梅雨空のこの時期、淡紅色の花がひときわ鮮やかに映る。
野生ランの一種で、和名は花がもじれて巻く様子からつけられたとされる。捩花(ネジバナ)の名もある。
みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れ染にし 我ならなくに
(河原左大臣)
この”しのぶもじずり”とは、養蚕が盛んであった陸奥国信夫(現在の福島市)の里で、石などの表面の乱れを型にして上から草木を擦り合わせて染め出した織物の模様のことだとされる。
この地から都に(たぶん献上品として)送られた絹織物の模様が、歌枕になるほど流行ったことが面白い。
かつてこの模様の型となったとされる石が、今も福島市内の「文知摺観音」の敷地にみることが出来る。
この花は下から上へと咲き上がり、頂点に達する頃に梅雨明けとなるという。いよいよ夏本番も近い。(写真:近くの野原にて)
リンク:ふるさとの歴史