日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

セミナーの話 その16

2015年11月28日 23時59分30秒 | 教わったこと(お話)
 今、ブログを見ていて思い出したことがあります。
電球の話です。
 白熱電球が製造中止?となり、LED(電球)に変わりつつあるようです?が、
ここで、話の本題です。
 LEDの光は、人にとっては、良くないそうです。あるハカセ(博士?)の話です。
なぜかと言うと、遺伝子の知らない光だから、だ、そうです。
 脳が安心できないのです。
 本当は脳を安心させてやることが大切なのです。
 本当でしょうか?
 何十年後かに分かります。

 科学は幸せをもたらさないそうです。
遺伝子組み換え、科学野菜、化学調味料、添加物。
ありとあらゆるところに自然ではないものがあふれています。

 ひとは、自然を守り、自然と共存して生きてゆくことがいいのだそうです。

冬の準備です。

2015年11月28日 21時10分09秒 | 日記

 ここ最近、何年かは、今の時期にお願いしています。車の定期点検です(6か月)。
冬の準備もです。タイヤ交換、ワイパーゴムの交換です。
 今回の点検でも。バッテリ交換を勧められます。

「総合的に見て、バッテリは交換をお勧めします。」
「総合的に見てとは、どういう項目を点検をして頂いたのでしょうか。できれば点検結果が
6角形のグラフみたいなわかりやすいのが、いいのですが。」と聞くと
「・・・」
「私もバッテリ点検したことあります。点検項目は、端子電圧、バッテリ液の比重および
液量です。何を点検して総合的と言っているんですか。」
「機械で、やっているんです。」
「その機械、何を診断しているのですか?2年前にも交換を勧められています。いまだに
動いています。」
「・・・」

という話で、バッテリ交換は今回も見送りです。今までバッテリ、6年半働いています。

営業の方が、
「消耗品はお客様の判断でして頂いていいですよ。たとえば、ライトの球とか。これは点かないといけませんが。」
「球は、点かなければ、当然、交換です。」
「はい、わかりました。今回は点検して頂いてありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。」
「こちらこそ、お願いします。」

最近は、勧められるままに直すのではなく、説明を求めています。
納得して整備したいと思います。




 帰って来て、点検結果をもう一度見てみます。
点検項目の欄に、比重の測定値の欄があります。記入していません。液量、比重の診断結果が黄色です。
黄色の意味は、そろそろ(半年以内が目安)整備が必要です(プロが診た車の体調)。
 測定値を記入せずして、なんで判断できたのでしょう。不思議です。基準値は1.25~1.27となっています。
 量(液量)の診断結果も黄色です。その下に補充の字が見えます。液が少なければ補充すればいいのです。
黄色と青(良好)の差は何でしょう。黄色なのに補充(補充にチェックなしです)していません。
 これを見て、お願いしなければ、しないのでしょうか。素人です。分からないことが多いです。