あさか野の四季

      写真歳時記

葛(クズ)の花

2013年08月18日 | 里山や野原の花

クズは秋の七草の一つ。美しく香りの良い大きな花をつける。
面白いことに房状の花は下から咲き始め、淡紅色から濃い紅色、そして紫へと変化する。
和名は「くずかずら」で、葛は漢名だそうだ。この「くず」という名は、大和国吉野郡の国栖(この地の人が葛粉をつくり売り歩いた)の地名に由来するとか。

今年のように茹だるような暑さが続くと、クズと聞くと冷えた「葛切り」や「葛饅頭」がすく浮かぶ。根からとった純白、良質のデンプンである。しかし、用途はそれだけではなく、昔から根は生薬(葛根)として広く使われ、茎は繊維を取って葛布に、葉は家畜の飼料として利用されてきた。そして今、製薬会社がイソフラボンやサポニンを多く含む花にも関心を寄せているという。
しかし、このような万能植物にも関わらず、最近は厄介な雑草として切り捨てられている。
クズは、日本全国どんな荒地にも生え、しかも驚くほど旺盛な生育を示す。肥料もいらないこの植物をもう一度見直してみたい気がする。(写真:逢瀬町の路傍にて)

リンク:ふるさとの歴史

この記事についてブログを書く
« 蝉時雨(せみしぐれ) | トップ | 韮(ニラ)の花 »

里山や野原の花」カテゴリの最新記事