ぎっくり腰の回復のペースが遅い(ぎっくり腰度2.0)のを、ガーミンの最初の1kmの表示が5:55/kmなのを見るまでもなく感じる。
良くなりかけているのに、再び痛くなりかける。寝返りが打てなくなるとか、起きていられないといった決定的なところまでは行かないものの、スッキリしないまま一進一退。
そこで新たな疑惑が頭をもたげてきた。
ぎっくり腰発生の数日前から服用し始めている乳酸菌の錠剤が悪さをしていないか?・・・と。これにもメインの薬効をもたらしてくれるであろう物質以外に、添加物のようなものが入っているわけで・・・。
今朝それ(タイミングが案外合っていそうなこと)に気が付いてからは口にするのを中止した。影響が完全に抜けるのは今宵か明日か?・・・なんて考えながら、夕ジョグしていた。
今日履いていたブルックスのローンチ6のせいか、調子が悪いなりに最近になく体の前を「壁」にしながらジョグれていたようなイメージ。とくにそういう感覚になってから(3km過ぎくらいから)、ガーミンが体感よりも少し良い数字を出し続けたので、フォーム的に間違っていないんじゃないかな?・・・と自己分析。
結局は、離地の際にシューズがもたらす反発の方向性次第・・・みたいな?
痛みを発生させないように警戒しているので、元々硬い股関節周囲の動きが余計にこわばってしまっている(はず)。そうして動きが限定される中、たまたまその「ベクトル」と今日は途中からマッチしたのではあるまいか?
本日11.06km(5:24/km)
良くなりかけているのに、再び痛くなりかける。寝返りが打てなくなるとか、起きていられないといった決定的なところまでは行かないものの、スッキリしないまま一進一退。
そこで新たな疑惑が頭をもたげてきた。
ぎっくり腰発生の数日前から服用し始めている乳酸菌の錠剤が悪さをしていないか?・・・と。これにもメインの薬効をもたらしてくれるであろう物質以外に、添加物のようなものが入っているわけで・・・。
今朝それ(タイミングが案外合っていそうなこと)に気が付いてからは口にするのを中止した。影響が完全に抜けるのは今宵か明日か?・・・なんて考えながら、夕ジョグしていた。
今日履いていたブルックスのローンチ6のせいか、調子が悪いなりに最近になく体の前を「壁」にしながらジョグれていたようなイメージ。とくにそういう感覚になってから(3km過ぎくらいから)、ガーミンが体感よりも少し良い数字を出し続けたので、フォーム的に間違っていないんじゃないかな?・・・と自己分析。
結局は、離地の際にシューズがもたらす反発の方向性次第・・・みたいな?
痛みを発生させないように警戒しているので、元々硬い股関節周囲の動きが余計にこわばってしまっている(はず)。そうして動きが限定される中、たまたまその「ベクトル」と今日は途中からマッチしたのではあるまいか?
本日11.06km(5:24/km)