

下準備としてレンチンすればいいんだって

やり方はこれだけ。

~かぼちゃを切りやすくする方法~

4分の1カットのかぼちゃを買ってきます。

1.かぼちゃを耐熱皿にのせる。

(もちろん売ってるときに巻いてあるラップは取り外す)

2.全体にゆる~くラップをかける。

3.500Wで6分30秒あたためる。

4.終わったらミトンを使ってレンジから取り出して、粗熱がとれるまで放置。

5.粗熱がとれたら驚くほど簡単に切れます!

…。

どうですか。

やってみた時の感動ったらなかったですよ私は。

「これで…これでもうあの嫌なスリルとはサヨナラできる…」

って。

その時はかぼちゃの煮物を作りたくてやったのだけど、これだけですごく美味しかったので切るだけで出しました。

みんな美味しい美味しいって喜んでくれました

たまたま良いかぼちゃだったのだろうけど、ホント嬉しかったなぁ。

細かく切ってタッパーにいれておけばどんな料理もサクサクできちゃうね。

これからもぜったいやります

ありがとう、レンジ。

ありがとう、パーシー・スペンサー!

嬉しいから二回書いちゃった。

発明や進化って本当にすばらしいと思うのよね…助けてもらえますわ。

昔ながらの手間暇がもたらす豊かさはもちろんあるけど、こうやって力をかしてもらいながら料理できるのも私はとても豊かな気持ちになるよ。

そういえば…我が母はメルヘン気味なので昔から

「かまどさんと一緒に料理するのよ~」(かまどじゃなくて東京ガスのガス台だぜ…)

「ふふふ、美味しくな~れ」(そんな人いるんですか?!ってよく突っ込まれた。リアルなんだな)

と言ってたんですけど、あの気持ちなんかわかるかも…(笑)。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食はおかゆ。

2019年08月23日 | 料理・食べ物
【おかゆは胃腸に優しい】

過去に書いたつもりになっていたのですが、どうやら書いていないっぽいので…。

私の朝食はだいたいおかゆです。

いつからか忘れた。

胃腸に優しい養生食なんだという情報を聞いてはじめたの

・おかゆ(パックいりのすり黒ゴマをかける)

・お味噌汁

・ハムエッグ


だいたいこの3点セットで食べています。

体調によって味噌汁だけだったり、ハムエッグだけなかったり。

あとハム切らした時はプレーンオムレツによく似たスクランブルエッグをよく作ります(笑)。

季節の変わり目に多少の不調はあるけれど、

「すごく悪い」

ってことにはなりにくいので、朝おかゆ生活も助けてくれているのかもしれません。

おかゆは炊飯器でまとめて炊いておけば朝レンジで温めるだけでいいですし、味噌汁も前日の夕食を作るときまとめて作っておけば温めるだけ!

味噌汁を温めるならやっぱり鍋の方が私は好きかな。

卵料理も出汁巻き卵(卵焼き、厚焼き卵、お好きなのをどうぞ!)をまとめて作っておけば朝料理せずに食べられますね。

厳格な自然派?の人は再加熱禁止とか色々あるのかもしれないけど、私ズボラなもので気にしません

なんであれ厳格であるには努力が必要だわ~。

ちなみに私が一番

「朝、時間ない!!」

ときはおかゆをレンチンして、卵かけご飯のように生卵と醤油をかきまぜて簡易卵がゆにして食べてます。

洗い物なんて帰ってきたからだ(笑)。

朝食をおかゆにすると、人によっては胃腸が回復することでダイエットになったり、逆に痩せすぎの人はふっくらできたりするみたいです。

胃腸大事よね~。

気になる人は3日くらい試してみてはいかがでしょうか。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかず献立ぐ~るぐる。

2019年08月23日 | 料理・食べ物
【メニュー考えるのが辛い人多し】

家族のいる人…やっぱり今は圧倒的にお母さん達が一番多いですが…

「毎日毎日、ご飯の献立考えるの嫌だよ~」

「メニュー考えるのめんどくさい~」

と嘆く人、本当によくいらっしゃる。

日本は家庭料理に求められるハードルが高すぎるといわれるけど、それがよく現れている例なのではないでしょうか。

私も365日の夕食レシピ本持っています。

春夏秋冬各31パターンの夕食のレシピと、その他人気メニューが別枠で載ってるやつ。

(ちなみにこの本です。
   ↓
 ・365日毎日のおかず献立 (GAKKEN HIT MOOK)

