goo blog サービス終了のお知らせ 

花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

花を見ること見せること│菫の花

2015-01-07 | アート・文化


多少の華道の心得ができると、自分の属する流派、他流派を問わず生け花の拝見に伺うときに、何の花を活けておられるか、どういう役枝の構成か、はたまた枝や花をどのような工夫で止めておられるかということが、どうも気になって仕方がない。これが果たして生け花の正しい見方であるのだろうか。よしんばその結果、ほんに素晴らしい工夫の活け方だなあと感嘆したとて、これがその生け花に対する礼を尽くした賛辞になっているのだろうか。先に挙げた『小林秀雄 美を求める心』の冒頭に掲載された「美を求める心」には次の一節がある。花の話は一つの喩えであろうが、自分の生け花における姿勢を振り返った時、結構心にこたえたのである。

「例えば、諸君が野原を歩いていて一輪の美しい花の咲いているのを見たとする。それは菫の花だとわかる。何だ、菫の花か、と思った瞬間に、諸君はもう花の形も色も見るのを止めるでしょう。諸君は心の中でお喋りをしたのです。菫の花という言葉が、諸君の心の内に這入って来れば、諸君は、もう眼を閉じるのです。それほど、黙って見るという事は難しいことです。菫の花だと解るという事は、花の姿や色の美しい感じを言葉で置き換えて了うことです。言葉の邪魔の這入らぬ花の美しい感じを、そのまま、持ち続け、花を黙って見続けていれば、花は諸君に、嘗て見た事もなかった様な美しさを、それこそ限りなく明かすでしょう。」 (『小林秀雄 美を求める心』 p9-10)

芸事はすべからくそうなのかもしれないが、もの心ついた後に理屈だけで切り刻んで学んだ場合、ともすればくどく暑苦しい風体に陥りがちである。 私などはその典型で、何の花を生けても、そのような臭みが永久に抜けないのである。すでに虚心坦懐な心は失ってしまっている私などが喜ぶ花ではなく、花の活け方も活ける型も御存じでない、いわば観る眼に何のバイアスもかかっていない清廉な人の心に沁みてくる花があるとすれば、それこそが本物である。素直な花を生けることは、年を重ねれば重ねるほどむつかしい。

デジタル逍遥ことはじめ

2015-01-06 | デジタル
医者人生でお世話になった初めの頃のPCを、新年にあたり感謝の気持ちを込めて振り返っておきたい。たかが器械やろと言われるかもしれないが、これまでに出合った多くの方々と同じ様に大切な、何時までも心に残るモノ達なのである。口切のHC-20は、エプソンが1982年に世に出したハンドヘルド型PCである。西武百貨店で西武優勝を祝して全品半額セールが開催されていた時、これもまた半額で購入することができた。Basic内蔵、保存と読み出しはマイクロカセットで、様々な統計のプログラムを入力すれば、処理結果がジジジジジの音とともにロール紙に打ち出されてきた。遥か昔に手放したが、今思えば嵩張るものでなし、ささやかなデジ逍遥の幕開け記念に残しておけばよかったと後悔している。

次に触れたのはPC-9801VM、1985年に日本電気が発売した16bitデスクトップである。5インチのフロッピーディスクドライブ内蔵、ドットインパクトプリンターを接続して使っていた。かつてはCRTモニターが主流、現在はEIZOブランドに統一されてその名前はなくなったNANAOの、到底一人では動かせないCRTモニターの前に座れば、さあこれからひと仕事やるという士気の高揚を感じたものだ。ソフトはMS-DOS用ワープロソフトWordstarや表計算ソフトLotus 1-2-3を使っていた。休日ともなれば、大阪日本橋電気街の店舗巡りでパーツを物色するのが楽しみで、周辺機器をせっせと増やしていった。

この頃、奇形腫に関する初めての海外投稿を行ったのだが、舞い戻ってきた論文に添えられたレフェリーの一文は冷ややかに、
”Too much convoluted reasoning and too many illustrations. Reject. ”
関西弁で申せば、「言うてることはぐだぐだと、やたら写真も盛りすぎ。ほな、さいなら。」というところか。再度練り直して別紙に投稿、ようやく掲載されたのが初の英語論文となった。





おおつごもりの大脱走

2015-01-05 | 日記・エッセイ


昨年の大晦日にちょっとした事件がおこった。病交のために来て頂いた本年最後の患者さんをお送りして、今年も無事に終了かとぼんやりとしていた昼下がりである。家族総出の大掃除も一段落、ふと気が付いたら、先ほどまで庭で遊んでいた飼犬のまるが居ない。屋外に出す際は、必ず内側から門の鍵をかける事を皆で励行していた。しかし、宅配を受け取った家族の一人が、受け取った時は一旦門扉を締めたけれど、その後はどうしたかを覚えていないと難儀なことを言い出した。慌てて近隣を探し回るも何処にも犬影はない。押し迫った中をお煩わせ申し上げるお詫びとともに、京都北保健所、および三山木交番から田辺警察署にお電話を入れて犬の失踪報告をした。

もう戻ってこない、戻ってこれないのかもしれないと気弱になると、小さい頃の姿が走馬灯の様に目交いをよぎる。溝のコンクリートの蓋の隙間に脚を挟んで大泣きしたり、夜中にはずれた首輪を食べてしまったり、耳介軟骨が露出するほど咬まれて全麻下に縫合して頂いたり、実に色々なことがあった。私にとっては子供の様な犬である。ときに思わず子供を犬の名前で呼んだり、犬を子供の名で呼んだりして大いに顰蹙を買うことがあるが、毛皮を着ているか、尻尾がついているかの違いだけで、母親の眼から見たらどちらも同じ様なもので大切なのである。

ため息をつく余裕もなく、とぼとぼと再び家に戻ってきたら、なんと門の前に実に嬉しそうな顔をしてまるが立っているではないか。犬をお飼いでない方から見れば奇妙に思われるだろうが、犬は正直に気持ちが顔に出て、喜ぶ顔もすれば、ふて腐れた顔も見せる。別の場所を探しに出かけた家族を慌てて呼び戻し、皆でかわるがわる撫でながら良かったと半分泣いて喜び合った。失踪報告を申し上げた先へも、改めて犬が戻って参りましたの御礼のお電話をした。元来、人懐こい穏やかな犬であるが、もし外でハイテンションになり、お人が怪我なさるような仕儀になれば取り返しがつかなかった。近くの道路は駅前再開発後に交通量も増加する一方で、ひっきりなしに車が通る車道にぽんと飛び出していたらとも思うと肝が冷えた。

家族に尻尾を振ったためしなく、家に対する帰属意識などがあるのだろうかと常々考えていたが、間違いなく、ここは自分の家だと思っているらしい。リードなしに年末の大冒険か挨拶回りが出来て大満足であったのか、その後は勝手口の内側に設けてあるねぐらの囲いにさっさと入るや否や、ぐーすかといびきをかいて寝始めた。こちらは平成26年の残った気力の貯金をすっかり使い果たし、翌年の分まで前借の借金をした様な心持であった。終わりよければ全てよしとするか。太平楽な寝顔を見ていると、肩透かしをくらったことも何処へやら、それだけで母親はもう十分なのである。

鐔|「小林秀雄 美を求める心」

2015-01-04 | アート・文化


大学入試センター試験が近づくと思いだすのだが、国語に「鐔」が出題されたことがある。その設問の一つは「「私は鶴丸透の発生に立ち会う思いがした。」とあるが、それは何故か。その理由として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。」の五択問題であった。長文読解で一々内容を味わって心を躍らせていたならば、絶対に点数など取れませんと、以前、現代の受験生のお一人にきっぱりと断言されたことがあった。その年の受験生も年を経た何時の日か、かつての『鐔』を新たな感慨とともにまた読み返す日を迎えるのだろうか。

高校時代の『徒然草』を教材にした授業で、初めて小林秀雄の名前を知った。兼好法師を評して「評家は彼の尚古趣味を云々するが、彼には趣味という様なものは全くない。古い美しい形をしっかり見て、それを書いただけだ。「今やうは無下に卑しくこそなりゆくめれ」と言うが、無下に卑しくなる時勢とともに現れる様々な人間の興味ある真実な形を一つも見逃していやしない。」(「モオツァルト・無常という事」、p66)と書かれてあったが、その頃の私はその真意を果たしてどれ程理解出来ていたのか。

末尾の写真は『小林秀雄 美を求める心』のp180-181に掲載されている、今回の「鐔」の最終の一節と「舞鶴透鐔」(永青文庫所蔵)である。本書は2002~2003年に開催された生誕百年記念展「小林秀雄 美を求める心」(日本経済新聞社、新潮社)を記念して出版された。ここには小林秀雄の御眼にかなった絵画や骨董、作品百五十有余が、評論の一節とともに掲載されている。その冒頭の「美を求める心」(新編 日本少國民文庫 第九巻『美を求めて』、1957年収載)では、知識や学問が偏重される今日、部分や要素に分けてゆくことにより物の姿を壊してしまう危険性に言及して、そのもの全体を一目で感ずる能力を培うことの大切さについて、他の評論とは異なる平易な言葉を用いて書いておられる。このことは暗黙知と形式知を対比する観点に通じている。


仏手柑(ぶしゅかん)

2015-01-03 | 漢方の世界


仏手(仏手柑)は、特有の芳香を有する濃黄色の果実の先があたかも手の指の様に分かれていて、仏様の御手の蜜柑ということでこの名がついた。ミカン科ミカン属の常緑低木であるが、身が少なくて生で食べるのには不向きな蜜柑である。生薬としての働きは、疏肝理気、和胃止痛であり、脾胃・肝の気を巡らせて、上腹部の脹満感や痛み、むかつきや嘔吐、食欲不振を改善する作用を持っている。

正月の床飾りとして用いる方も昨今は少なくなったのか、市場に出向いてもなかなか入手が困難である。かつて河原町御池に開いておられたスギトラ果実店では、他所では手に入らぬ見事な仏手柑を、しかも新鮮な葉付で枝に実った形のものを毎年扱っておられた。年末の御挨拶にお伺いする時に、お納めする仏手柑を楽しみにして下さっていたお方もおられたのだが、もはやその入手もかなわずまことに残念である。

父母や掌重りのせし仏手柑   森澄雄

宝船に吉夢をのせて

2015-01-02 | 日記・エッセイ


なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
(永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな)


1月2日の今夜、幸先がよい素晴らしい初夢をご覧になれます様に心よりお祈り申し上げます。



元旦に京都北部では大雪警報、山城中部・南部に大雪注意報が発令され、当地では珍しく雪景色での幕開けとなった。その夜、寒気の中を飼犬を散歩に連れ出したら、ほとんど人通りはない白い道に足形を付けながらひとりはしゃいで、新雪を蹴散らかして元気に走り回っていた。彼は台湾生まれの帰国子女なので雪が珍しいのである。新年が明けて当院の通常診療は週明けを予定しているが、明日より私もいよいよ本年の仕事初めである。

謹賀新年

2015-01-01 | 日記・エッセイ
明けましておめでとうございます。
新年の皆々様の御健康と御多幸を心よりお祈り申し上げます。
何卒本年も宜しくお願い申し上げます。

新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事   
                   大伴家持 万葉集巻第二十・四五一六



当院は私が管理者となり、お蔭様で本年で8年目を迎える。小さな看板の医院であっても、多くの領域の方々に支えて戴くことになしに日々の医院業務は成り立たず、そして御来院下さる患者さんにより良い医療を提供することが不可能であることを、管理者として痛感し感謝する毎日である。現代の西洋医学は勿論のこと、そして東洋医学もそれぞれの臨床治療体系はこれからも日進月歩の変化を遂げてゆくだろう。医療を取り巻く社会情勢もまた、右も左もわからぬ新米医師となった頃と比べると隔世の感がある。平成27年の初頭にあたり、五感を研ぎ澄ませてこの市井の一郭にも吹き来る時代の趨勢を追いながら、耳鼻咽喉科医として漢方医として果たすべき役割の一つ一つを遂行してゆこうと考えている。