日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

塗装は今年中に

2015年11月19日 21時41分14秒 | リフォーム

 今年、最後のリフォーム、屋根の塗装は、今年中に完了する予定です。
施工業者を決めました。
 決め手は、工事金額と3回塗りのところから決めました。
 インターネットで調べると必ず3回塗りのところにしなさい、とあります。
最初の3社は、次のような提案です。
A社 1回塗り(?か2回塗り:はっきりとは言いません)錆止め入り塗料(家庭用塗料らしい?)関西ペイント パピオ(1回塗りみたい?)
B社 2回塗り(1回目、さび止め塗料。2回目、カラーの仕上げ塗装)塗料は日本ペイント(製品名は教えてくれません)
C社 3回塗り(1回目、さび止め塗料。2回目、3回目カラーの塗装)塗料は関西ペイント
 さび止=1液エスコマイルド 仕上げ塗装=スーパーシリコン(硬化剤と混ぜて2液塗装になります)

後からの飛び入り参加(ちょうど見積もり中ここの会社のチラシと電話が入ったため急きょ参加して頂きました)
D社 3回塗り(1回目、さび止め塗料。2回目、3回目カラーの塗装)塗料は日本ペイント
 さび止=ハイボンルーフデクロ 仕上げ塗装=シリコンルーフⅡ

最初の3社から、C社決定。
C社とD社の決定戦です。
塗料の価格をインターネットで調べます。
 塗料の価格 --- C社 --- --- D社 ---
サビ止塗料 12,000円 10,756円
仕上げ塗料 16,200円 14,655円
使用塗料 * 関西ペイント 日本ペイント
測定面積結果 141m2 --- 116m2

見積もり項目を比較してみます。お高圧洗浄、塗装は1m2当たりの単価です。単価×測定面積結果で価格が出ます。
Dの金額を計算すると、だいたいの金額がわかります。
 作業項目と単価 --- C社 --- --- D社 ---
高圧洗浄(水洗い) 200円 ** サービス
さび落とし(ケレン)サービス ** サービス
さび止塗装(1回目)1500円 ** 1200円 
屋根塗装(2,3回目)(3回分) ** 1500円
小屋根塗装(出窓) サービス ** サービス
雪止め交換(1個当)500円 ** 雪止め交換なし
雨樋延長工事 ---- 2000円 ** 3000円
コーキング(屋根と サービス ** 2000円
カーポート間)
工事金額差 ---> D社は約2万円値引き(消費税の項目なし、で最終提案金額です)があったものの、C社より2万円高。
 全国一律価格のためだそうです(全国展開の企業です)。

 ついでに見積もりした各社は、
A社 地元建設会社 
B社 地元塗装会社
C社 インターネット紹介、県内優良個人会社(見積もりから実作業まで社長本人が行います)
D社 全国展開の大企業(塗装は塗装班がするとのことです)

 雨樋延長工事は、雨樋を延長するものです。雨樋が洗い場のコンクリートの中央まで
しかきていません。雨が玄関前にあふれます。そのため冬、凍結し危ないのです。
 この凍結防止対策に雨樋の延長です(延長は30cmもありません)。
 コーキングは、屋根とカーポート間のつなぎ目から雨の滴が落ちてきます。これも冬
になると凍結します。危ないのでなおします。
 この2つは、全社にお話し、できるか確認しています。

 インターネットで調べた時知った注意点
①サービスになってる場合、注意すること(適当にやられる場合があります)
②必ず3回塗りとすること
③どんな塗料を使うか確認すること(いいものか教えてもらうこと、製品名を含め)
 製品名を教えてもらえれば、ネットで価格を調べられます。
 今回、C社、D社の塗料価格はだいたい同じくらいです。どちらの会社も「うちは、いいものを使っています」
と主張します。私にはわかりません。そこで価格を調べます。
価格差が小さければ同等の塗料と思うことにします(日本ペイントと関西ペイントです)。
 同等と思われます。同等と思われるに、実際の塗装単価に大差。どうしてかな?
 優良個人会社(ネット紹介)を信じるか、大企業(ですが、下請けは使いません)内の作業班で行います。を信じるか、
むずかしいところです。
 
以上からC社に決定します。

<つけたし>
 雪止めの交換について
 雪止めを交換すると、雨漏りの原因となります。と判断した会社があります。
これをC社にも伝え、実際の塗装時、確認してもらうことにしています。

そう判断した場合、雪止め交換はなし。雪止めの3回塗装となります。
C社は、交換しても大丈夫と判断しています。心配なので、念を押して、無理には
交換しないようにお願いしています。