日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

済州島 5

2011-09-13 21:53:58 | 旅行
済州島3日目です。

朝食はアマダイ定食。

肝心のアマダイが写っていません。
美味しいアマダイの塩焼きです。

さあ観光です。

3日目は、島の南の方、西帰浦市を観光しました。

西帰浦市は紀の川市と姉妹都市です。

最初にソセム(鳥島)です。

この橋を渡って溶岩でできた海岸を見ます。


振り返れば韓国で一番高い山、ハルラ山(1950メートル)が望めます。


次は、嵐で夫を亡くした老女が、悲しみの末、岩になったといわれている奇岩です。




ミカン畑の間を通り薬泉寺へ。



一面に描かれた模様(?)が繊細で、華やかできれいでした。

この後は海岸にある、柱状節理を観ました。


溶岩が冷えるとき六角形に結晶した玄武岩です。(日本では玄武洞が有名)

写真でも分るでしょうが、海岸線の松がたくさん枯れています。

ガイドさんに聞くと、松くい虫の被害だそうです。

おなかもすいてきたので昼食です。

チヂミと冷麺です。




冷麺には、梨が入ってていました。サイドメニューはこれ。


食事が済むと歩いて、ロッテ免税店へ。

ここはホテルやプールなどもある広いところです。

免税店では欲しい物もないので、ロビーでお茶を飲んで時間をつぶしました。

ケーキセットです。

お昼ごはんを食べてすぐなのに、別腹です。

この後、お茶の博物館へ行って観光は終わりました。

済州国際空港に着き、チェックイン、出国審査を終え、待合室で出発までの時間を過ごしました。


この飛行機で帰ります。


旅行から帰って2週間、やっと済州島旅行が終わりました。

































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見

2011-09-12 21:07:06 | 野の草花
今夜は十五夜、お月見です。

お月見と言えば、ススキと萩。

今年は少し早いからか、萩の花が咲いていますが、ススキの穂がこの辺ではまだ出ていません。

昨日、奈良県の明日香村へ行きましたが、もう穂が出てていました。


近くには赤い萩も、




家の近くの知人の畑には白い萩があります。




白萩と思っていたのですが近くで見ると、



ピンクの花も咲いていました。

さあ夜です、満月が昇りました。

三脚を使わず、コンデジで撮れるでしょうか?

柿の木越しの満月です。






















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー種まき 2

2011-09-11 20:45:21 | ガーデニング
9月1日と2日に種まきをしたパンジー、その後どうなったでしょう。

早い時は、種まき後5日くらいで芽が出てきます。

今年は6日を過ぎても芽が出ません。

せっかくブログに投稿したのに、今年は失敗かな~と心配していました。

8日をすぎて、やっと芽が出始めました。

クーラーボックスから出してすぐのもの。

まだ芽が小さく弱々しい感じです。

3日経つと、

少したくましくなってきました。

種類により、いっせいに芽を出すもの、ポツポツと芽を出すもの、色々です。

本葉が2,3枚出て、ポリポットへ移植できるまで大事に大事に育てます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の妖精

2011-09-10 21:15:21 | 野の草花
杉の木の下で秋海棠(しゅうかいどう)が咲いています。

ベゴニアのなかまですが、日陰が好きな花なのです。

こんな風に自生しています。


花をアップで撮ると、












この花には、森の妖精という言葉がぴったりだと思います。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の収穫

2011-09-09 20:04:28 | 農作業
台風が去り、朝夕涼しい日がありました。

2,3日前は朝の温度が16度くらいでした。

果物は、一日の寒暖の差が大きいと早く色づきます。

柿が色づき始めした。





今収穫時期になっている柿は、「中谷早生柿」です。

今シーズン初めての収穫作業ですが、今日は暑かったです。

つれあいが柿を採り、リンが一つ一つ選果しながらコンテナに入れます。

柿を採るのも、選果をするのも(コンテナを持ち上げたりするから)力仕事だから暑いとしんどいです。

収穫して、選果した柿は軟化防止のため、新聞紙1枚を4つ折りにして、穴のあいたビニールをかけます。


これを農協へ持って行って、渋抜きをして出荷されるのです。

リンの家では、中谷早生柿が終わると刀根早生柿、平核無柿と続きます。

秋の農繁期の第一陣が始まりました。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする