watanabe's weblog

metal janky's dairy

ボルクヴァルトの・・・

2008-07-10 09:22:36 | Borgward Ⅳ

この所、毎日他人の褌で相撲を取ってるような気もしないではないですが・・・・本日も引き続きボルクヴァルトの写真と考察であります。(^_^;)

Borgward_aus33  まずは車間表示燈のコードの引き込み部分から。戦場写真では確認できませんのでオリジナルかどうか???ですが、この車輌には車体後部右側にストップランプが付いておりまして、そのコードの引き込み部分も写ってますね。腐ってなくなったのかそれとも元々付いてないのか不明ですが、防水用のゴムパッキンも何も無く、いきなり後面パネルの穴に引き込まれてます。無線操縦装置なんて凄くデリケートだと思うんですが、虎戦車なんかと違いなぜかこのボルクヴァルトは開けっ広げで防水っていう概念が感じられないので、ひょっとしたらパッキンなんて無かったのかもしれませんね!

Borgward_aus48  お次はジェリ缶ラック。これはブラケットからして、どうやらオリジナル装備っぽい・・・w。以前作ったA型も、ここの車輌に倣ってジェリ缶ラックを付けましたが、ボルクヴァルトのOVMってかなり色んなバリエーションがありますので、特定部隊の特定車輌を作るのでなければカッコ良さそうな車輌に準じれば宜しいかと・・・w。この写真ではもう一つ、爆薬コンテナのリリース装置のワイヤーガイドが見所となってますよ。

Borgward_aus57 本日最後の写真はエンジンルーバーと排気管の取り込み部分であります。戦場写真じゃエンジンルーバーは大抵閉じてますし、鹵獲車輌の写真ではヘロヘロになってるものが多いですから完全開状態の写真は珍しい・・・ヒンジが特殊な形状になってますが開閉時のルーバーの動きが見て取れて興味深いです。 排気管はB型から車体後面から側面に引き込み口が移動されてまして、機関室ハッチの下部分は車体と面一になる様パイプ断面が加工されてますが、不鮮明な写真が多くて、ハッチとの取り合いの部分がどうなってるのか今まで解かりづらかっただけにこれも嬉しい写真ですね!

・・・以上、本日もpanzerfaustさんからの写真を紹介させて頂きました。ブログネタ不足には麻薬みたいなもんで更新は楽になりますけど・・・そろそろいつものパターンに戻さないと・・・・いけませんねえ!(笑)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199