鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

筋肉のおかげか、睡眠のおかげか。

2020年03月17日 | 健康
【告白します…】

年明けくらいから、しっかり睡眠をとれてるからなのか、胃腸の調子がとても良い。

そしたら…うん…間食がすごい。

全然気持ち悪くないし、消化が滞ってる感じもしないから、モリモリ食べられてしまう。

しかしまぁ、いくら胃腸の調子が良いといったって食ったら、ねぇ。

服のサイズは今のところ変わっていませんが

「でも触り心地が違うんだぜ…」

という有様です。

そりゃそーなるよね。

しかし、厚顔な私。

「こんなに食べてもこれしか変わらないの?!」

という気持ちの方が正直大きい。

じゃあ大昔はなぜモアモアぷくぷくしていたのか(暗喩表現)。

もっと食っていたのか、あるいは筋肉が今よりさらに少ないから代謝しなかったのか…。

よくダイエット実践者の女性が

「なんで自分はこんなに食事制限してもこれだけしか痩せないのに、少し食事量減らしただけのダンナ(彼氏)はぐんぐん痩せるんだ!!」

と怒っているのを見かけますが、あれは筋肉量の違いが理由だといわれています。

生きてるだけでエネルギー燃やす量が多いというか。

きつ~い筋トレをするかしないかは個人の好みですが、健康的にそして継続的に理想体重をキープするには食事制限だけでなく筋トレやストレッチ、それもいやならウォーキングを取り入れるべきっていわれるのは筋肉があったほうが生きてるだけでダイエットになるんだよね、きっと。

くわしいことは専門家に聞かないといけないけれど。

運動が嫌いすぎて、

「食べないという選択肢しかない」

といってた女性がいまして、彼女は1日のうち一食だけが普通の食事であと2食はハーブティー(蜂蜜も入れない)を飲むだけ、というライフスタイルを守っていました。

でも栄養が偏ったのかカロリーが足りなさ過ぎたのかメンタルもフィジカルも壊してしまったんだよね

この人とは

「学校の体育の授業が大嫌いだった。

 あんな拷問のような時間はぜったい間違ってる」


という話で盛り上がったことがありました。

今は違うのかもしれないけど、一昔前までの“伝統的な体育の授業”って運動が得意な人意外は運動を嫌いになるようなシステムになっていると思う。

私のめぐりあってきた体育教師もバレエの先生も根性論ばかりで論理的思考ができない・教えられない人だったので

「どういう理論でこの動きは成り立っているのか、どうすれば上達するのか」

ってのを一切教えてくれなくってね。

言葉が下手、励ますのも下手、辱めるのはお得意(すぐ上手い子と比べさせて、出来ない子を笑いものにする。教えるんじゃなくて。それでも教育者かーっっ!!)。

気に入らないと怒鳴る、嫌味いう。

そりゃ体育(バレエ)自体を子どもが憎むようになるよ。

大人になって自分で運動の本を買ったり、動画を見るようになって、世の中にはこんなにおだやかに理論的に教えてくれる先生がいるんだとカルチャーショックを受けたなぁ。

大人になって

「運動、そこまで苦手じゃなかったじゃん」

って気づく人はきっと多いよね。

そして上に書いた彼女のように

「もう一生体育の授業を思い出すようなことはしない!」

って誓ってしまう人も多いでしょう。

先生族、罪深いねぇ…

さて話を戻して。

そこまで太らなくたって、胃腸にトラブルがなくたって、過食はしないほうがいいし、運動はした方がいいに決まっています。

スポーツ好き・筋トレ好きの人たちは決まって

「しっかり運動して、たっぷり寝たら、メンタルはそれだけで回復するよ」


とおっしゃる。

彼ら・彼女らほどきっちりはできないけど、改めてゆるゆるでいいから運動する・間食を少なめにする、を心がけたいです。

今から!

