watanabe's weblog

metal janky's dairy

六角ナットの作り方?

2006-06-24 04:12:32 | 模型

さてさて本日は出勤日・・・流石に週末ともなると疲れがドバ~っと溜まってまいりますが今日一日頑張れば明日はお休み♪疲れた身体に鞭打って何とか乗りきりませう!

・・・ということで本日はブラシさんのリクエスト(?)にお応えして“六角ナットの素”の作り方のご紹介!(・・・しかしこんなもんで参考になるんやろか?!)

3201_1 こういう加工のキモは“素材を確実にホールドできるようにする!”っていう一言に尽きます・・・ということで、今回はピンバイスに真鍮パイプを咥えさせて加工してます。とにかくパイプが加工中にブレては、いくら正確にヤスリをかけても平面が出ませんので、カッティングマットなどの上にしっかりと押さえつけ、まずは基準になる面を削り出します。

3203 ・・・で、今度は基準面を下にしてカッティングマットの上にしっかり固定し、その対面を削りだします。この一対の面が残りの面を削りだす基準になりますので必ず平行になるように、削りだした面と面の幅がナットのサイズになるようにします。これがクリアできれば半分以上完成したも同然!ですので慎重かつ丁寧に、時間をかけてきっちりと(←くどい!)加工してください。

3206 次に基準面に対して斜めに交わる面を削り出しますが、これら残りの4面は少しづつ調整しながら仕上げていきますので最初はあまり神経質にならなくても大丈夫!とりあえず円弧の頂点(付近?)と基準面を結ぶ直線に平行になるようにヤスリを固定(といっても指で押さえつけるだけですが・・・写真参照のこと)しておいてカッティングマット上で第3面を削りだします。この段階で削るのはとりあえず円弧の頂点と基準面を結ぶ直線までで止めておきましょう。で、次にその対面(角度の正確さよりもとにかく向かい合う面を平行にするのが目的ですから一面を削ったらその対面を削るという手順が大切です)を削り出し、残りの面も同様の手順で削り出します。

3212 とりあえず6面全て削り終えた状態です。扁平な形ですし基準面に対して少し角度がおかしかったりしますがとにかく六角形にはなってますね!

3215 ここからは微調整ですからヤスリを使わずペーパーで仕上げていきます。私には#400のペーパーがちょうど良い削れ具合ですが#600でも良いかもしれません。ま、この辺りは好みで宜しいかと・・・。ここでの注意点としては、とにかく基準面はいじらないこと!調整は後で加工した4面だけで行います。カッティングマット上でパイプを回転させるように角度を調整して、基準面とパイプの穴との距離に合わせるように削って行きます。一面づつ一気に仕上げず対面ごとに4面同時進行で少しづつ調整していきます。(写真ではパイプの角度がおかしいですが写真を撮るとき少しずれただけですので悪しからず・・・。何ぶん手が2本しかありませんので!)

Img_3216 おおよそ仕上がった状態。あとは削り足りない面をすこしづつ調整すればOKですね。私も六角の加工は数えるほどしかした事がなく慣れてはいませんが、この段階までで撮影も含め大体30分ぐらいで出来ました。ぜひ皆さんもお試しを!難しそうに見えるかもしれませんが意外と簡単ですよ。

 Blogランキングにエントリー中!現在“趣味・ホビー”ジャンル第45位!目指せTOP25入り!と言うことで1日1回ワンクリックお願いしま~す!⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199