【パーシー・スペンサーにありったけの感謝を捧ぐ】
「変な味になる」
だの
「〇〇〇(なんか有害物質)が残ってしまう」
だのと理由つけられちゃ悪者にされがちな家電、電子レンジ。
厳格な自然派の人やスピリチュアル好きからは特に嫌われがちです。
使う・使わないは本人の好みなのですが、理系畑で学んだ人たちに聞くと
「温めムラができるのは特性から仕方ないし、直火には直火の魅力があるのは認めるけど、途中でかきまぜて何段階かに分けて温めればかなり改善されるよ」
「電磁波も放射線もレンチンした食べ物に残るわけないじゃん。
勉強したでしょ?」
と冷静に返されるので、そういうことらしいよ。
総務省のコラムもあった。
↓
※【東海総通】マイメディア東海 コラムvol.20 電子レンジ
(勉強嫌いな子どもだったけれど、大人になってこういうの読むのはけっこう楽しい
)
レンジ…私はありがたくて大好きですよ…毎日毎日支えてもらってます…。
ありがとうレンジ。
ありがとう、パーシー・スペンサー!(御存じ、レンジの発明家)
…と感謝を捧げたところで、今回は
「レンジを使った簡単野菜調理とお助け料理テクニック」
をメモメモ記事として書きますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
【とうもろこしはレンチンですぐ食べられる!】
とうもろこし、お好きですか?
私は大好きです。
美味しいよね~。
でも、寸胴鍋にたっぷりお湯をわかして茹でるのは正直めんどくさい。
だから
「夏祭りの焼きトウモロコシだけでいいか~」
と考えてる人もいるのでは?
私も
「とうもこし安売りしてる!!
けど茹でるの大変なんだよな~」
となりがちでした。
でも、とうもろこしってレンチンするだけで食べられるんだよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
知識ありがたや。
私は皮がしっかり残されたまま売られてるか・そうでないかでやり方変えています。
皮がしっかりある場合は、ラップを使わず皮を巻いて温める。
そうでない場合はラップでぐるっと巻いてやっています。
手順はこんな感じ。
(色んなやり方がネットに載ってるはずなので、いいなと思ったやり方で試してみてください)
~とうもろこしの皮を使って温める場合~
1.皮を1回ぜんぶむく。
ひげももちろん取り除く。
2.軽くとうもろこしを水ですすぐ。
3.実部分(食べられる部分ね)に近い皮を数枚使ってとうもころしをぐるっと巻く。
4.耐熱皿に3のとうもろこしをそのままのせる。
5.電子レンジに4を入れ、500Wで5分ほどあためる。
(とうもろこしやレンジの個性によって時間は違うので、ちょうどいいバランスを目指して短くしたり長くしたりしよう)
6.終わったら火傷に注意しながら(少し放置してもいい)取り出して食べやすいサイズに切って塩ふって食べる!
~ラップを使う場合~
1.皮とひげが残っていたら全部とりのぞく。
2.ささっと水でとうもこしをすすぐ。
3.ラップをぐるっと全体に巻く。
ぴたっとさせずちょっとだけゆるい方がやりやすい。
4.耐熱皿に3のとうもろしをのせる。
5.電子レンジに入れて、500Wで5分ほどあたためる。
6.終わったら火傷に注意してラップから取り出して、カットして食べる。
…。
ね、簡単でしょう!
これだけなのにちゃんと火が通って美味しくいただけちゃうのです。
素材が美味しいって最高ですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
私は必ず1本ずつでやっています。
複数個同時だとどうしてもムラができちゃうだろうから。
とうもろこしを洗わずそのまま温める人も多いのかな?
そっちの方がいいのかな…どうなんだろ…。
【固くて切れないカボチャはレンチンでとても切りやすくなる!】
お次はかぼちゃ。
美味しい野菜だけど、とにかく固いので切るのが毎回怖くて仕方ない。
何年やっても毎回大変でした。
でも以下のテクを使えばそんな嫌なドキドキとサヨナラ。
下準備としてレンチンすればいいんだって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
やり方はこれだけ。
~かぼちゃを切りやすくする方法~
4分の1カットのかぼちゃを買ってきます。
1.かぼちゃを耐熱皿にのせる。
(もちろん売ってるときに巻いてあるラップは取り外す)
2.全体にゆる~くラップをかける。
3.500Wで6分30秒あたためる。
4.終わったらミトンを使ってレンジから取り出して、粗熱がとれるまで放置。
5.粗熱がとれたら驚くほど簡単に切れます!
…。
どうですか。
やってみた時の感動ったらなかったですよ私は。
「これで…これでもうあの嫌なスリルとはサヨナラできる…」
って。
その時はかぼちゃの煮物を作りたくてやったのだけど、これだけですごく美味しかったので切るだけで出しました。
みんな美味しい美味しいって喜んでくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
たまたま良いかぼちゃだったのだろうけど、ホント嬉しかったなぁ。
細かく切ってタッパーにいれておけばどんな料理もサクサクできちゃうね。
これからもぜったいやります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ありがとう、レンジ。
ありがとう、パーシー・スペンサー!
嬉しいから二回書いちゃった。
発明や進化って本当にすばらしいと思うのよね…助けてもらえますわ。
昔ながらの手間暇がもたらす豊かさはもちろんあるけど、こうやって力をかしてもらいながら料理できるのも私はとても豊かな気持ちになるよ。
そういえば…我が母はメルヘン気味なので昔から
「かまどさんと一緒に料理するのよ~」(かまどじゃなくて東京ガスのガス台だぜ…)
「ふふふ、美味しくな~れ」(そんな人いるんですか?!ってよく突っ込まれた。リアルなんだな)
と言ってたんですけど、あの気持ちなんかわかるかも…(笑)。
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
「変な味になる」
だの
「〇〇〇(なんか有害物質)が残ってしまう」
だのと理由つけられちゃ悪者にされがちな家電、電子レンジ。
厳格な自然派の人やスピリチュアル好きからは特に嫌われがちです。
使う・使わないは本人の好みなのですが、理系畑で学んだ人たちに聞くと
「温めムラができるのは特性から仕方ないし、直火には直火の魅力があるのは認めるけど、途中でかきまぜて何段階かに分けて温めればかなり改善されるよ」
「電磁波も放射線もレンチンした食べ物に残るわけないじゃん。
勉強したでしょ?」
と冷静に返されるので、そういうことらしいよ。
総務省のコラムもあった。
↓
※【東海総通】マイメディア東海 コラムvol.20 電子レンジ
(勉強嫌いな子どもだったけれど、大人になってこういうの読むのはけっこう楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
レンジ…私はありがたくて大好きですよ…毎日毎日支えてもらってます…。
ありがとうレンジ。
ありがとう、パーシー・スペンサー!(御存じ、レンジの発明家)
…と感謝を捧げたところで、今回は
「レンジを使った簡単野菜調理とお助け料理テクニック」
をメモメモ記事として書きますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
【とうもろこしはレンチンですぐ食べられる!】
とうもろこし、お好きですか?
私は大好きです。
美味しいよね~。
でも、寸胴鍋にたっぷりお湯をわかして茹でるのは正直めんどくさい。
だから
「夏祭りの焼きトウモロコシだけでいいか~」
と考えてる人もいるのでは?
私も
「とうもこし安売りしてる!!
けど茹でるの大変なんだよな~」
となりがちでした。
でも、とうもろこしってレンチンするだけで食べられるんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
知識ありがたや。
私は皮がしっかり残されたまま売られてるか・そうでないかでやり方変えています。
皮がしっかりある場合は、ラップを使わず皮を巻いて温める。
そうでない場合はラップでぐるっと巻いてやっています。
手順はこんな感じ。
(色んなやり方がネットに載ってるはずなので、いいなと思ったやり方で試してみてください)
~とうもろこしの皮を使って温める場合~
1.皮を1回ぜんぶむく。
ひげももちろん取り除く。
2.軽くとうもろこしを水ですすぐ。
3.実部分(食べられる部分ね)に近い皮を数枚使ってとうもころしをぐるっと巻く。
4.耐熱皿に3のとうもろこしをそのままのせる。
5.電子レンジに4を入れ、500Wで5分ほどあためる。
(とうもろこしやレンジの個性によって時間は違うので、ちょうどいいバランスを目指して短くしたり長くしたりしよう)
6.終わったら火傷に注意しながら(少し放置してもいい)取り出して食べやすいサイズに切って塩ふって食べる!
~ラップを使う場合~
1.皮とひげが残っていたら全部とりのぞく。
2.ささっと水でとうもこしをすすぐ。
3.ラップをぐるっと全体に巻く。
ぴたっとさせずちょっとだけゆるい方がやりやすい。
4.耐熱皿に3のとうもろしをのせる。
5.電子レンジに入れて、500Wで5分ほどあたためる。
6.終わったら火傷に注意してラップから取り出して、カットして食べる。
…。
ね、簡単でしょう!
これだけなのにちゃんと火が通って美味しくいただけちゃうのです。
素材が美味しいって最高ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
私は必ず1本ずつでやっています。
複数個同時だとどうしてもムラができちゃうだろうから。
とうもろこしを洗わずそのまま温める人も多いのかな?
そっちの方がいいのかな…どうなんだろ…。
【固くて切れないカボチャはレンチンでとても切りやすくなる!】
お次はかぼちゃ。
美味しい野菜だけど、とにかく固いので切るのが毎回怖くて仕方ない。
何年やっても毎回大変でした。
でも以下のテクを使えばそんな嫌なドキドキとサヨナラ。
下準備としてレンチンすればいいんだって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
やり方はこれだけ。
~かぼちゃを切りやすくする方法~
4分の1カットのかぼちゃを買ってきます。
1.かぼちゃを耐熱皿にのせる。
(もちろん売ってるときに巻いてあるラップは取り外す)
2.全体にゆる~くラップをかける。
3.500Wで6分30秒あたためる。
4.終わったらミトンを使ってレンジから取り出して、粗熱がとれるまで放置。
5.粗熱がとれたら驚くほど簡単に切れます!
…。
どうですか。
やってみた時の感動ったらなかったですよ私は。
「これで…これでもうあの嫌なスリルとはサヨナラできる…」
って。
その時はかぼちゃの煮物を作りたくてやったのだけど、これだけですごく美味しかったので切るだけで出しました。
みんな美味しい美味しいって喜んでくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
たまたま良いかぼちゃだったのだろうけど、ホント嬉しかったなぁ。
細かく切ってタッパーにいれておけばどんな料理もサクサクできちゃうね。
これからもぜったいやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ありがとう、レンジ。
ありがとう、パーシー・スペンサー!
嬉しいから二回書いちゃった。
発明や進化って本当にすばらしいと思うのよね…助けてもらえますわ。
昔ながらの手間暇がもたらす豊かさはもちろんあるけど、こうやって力をかしてもらいながら料理できるのも私はとても豊かな気持ちになるよ。
そういえば…我が母はメルヘン気味なので昔から
「かまどさんと一緒に料理するのよ~」(かまどじゃなくて東京ガスのガス台だぜ…)
「ふふふ、美味しくな~れ」(そんな人いるんですか?!ってよく突っ込まれた。リアルなんだな)
と言ってたんですけど、あの気持ちなんかわかるかも…(笑)。
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!