 とある奥さまから譲り受けました)

実際に全部従うかどうかは置いておいて、お手本があるとかなり気が楽になります。

【固定は楽ちん~】

私は朝食とお弁当(お昼ごはん)がほぼ毎日同じメニューでも気にならないタイプ。

朝・昼つづけておなじメニューだとちょっとサミシイけれど、例えば

・朝食:ハムのせトースト&野菜スープ

・昼食:タラコおにきり&ウインナーとほうれん草の炒めもの&ゆで卵


が毎日だったら全然気にならない。

(ま、自分だったらいいけれど、これが家族相手だったら家族の価値観があるでしょうから、合わせないとね。

 2~3パターン考えて交互に出すという抜け道もあります。

 買い物がとても楽になる)

だからでしょうか、1週間のうち夕食も固定メニューがあってもいいなって考えるのです。

作るのが楽(っても時間はかかるけどさ)かつ好物ってことで

・カレー

・生姜焼き

・三色丼(三色ごはん)

・チキンソテー

・焼き魚
(魚は後始末がめんどくさいので、生ゴミの日の前日を狙う)

このへんは固定メンバー…じゃないレギュラーメニューしてほぼ毎週でもいい。

カレーの時はプラスサラダ。

三色丼はプラスお味噌汁。

その他はご飯とお味噌汁をプラス。

パンになったりスープになったり、どっちかが無かったり…それは時と場合による。

これってズボラとされちゃう考え方なのかな?

何曜日は〇〇って2、3日決めておくだけでかなり気持ちは解放されると思うのですが…。

【仕事も育児もスゴイ!!】

でもね~毎日毎日働いてor育児(子育て)して、で食事を手作りしてってかなり大変だと思いますよ。

どっちかだけでも、両方でも。

○○するだけ料理・買ってくる・外食・冷凍食品になるのは当たり前だと私は思う。

ワーカーホリックの友人は食べないかコンビニかの二択だといっていたし(頼むから何か食べてくれ…)、小さなお子さんを育てながら働くご夫妻は

「平日は冷凍食品で、土日祝日は外食です。

 夫婦どちらもいわゆる手料理をするのはめったにないですね。

 できるだけ体力を温存したいから、省略できることは省略したいから」

っておっしゃっていたよ。

そうだよね~って私は思うなー。

俗説の刷り込みで

「そんなことしたら、○○になっちゃわない??」

と不安になる人もいるでしょうが、ご夫婦もお子さんたちも情緒が安定した健康な人達なので、大丈夫なんじゃないかと私は思えてきた。

ホントに家庭料理は闇が広がってるカテゴリーだわ。

愛情のこもった手料理のパワーはあるけど、

「愛情=手間ひまかかった=自己犠牲をはらうべきだ」

という空気のせいで誰かが不幸になっちゃったら悲しいことです。

しよう、手抜き!!(最後こんなん)





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛する準備」に勝る美容法なし。

2019年08月21日 | 女磨き
【みんな頑張っているんだよね】

このブログをはじめたのは2011年で、多分その年のうちに“女磨き”というカテゴリーを自分で登録した。

よくカテゴリー一覧を出してもらって読んでいるもののひとつ。

今の私は、どうして“自分磨き”でも“綺麗になりたい”でもなく“女”なのか…と考えちゃうな。

老若男女関係なく、何か魅力的に感じる人は全員努力しているもの。

サークルの合宿で朝男の子たちが時間をかけてしっかりキッチリ身だしなみ整えているのを見て、

「男の子はメイクしなくていいから楽だろうなって思ったけど、大間違いだった。

 雰囲気イケメンになるのは雰囲気美人になるのと同じくらい大変なんだ」


と学んだな~。

「芸能人みたい!」

といつも言われるイケメンたちも頑張ってたよ~そりゃ生まれつきの顔立ちが綺麗ってアドバンテージはあるけど、

「太らないように食べ過ぎない、運動する!」

「毛深いから剃る!」(←私の周りは多かったです)

