東京タウンウォッチング 「増殖するエキナカ」東京駅地下の賑わい②
「表参道ヒルズ」で話題を呼んだ、江東の「はせがわ酒店」。(日本酒ブティック)と称して、日本酒のテイスティングバーを設けたり、ワインクーラーに似た陳列などお洒落な演出で旋風!?を巻き起こしたものだ。
そのはせがわ酒店がエキナカにも出店(画像)。ここは、カウンターバーを設けて、ゆっくり飲めるスタイル。言ってみれば、日本酒専門店のイートイン。歴史の古い、酒屋の立ち飲みも、今風に言えばイートインの走りだったという訳ですね。
処で、つくづく出店と場所の選択は、将来を左右する大戦略と思う。出店の動機はさておいて、「はせがわ酒店」の表参道ヒルズ店、「ベーグル&ベーグル」の六本木ヒルズ店、「ディーン&デルーカ」と「京はやしや」の東京ミッドタウン店…という一流商業施設への出店の成功が、エキナカ出店のチャンスに繋がったと見る事が出来る。
言い換えれば、ブランド力のある(集客力のある)場所、施設が、成長のキッカケになるということ。一方、施設の集客力が期待外れだったり、施設の中の店の場所が人通り動線から外れていたりと…成功と失敗を繰り返すのも、又、人間のやる事。スクラップ(撤退)の決断は、非情と思える冷徹さが求められるのが現実というものだろう。
「表参道ヒルズ」で話題を呼んだ、江東の「はせがわ酒店」。(日本酒ブティック)と称して、日本酒のテイスティングバーを設けたり、ワインクーラーに似た陳列などお洒落な演出で旋風!?を巻き起こしたものだ。
そのはせがわ酒店がエキナカにも出店(画像)。ここは、カウンターバーを設けて、ゆっくり飲めるスタイル。言ってみれば、日本酒専門店のイートイン。歴史の古い、酒屋の立ち飲みも、今風に言えばイートインの走りだったという訳ですね。
処で、つくづく出店と場所の選択は、将来を左右する大戦略と思う。出店の動機はさておいて、「はせがわ酒店」の表参道ヒルズ店、「ベーグル&ベーグル」の六本木ヒルズ店、「ディーン&デルーカ」と「京はやしや」の東京ミッドタウン店…という一流商業施設への出店の成功が、エキナカ出店のチャンスに繋がったと見る事が出来る。
言い換えれば、ブランド力のある(集客力のある)場所、施設が、成長のキッカケになるということ。一方、施設の集客力が期待外れだったり、施設の中の店の場所が人通り動線から外れていたりと…成功と失敗を繰り返すのも、又、人間のやる事。スクラップ(撤退)の決断は、非情と思える冷徹さが求められるのが現実というものだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)