watanabe's weblog

metal janky's dairy

ヤスリ・レポート

2007-09-10 09:06:16 | 模型

昨日はエンジン展示用の架台を製作、フルに一日かかりましたがキッチリ完成させまして、関西AFVの会への準備は着々と進んでおるわけでございますが・・・・本日は先日ご紹介した北岡ヤスリ製作所さんのヤスリが週末に届きましたので、使用感のレポートなど・・・。

5186 こちらが今回届いたもの+αでございます。上から鉄工ヤスリ150mm丸細目、鉄工ヤスリ150mm平細目、鉄工ヤスリ150mm平中目、仕上げヤスリ角油目、スキマヤスリ中目のAA、スキマヤスリ細目のA、スキマヤスリ油目のA、精密単目仕上げヤスリ平(見た目だけでB級扱いの物をサンプルで頂きました。北岡ヤスリさん感謝です。ちなみに目はわかりませんが細目と思われます)、サイズ比較用のバローベ#2(全長14㎝のスタンダードタイプ)、同じくサイズ比較用のデザインナイフの柄、左右に写っているのはチョークとワイヤーブラシで鉄工ヤスリの木製の柄と併せキャンペーンで付けて頂いたオマケでごいまする。

さて、個別の製品をレポートする前に、皆さん気になる削り心地でございますが・・・・。 昨日架台の製作で一応全てのヤスリを使ってみましたが共通して言えることは“ヤスリって刃物だったんだなあ~!”と実感できる切り心地ってことに尽きますね。 今まで使ってきたヤスリはサンドペーパーを掛けてる感触でしたが、北岡ヤスリさんのは何百枚も刃を重ねたカンナで文字通り削ぎ切っていく感触。切削感が実に気持ちよく、パーツの切り出しじゃなかったら、もういつまででも削り続けていたい!ってマジで思いましたですよ。 何で今まで注文しなかったのか・・・ホント悔やまれるぐらい製作ストレスが少なくなりました。普通の価格でまさに本物の職人技が体感できる・・・・これは安すぎるぐらい値打ちのある買い物だったと思います。

・・・では以下個別に・・・

まずは鉄工ヤスリ。ホームページでサイズは確認してまして、一番小さいのをお願いしたのですが・・・・でかっ!!(笑) イメージしていたのより一回りは確実に大きかったです。ただし目は細目でちょうどタミヤの3本組と同じくらい・・・・ごついガタイに繊細な目が刻まれてるって感じですね。このヤスリは一言でいうなら“大きさはパワーじゃ!!”って感じ。今までシャカリキになって大汗かいて削ってた0.5mm厚や1.5mm厚の真鍮板の成形も楽々あっと言う間でございますよ。なんたって軽くヤスリを当てて力をほとんど入れずに削ってるのに見る間に削れていくのには驚きました。 ただし・・・・しっかりホールドできないような小さなパーツはヤスリにもって行かれて、ヤスリがけできませんので悪しからず。金属工作なら適当にパーツ取りしてた真鍮板に作図用の基準辺を出すとかナースホルン・クラスの装甲板を切り出すとか、レジンキットなら湯口を削るとか・・・力技でおしきる作業には抜群の威力を発揮しますけど・・・・金属の自作パーツを作らない、レジンキットを作らない普通の1/35モデラーには流石にこれは・・・不要でしょうねえ。(笑)

で、お次は仕上げヤスリ。刃のサイズ(5.5mm×5.5mm)からバローベの平2本分使えるじゃん!ってことで角の油目を購入しましたが・・・・これ最高!!! 写真では少し大きく感じられるかも知れませんが、手に馴染みやすく適度に力もかけやすいので抜群に使い良いです。目はですねえ、単目なので比較しづらいですが、バローベの#2の倍ぐらい削れ切削面の滑らかさは#6以上ですから・・・う~ん、何とも言いがたいですねえ。(爆) 何れにせよミニチュア金属工作をされる方、プラ板で改造やスクラッチをされる方、レジンキットを作られる方には文句なしにお勧めの1本。次回なにか注文する時にはこれの細目を是非手に入れたいと思ってます!!

さてさて、お次は今回購入のきっかけとなったスキマヤスリ。これも写真ではサイズが少し大きく感じられるかもしれませんが、非常に使いやすいヤスリです。刃の厚みやサイズは北岡ヤスリさんのHPを見ていただくとして・・・5191

5193 実際に1.5mm厚の真鍮板を削ってみました。写真左から中目、油目、細目となってます。(中途半端な順番やなあ・・・爆) でもって油目の分は敢えて削り幅を途中から変化(先端が0.5mm幅ぐらいで1mm幅までテーパーが付いてますので・・・)させてますので四角い凹の字になってませんが・・・w。 このヤスリ、薄幅のクセにしっかりと刃が刻まれてましてとにかくよく切れますから、幅の細い部分の仕上げや刃幅より広い幅の溝切りには抜群の威力を発揮しそう! ただし・・・・腹の部分に刃が刻まれていないので摩擦抵抗が大きくなりますから、刃幅ギリギリの細くて深い溝切りをするには少しコツが要るようですね。 腹の部分に削る為の刃ってほどじゃない浅い刻みが入ってると、摩擦抵抗が減って随分作業が楽になる・・・かな? いずれにせよ、今まで無かった便利工具ですから、慣れてきたら色んな使い方が出来そうで楽しみです。 で、1/35のモデラーさんにお勧めはとりあえず細目と油目。中目は目が粗いので・・・レジンパーツの荒加工には具合良さそうですが、金属工作では0.3mm厚以上の真鍮板じゃないと溝切りする場合はパーツを歪めてしまいそうですね。(笑)

で、最後はお試しに頂いた精密単目仕上げヤスリ。今回送って頂いたヤスリの中では、サイズ・重量ともこれが一番今まで使っていたヤスリに近いハンドリングですね。HPにも書いてありますが、プラ工作主体の方にはこれが一番使いやすいかもしれません。単目で精密ってことで金属の切削力はどうかと思ったので今回注文しなかったのですが、そんなことは全くなくて切れ味は他のヤスリと同じ・・・実際に1.2mmプラ板の切断面を削ってみましたがバローベの#2の倍以上削れますし、目詰まりもしにくく、単目ですから切削面は#6より滑らかです。私がプラ工作主体のモデラーなら、文句なしにこのタイプを全部揃えるでしょうね。

・・・とまあ以上でヤスリのレポートはお終い。冒頭でも書きましたが、本当にヤスリって切れる物だとは思ったことが無かっただけに、北岡ヤスリさんのヤスリを使うと今までやりなれた工作も何もかもが初体験みたいな感じで大変楽しむことができました。

さて最後に・・・キャンペーンのオマケで頂いたチョークですが、目に削った金属粉が付着しないようにする為の物と書いてありましたので、早速ヤスリに擦り込んで使ってみたところ・・・・これがあなた、非常に具合が宜しい!普通なら一生懸命ブラシでこすらないと落ちない金属粉が一発で除去できました。もちろんこれは他社のヤスリでも同じ効果があるでしょうから、是非一度お試しになられることをお勧めします。

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199