日中の暑さはなかなか和らぎませんが朝夕は・・・9月になって随分過ごしやすくなりましたね! ってことでこの週末は、生垣を刈り込んだり頭を刈り込みに散髪に行ったりと、今まで暑すぎてできなかった事を少しづつこなしました。模型はと言いますと・・・
まずは先週書きましたとおり、新たに見つけた補器の製作から・・・。本体にプライマーを吹いてしまいましたので、ハンダ付けでは取り付けできませんから固定用の足も1mm真鍮線で取り付けておきます。でもってパイピングを通す穴も忘れずに・・・本当はもう1パーツついてそれにパイピングが繋がるんですが、神に誓って絶対、ぜ~ったい見えませんから無視してます。(爆)
で、今回作ったパーツを本体に取り付け(ファンベルトとエンジンオイルの注入口の間にありますが・・・パッと見て解りました?ふつう気付きませんわな・・・w)、プラグのパイピングを焼きなました銅線に変更。パイピングは折角やり直すのですから、前回一本づつ長さが違ったのを全部同じ長さに変えてシャーシへの収まりも考えて配線。前方側が少し本体寄りなのは、シャーシとの干渉を避けるためです。なるべく自然なカーブを描くように曲げましたが・・・ちょいと修行が足りませんな!(泣) 本体上部の前方のボルトを一本抜いてあるのは・・・次工程で作るパーツをアドラーズネストの六角ボルトを介して取り付けるためでありまする。
ということで、本体色に塗られててパイピングが延長されてるだけと思い込んでた新しい補器への引き込みパーツを作ります。何と言う事も無いパーツではありますが・・・本体との取り合いを見ながらの曲げ工作と、取り付け支持架の位置決めで・・・軽く3時間も掛かっちゃった!! これでも1パーツ端折ってるんですから・・・1/16で作るとなるとエンジンだけで2年ほど掛かりそうですな!!
・・・という事で・・・
今度こそホントに正真正銘エンジン本体の完成でありますよ。良かろうが悪かろうがもうこれでお終い!!・・・でありますよ。(爆)
さてさて思いもよらぬ部分に手間取りましたが・・・時間的には余裕がありましたので、ユニバーサルジョイントの化粧直し(もうサビサビになってまして・・・w)と関西AFVの会用に展示台の工作なんかも進めておりました。まま、こちらは単なる見せるための演出ですから敢えてご紹介しませんが・・・関Aへの準備も進められてとっても充実した週末でございました。 さて本番までの休日はあと二日・・・今週末の戦果は良いとして・・・・ほんまにウィークデイモデリングもやらないとエンジンしか持って行けない羽目になりそう!でございますですよ。(爆)エライコッチャ!!
★引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199