「1日5分だって、やるとやらないとじゃ大違いなんだよ」

っていいますものね。

間食減らすためには、手帳に食べたものメモするようにしようと思います。

「なんとなく、無意識に食べる」

のが怖いもんね~。

大昔に流行したの皆さま覚えていらっしゃいますかね、レコーディングダイエットってやつ。

あれも食べたもの・飲んだものを必ず記録することで

「食に意識的になる」

ことがポイントでしたよね。

100キロ以上ある人なら摂取カロリー落とすだけでぐんぐん痩せるだろうからね~。

糖質制限もそれくらいの体重の人にはふさわしいダイエット方法だと美女から聞いたことがあります。

健康体重付近の人が糖質制限がんばりすぎると、必要な栄養がとれないのでトラブルになりやすいそうだ。

まあ、私がダイエットを語るなって話なんでこの記事はここまでで。

運動の時はアイドルの元気なポップミュージック流そうかな





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者の贈り物。

2020年03月16日 | 日記
【またまたプレゼントをいただいてしまった…】

寒い時期の部屋着はGUとユニクロの裏ボアあったかパーカーとユニクロの裏起毛ズボン(古語)2枚。

交代で洗濯して使っています。

ぶあつくてあったかい分冬は乾きにくいので、晴れた日を狙う。

GUのパーカーは何年目?ってくらい長い付き合いなので、袖口はのびきってます。

でも捨てない!!!

穴あいてないし、ちゃんと綺麗だもん!!

「部屋着は穴があいてからが本番」

という名言を残した偉大な人もいますね。

私はさすがに穴あいたら引退してもらうけどさ。

さて、こんなことしてると豊かな人には哀れに見えるのか、またしてもプレゼントされてしまった…。

「鳥まり、新しいパジャマあげる。

 今のは引退させてあげて」

と(笑)。

冬用パジャマ、穴が開きはじめてたからな…あ、上だけね(言い訳)。

礼儀としてチョコレートを贈りました。

(モロゾフの綺麗な缶に入ったもの

今までパジャマを洗うときはネットにいれずに洗濯機で回していたんですが、それだと傷みが早くなる感じがするので今度からはちゃんとパジャマもネットに入れて洗おうとも決心しました。

主婦ネットワークではドラム式でなくても

「なんでもネットに入れるが吉」

と言われているそうです。

洗濯ネットは100均でも買えるお手頃アイテムだから、実践しやすい。

大切に着よう…。

ありがたやありがたや。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の目で見て、相手の心で感じてみようよ。

2020年03月15日 | 恋愛
【できなくったって、やろうとするのとしないのは大違い】

宝塚でも大人気のミュージカル『エリザベート』では、ヒロイン・エリザベートの夫・フランツが終盤で不仲の妻に対して

「一度わたしの目で見てくれたなら、あなたの誤解も解けるだろう」

と歌う場面があります。

コンサートで初風緑さんが歌われたときは、今まで無いほどこの言葉が静かに鮮明に訴えかけてくるものがあって、素晴らしかった。

(それについて書いた記事はこれです。
   ↓
 ・エリザベート・スペシャル・ガラコンサート♪~その2~ )

「相手の目で見ようとする努力」

「相手の心で感じ取ろうとする努力」

これ、人間関係においてとても大切なことだなーって私は考えています。

人間はそれぞれに心があって、価値観があって、同化することはきっと難しいし、する必要もないでしょう。

けれど

「考えようともしないで、自分の思い込みの相手と向き合う」

ってとても怖いことですよ。

たいてい大きなトラブルにつながりますからね。

違う人間だから、見えてる世界も心の中も全く違うのだと、認めることが最初。

それができれば

「違うんだから、知ろう」

と進歩できると思う。


共感というのともまた違うんだよね…私も未熟で言葉にするのは難しいですが。

たとえば、とあるご夫婦はダンナさんにASD傾向(アスペルガー症候群の名前が有名ですかね。厚生労働省のサイトはコチラ。→※アスペルガー症候群について )があって、新婚時代は奥さんは辛い想いをたくさんされたそうですが、お子さんが産まれる頃にはダンナさん

「貴女の望む共感は、僕は与えられない。

 だけど家事負担を減らすための家電を買ったり家事代行を頼むための金は稼いでこれるし、勤務時間以外は育児を代わることができる。

 これが僕が差し出せるせいいっぱいの愛だ」

と言って、奥さんも健気な愛に涙したらしい。

そのほかも

「共感はできないけれど、貴女が言ったことを間違ってるとかわからないって言葉を返さないようにすることはできる」

「意味はわからないけど、ありがとうって言うようにする」

など彼なりに進歩したらしいのだ。

周りのカサンドラ妻たちは

「なんていい話!」

「そんなかわいいアスペなら全然問題ないのに~」

と言っていた…。

これは特殊な例ではありますが、

「相手の求めるものと、自分が与えればいいと考えるものは違っていた」

とわかってるからの事例ですよ。

発達障害と

「お前が悪い!!」

っていうコミュニケーションスタイルは関係ないっていう例のひとつです。

まあ、この例はここまでで。

【やってやったと言う前に、頼んでないって吐き捨てる前に】

相手のためにやってるはずなのに、実は自分の思い込みや、過去のパターンの繰り返しでやってしまってるだけで、現実の相手の需要にあっていないってことはよくあるんですね。

例えば…男女をしぼるとバイアスかけてしまうと思うので併記しますが

例1:夫(妻)は、妻(夫)は自分がたくさんお金を稼げば稼ぐほど、出世すればするほど喜ぶはずだと信じて1か月のうち数日しか帰宅しないほどのハードワーカーになる。

   なのに妻(夫)は自分の稼いだ金を、開封もしない買い物につぎこみ、浮気までした。

   「こんなによくしてやってるのに、この仕打ちはなんだ!」

   と夫(妻)は激怒したが、相手は買い物するお金が半分以下になってもいいから、毎日家に帰ってきてほしかったし、おしゃべりがしたかった。

例2:妻(夫)は家事を頑張って家を磨き上げ、手の込んだ料理を振舞えば相手が喜ぶだろうと考えて、毎日それを実践したが相手は家によりつかない。

   「こんなによくしてやってるのに!」

   と激怒すると、

   「そんなの頼んでない。

    家がちらかってて食事が冷凍食品でもいいから、働いて金銭負担してくれた方がよっぽど助かる」

   と返されて戦争状態に突入。

どうですか?

これどっちも

「相手の考えは違うという前提にたって、気持ちを伝え合う」

という段階をへていたらここまでひどい結果にならなかったと思うんですよ。

伝え合うことが愛だと私は思うけど、この作業をおろそかにすることは現実に多いのだ。

私もチョコじゃなくてたい焼きあげたりしたし(笑)。

(そのエピソードはこの記事のラストに書いています。
   ↓
 ・バレンタイン・チョコ!チョコ!チョコ! )

おろそかにしてるご夫婦もカップルも多いでしょう。

でもとても大切なことだと思うよ。

特に結婚すると、ペア組んで一緒に生活していくわけですから、とても大切。

だって生活って死ぬまで続く日常なんだもの。

どうせなら仲良く、お互いが幸せを感じられるものに。

メリットを与え合うには相手にとってのメリットを知らなくちゃ。

そして自分のも伝える!

どっちも大切です。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少し色が違うだけなのに。

2020年03月12日 | 女磨き
【次回からメモしておきます】

「もうすぐ使い切るから、パウダーファンデ買っておこ~。

 たしかこの色だろ」

といいかげんに買ったら見事に色を外してしまい、大失敗しました…。

(セザンヌのパウダーファンデです)

スポンジにとって

「あれ?こんな茶色いっつーか黄色っつーか、ピンクみがない色だっけ??」

とやーっと気づく鳥頭は私です。

いや、鳥に失礼か。

鳥はとても賢い。

(特にカラスにはぜったい勝てない自信がある)

私ときたら…。

ほんのちょっと色が違うだけなのに、肌にのせるとまー…メイクダウン感がすごいのです

これイエベ向けの色なのかな…がっかり。

近々買いなおします…。

しかし、色の力ってすごいんだなと改めて思い知った感じ。

これからはファンデの色(番号)ちゃんとメモしておきます…。

やっちまった…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷ひとつない貴方。

2020年03月11日 | シリアス
【技術力だけじゃなくてね】

これは、戦後10年ほどたった時のお話。

とある夫婦は、自分の娘にピアノの才能があるという夢想にかられていた。

その年、ナ○○と親交があったと言われヨーロッパで憂き目に会っていた天才ピアニストが来日コンサートをすることになっていて、ピアノの先生は

「学校を休ませてでも彼の演奏は聴かせる価値があります!」

と熱心にすすめた。

それならばとチケットを入手し、母親と娘は彼のコンサートに来た。

「あなたは彼のような素晴らしいピアニストになるのよ」

と鼻息荒い母に、娘はうんざり。

しかし、老ピアニストの演奏は素晴らしく、娘はすぐに夢中になった。

幕間になると、母が静かに泣いていて娘は驚いた。

「お母さん、どうしたの?」

「このおじいさんに、生きてまた会えることは、ぜったいにないんだって思ったら、悲しくて仕方ないのよ」

~~~

この天才ピアニストの演奏に彼女が泣いたのは、技術だけじゃないと私は思う。

国は違っても同じ時代に、戦争というあまりに辛い現実に耐えたものの心がこもっていて共鳴したんじゃないでしょうか。

ご存命の

「天才!

 超絶技巧!」

とはいえないけれどとても人気のある某ピアニストさんも

「傷だらけで壊れた鐘があったって、いいんじゃない」

と自身の演奏について語っておられました。

この人の演奏もまた、苦労してきた歴史が感じ取れるもの。

ファンは無意識かもしれないけどそれに共鳴することで癒されてるんだと思います。

というか、私はそうでした。

超絶技巧ではない。

でも音のひとつぶひとつぶに悲しみや苦しみや、あきらめや優しさが溢れているのです。

誰かが

「癒しは共感ですよ。

 共感がなくては何も始まらないのです」

って話してたけど、共感…共鳴…うん、なんかわかるなぁ。

それが全てじゃないとは思うけど、それもある。

逆に技術は高くてもそういうこもったものがないと、なかなか人は

「大好き!!」

にはならないものです。

私の知ってる某歌手さんはとても技術は高くて、絶対音感もちの人たちが聞いても

「音は正確。

 楽譜をちゃんと守ってる」

そうです。

でもいまいち人気が出ないんでないんだよね。

それがなんでかと考えると、今は亡き老ピアニストや自称「壊れかけた鐘」ピアニストが自然とこめられる苦難の歴史と豊かな心がこの人にはまだないからじゃないかと。

実際この人は恵まれた環境に生まれ、苦労はあまりなかったようです。

(音楽家は大金持ちの家に生まれた人も多いけど、そんな生まれとつりあわないほどの苦労・苦労・努力・努力でやっと音楽家になる人が多い)

豊かな境遇に生まれたからこそ、才能があるからこそ苦労する人も多いけどたまに苦労せずぽんぽん出世できちゃう人がいるけど、この人はそっち。

とある宝塚の伝説のトップスターさんがかつて

「苦労なく出世してしまった者が受ける苦労は全部経験しました」

と語っていたけど、それもなさそう。

さて、この人の演奏を失礼にも

「香りのしない綺麗な造花」

「味のしないごちそう」

って言ってる人たちがいて、ひどいなぁと思ったけど…言いたいことはわかる。

ごめんね。

鐘でいえば

「傷ひとつない出来たばかりの鐘」

かな。

心も…大きいのよね。

こもってる人は強いんですよ。

CDもテレビもいいけど、生で聞いたらどんなに素晴らしいだろうって人をホールに連れ出す力がある。

人生は長いですから、これからこもっていくかもしれないけど。

私などは凡人なので

「失敗なく、とんとん拍子になんでも上手くいって、労せずして成功して幸せになれたらどんなにいいだろう」

「辛い経験なんてぜっったい嫌!」

と幼い頃は思っていました。

(今でもすすんで苦労はしたくないけど…)

でも、苦労してない人の演奏は香りも味もしないと評されてしまうように、乗り越えたものの良さが一般人にもきっとあると思う。

話するだけでも、深みのある人は癒してくれたり考えさせてくれたりするものね。

苦労もいつか、役に立つ。

生きてれば。

そんな風に考えてみたいものです。

あ、ちなみに。

最初のお話の

「素晴らしいピアニストになるという夢想」

は叶ったかというと、娘さんはピアニストになりませんでした(笑)。

それをずっと娘さんは申し訳なく思っていたそうですが、最近やっと

「父と母は自分が天才ピアニストになりたかったのね。

 二人はピアノが好きだったから」

と気づいて心が軽くなったそうだよ。

自分の夢は自分の人生で、ね。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする