日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

セミナーの話 その14

2015年11月09日 23時32分34秒 | 教わったこと(お話)

 これからの季節、干し柿がからだにいいそうです。
庄内ガキの干し柿が最高です。柿は冷凍室に入れても凍らないそうです。
ホントなの?
なぜでしょう?
 それは、柿は砂糖のかたまりだからだそうです。
 砂糖は、からだに良くないという話はありますが、砂糖のかたまりという干し柿は
からだにいいのですか?と思います。
 話を聞いている最中にすぐ気付いて質問できるといいのですが。
ちょっと、思い出しました。
 昔の砂糖は、さとうきびから作ったのですが、最近は石油?から作る。だからからだに
よくないと聞いたような記憶もあります。
 今回のセミナーかどうかは、定かではありません。
 それから、ほしいも。
 梅干しは、1週間に2回食べるのが良いそうです。梅干しは抗酸化物質だそうです。
梅干し、毎日食べているひと、いると思います。なんで、2回なんでしょうか。
 あとで、きいてみようっと。
 それから、栗です。渋皮のところがいいのだそうです。酵素、タンニンがあるのだそうです。
そして、ビタミンと栄養素があります。
 食べ方としては、ゆがいて、ゆでこぼす、を3回繰り返すのだそうです。そうすると、
しぶみがとれる?というようなことを言っていた気がします。

 聞いていると、子供のころから見て、食べていたものが、よいということがわかります。
 しぶ柿の木は、敷地内にあったし、くりは近所からひろって来ました。それを、母親が
くりご飯にして、頂きました。
 みそ、こんにゃく、納豆、とろろいも、うり、すいか、いちご、ぶどう、子供のとき
から食べていたものです。
 でも、子供のころは、今のように1年中あるわけでないので、旬のものを食べていた
ような気がします。
 それがよかったのですね、きっと。

<つけたし>
 果物では、もも、なしです。植物の生体水がいいのだそうです。
ですから、夏はスイカをたくさん食べるのがよいそうです。
 なしは、そろそろ、スーパーでも見かけなくなって来ました。
 あったら、食べるというより、旬のものを食べるのが良いみたいです。