「毎朝のヘアセットはシャワーあびて髪洗うところからスタート!」

「猫背禁止!気持ちはクリスティアーノ・ロナウド!」(←彼は姿勢がいいのか??ちなみに彼の前はベッカム様が人気でした)

「クサイはヤバい!消臭!」

「オーラルケアも忘れず!」

「無表情だと怒ってるとか難癖つけられるから、表情に気をつけるのは自衛!」

…こんな感じで頑張ってるのよ。

美女もこんな感じだよね。

そういえばこの前もちょっと知っている美女(アラフォーだけど二十歳に見える清楚可憐なひと)が男性に

「女だって体毛はえるに決まってるじゃないですか。

 猿から進化したんだから。

 私が人生で一番お金使ったのは脱毛ですよ~」

と話してて

「あ、そっか、彼女も頑張ってるからこんなに綺麗なんだよね」

とはっとしたもの。


どうしてそんなに女という不確かな区別をいれたんだろうな~。

女なんて世界にたくさん存在してるし、おおざっぱすぎる。

ちょっと色々あって、2010~2013年くらいの思い出を振り返ったことがあったのだけど、

「本当にあなたは私なの?」

と思うくらい今の私と違う考え方・感じ方をしている時があってビックリしました。

私だけじゃなく身近な男性たちもね。

どちらもやたら不確かな区別に強い執着があって。

その代表が“男”と“女”。

年若いときは自信も後ろ盾もないから、社会的に強い何かにアイデンティティーを求めたのか、今とは比べられないほど当時の世間の空気がきつかったのか。

皆さんも何か振り返れる資料があったら自分の歴史ふりかえってみるといいですよ。

ここ数年はとんでもない勢いで変わっているみたいだから。

【堂々と好きでいられる自分】

自分を美しくしている理由はきっと人それぞれ。

「人間は美しくなきゃいけないものだから」

と淡々とこなす人もいるでしょうし、

「美容が大好き!」

という趣味派の人も。

十人十色の理由があるよね。

それでいいのです。

で、それをちゃんと書いた上で書くんだけど…。

「愛する準備」に勝る美容法はないですよ、ホント。

つまり、恋や愛に飛び込める準備。

好きな人・最愛の人を愛するならいいコンディションでいたいじゃないですか?

(「それって本命と遊びってことですか?」

 と聞いてきたコがいたので

 「片想いか両想いかの違いだってば!!」

 と怒った…)

綺麗な方が自分のメンタルが安定していいコミュニケーションができる、ニオイ対策した方が接近も安心。

髪も肌もしっかり保湿できてる方がいいよね。

こういうこと昔は特に女性ターゲットの媒体だと

「愛されるために」

って言葉が使われてきたと思う。

でもね~…受け身100%はダメですね。

少女漫画も少年漫画もドラマも映画(ジブリ含む)も、今見ると、ま~都合よく受け身100%のキャラがいるいる(笑)。

恋愛なんだからさ。

二人で育むものなんだから、50:50とまでいかなくても35:65くらいじゃない?せめても。

ウケミンは幸せになれないですよ…大人になると受け身ゆえに不幸になる人をたくさん見てきたから言わせてください。

【夏はボディクリームが必要だね】

思いがけずいっぱい書いてしまいましたが、最初に書こうと思っていたのは

「夏って日焼け止めをしっかり塗って、それをしっかりボディソープや石けん使って洗うから、冬以上にボディクリームが必要ですね。

 私はジョンソンエンドジョンソンのピーチ&アプリコットの香りのスキンケアローションを買って使っています。

 軽めの使い心地で甘い良い香りなので幸せな気持ちになります」

ってことだけでした(笑)。

少女時代初めて自分で買ってきたボディクリーム使った時のときめきを思い出して

・ときめき
  ↓
・恋愛
  ↓
・デート
  ↓
・デートの準備

…と連想して思い出していたらなんかこんな記事になっていました。

ボディローションはどこの薬局でもたいていおいてあるラスティングモイスチャースキンケアローションっていうヤツです。

とろっと重めの化粧水という感じ。

夏は水っぽいのが遣いやすいですよね。

デート前に限らず、週1~2週に1回くらいスクラブするとツルッツルになるのでスクラブもオススメ。

薬局で数百円のスクラブを買ってもいいし、デパートやら高級店やらで数千円~数万円の高級スクラブを買ってももちろんいい。

けどやっぱり私は塩スクラブだね。

お清め効果&安い

体を洗ったあとに手に塩をとり、ちょっとお湯をまぜてから肌をやさしくなでるだけでスクラブできるのだよ。

その後よく洗い流せばバッチリ。

首の後ろとオヘソがお清めポイントです。

塩もスクラブも、毛を剃ったその日は使っちゃダメですよ。

痛いからね。

お肌大切に。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モールドブラとシームレスショーツを買いだめしたくなる。

2019年08月19日 | 女磨き
【夏服を美しく見せてくれるのはやっぱり!】

大昔に書いたこの記事、いまだに読んでくれる人たちがいらっしゃるようで嬉しいです
 ↓
・『モールドブラとは、ある意味究極のモテ下着』

夏はやっぱりモールドブラとシームレスショーツが、それもモカ色(濃いめの肌色。肌色って今は差別用語ですか?)のがお役立ち。

活躍してくれています。

ストラップレスOKブラはどんな服でも安心して着れる。

やっぱりいいわ~

こう登場頻度が高いと…それぞれあと2~3枚買いたくなってしまいますね。

もはやブラとショーツはそれだけでいいんじゃないの?と思ってしまう。

ブラのサイズが大きめの人や、胸をすっきりさせたい人にはフルカップのモールドブラがとってもオススメです。

ストラップレスとしては使えないけれど整え力がバツグンです。

あ、ストラップレスができないのは4分の3カップ(一番スタンダードな形)でも同じか。

【噂のワイヤレスブラとか】

ブラトップ(乳首のラインが出ないようにカップが内蔵されたキャミソール)がながらく隆盛を誇って定番化し、再びブラの補正力にちょっと歩みよって人気がとまらないのがワイヤー無しブラです。

ユニクロのワイヤレスブラとか、ワコールのブラジェニック(す~っごく可愛いデザインのものがいっぱい!)とか。

Fカップまでは作ってくれてるみたいなのでちょっと試してみたいな~と思っていたのですが、周りのカップサイズが多いレディーたちが

「楽だけど、やっぱりがちっと支えてくれる力は全然弱いよ」

「支えてくれないと結局疲れるし心もとないよね」

「デイリーユースには無しだし、だったらブラトップでいいじゃんって私は思ったな」

と証言してくれたので、まあ多分私もそう考えるのだろうなと思ってやめました。

ユニクロだけじゃないけれど…ああいうシンプルなブラ&ショーツは水着みたいでけっこうステキよね。

シンプルが強い時代になったな~。

私はトリンプの型が体に合うのでトリンプ系のワイヤー入りがやっぱりいいな。

体に合えばワイヤー入りはホールド力抜群でむしろ楽なのですよ。

(ちょっとした関連記事はコレです。
  ↓
 ・『骨格診断と下着選び(人様の知識)』 )

アモスタイルで買うのがほとんど、たまにトリンプの大規模セールで高級ラインを買ってます(笑)。

アンラインシリーズ(アモスタイル)欲しい欲しいと思いつつずっと買えていないや。

【昔はランジェリーにおまじない要素を求めていたけれど…】

今でも残っているけど、昔はランジェリーにおまじない要素を求めがち・見出していたなと思います。

このビタミンは元気になれるとか、豪華なのは自分を大切にできるとか。

信じてるけどね…今でも…。

でも。

かなりランジェリーも聖域感が薄れて日用品に近い感じになった気がする。

おまじない要素には日本のつよ~い“エロい=悪=下着はエロい=悪”という空気も影響している気がする。

アプローチが貶めるか大切に思うかの違い。

モテ下着なるものもずいぶん向き合ってきたテーマだけど、本体(自分)を大好きなパートナーにはそれで十分な気がする。

だって自分だってそうでしょ(笑)。

トンチキデザインのパンツや穴が開いてのびきった汚いパンツはいてこられたら

「どういう生活してんだ」

と思いそうだけど、高級パンツと新品の安パンツの間に大した差はない。

愛は強いね。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする