日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

済州島 4

2011-09-08 21:48:42 | 旅行
済州島、2日目の午後です。

フェリーに乗って牛島(牛島海上国立公園)を観光です。

車はバックで乗ります。

牛島は、海中で火山が噴火して出来た島です。

ピンボケなんですが、この島が牛島です。

海岸はごつごつした溶岩の風景が見られます。




ゴリラの顔をした溶岩もあります。


牛島を散策した後、フェリーで済州島に戻り、夕食です。

夕食は、雉のしゃぶしゃぶです。

この鍋に、下の写真の一番上にある野菜を入れ、雉肉を入れます。

これは店員さんが調理してくれます。



ポン酢で食べますが、臭みもなく美味しかったです。

雉肉を写していません。

雉肉は最後に出てきたのですが、その時はほかの物を食べるのが忙しかったのです。

スープが美味しかったので、「雑炊を食べたいね」と皆で話しました。

これで2日目の観光が終わったのですが、リン夫婦はホテルから歩いて20分位のところに、ロッテのスーパーマーケットがあったので行きました。

野菜売り場では、珍しいものがあったので写真を撮ってもいいか聞いた所、ダメと言われました。

スーパーのあちこちを見て回り、ホテルに帰ったのですがさすがに疲れました。

携帯を見ると、15000歩以上も歩いていました。

さあ、お風呂へ入って寝ましょう。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済州島 3

2011-09-07 21:34:39 | 旅行
済州島2日目です。

済州グランドホテルで2連泊です。


ロビーには豪華な胡蝶蘭が。


さて朝ごはんはアワビのお粥です。

これは美味しかったです。

サイドメニューは、

白菜キムチ、豆もやし、いかキムチ、韓国海苔です。

朝食がすむと観光です。済州島の東の方を回ります。

世界遺産の万丈窟、全長9キロの溶岩洞窟です。(公開されているのは1キロ)

中は15℃くらいで寒い位です。

途中には亀の形をした溶岩や、天井に届く溶岩石柱があります。

照明が暗いので、リンのカメラでは写せません。

足元には水がたまったり、デコボコがあったりで往復に40分位かかります。


次も世界遺産の城山日出峰です。

頂上まで登れますが、リン達は万丈窟を歩いて疲れたので下の方を見て回りました。

頂上は火口が巨大なすり鉢状になっているそうです。(今は草が生えている)

溶岩が作った海岸が広がります。


さあお昼はプルゴキですこれもサンチュに包んで食べます。


サイドメニューは、

お昼ごはんも美味しく頂きました。

午後はフェリーに乗ります。

済州島 4に続きます。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済州島 2

2011-09-06 22:07:46 | 旅行
済州島1日目、石焼ビビンバの昼食を済ませ、三姓穴を見学しました。

済州島の至る所に立っている守護神トルハルバン。

「石のおじいさん」という意味だそうです。

三姓穴の入口に立っていました。



3人の神が誕生したとされている穴が、柵の中あるそうですがこちらからは見えません。


三人の神に由来した建物があちこちにあります。


この後民族自然史博物館へ行きましたが、中は撮影禁止でした。

済州島は火山の噴火でできた島なので、この後の観光も溶岩が作った景色をたくさん訪れました。

この日訪れたのは、龍頭岩

溶岩が竜の頭の形をしているから。
第1日目は卵型の島の、北の中央部の済州市、新済州市観光でした。

さて夕御飯です、黒豚味付けカルビ。

サンチュに巻いて食べます。

サイドメニューはこれです。


食事が終わるとホテルへ帰りましたが、リン達はオプションの「NANTA」を観劇に行きました。

台所のなべ、フライパン、包丁などが打楽器に変わります。

きゅうり、人参、キャベツが空中に舞います。

言葉は解らなくても、観客を巻き込んだコミカルなハプニングの連続で、おなかを抱えて大笑いしました。

楽しくゆかいな1時間30分でした。

こうして済州島1日目が過ぎて行きました。

2日目に続きます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ

2011-09-05 21:42:22 | その他
台風6号の時濡れてから、デジカメ(コンパクト)の調子がどうにも悪い。

電源を入れると、ガリガリ言いながらレンズが出てくるし、写真もフィルターをかけたようにぼんやりすることが多いのです。

騙し騙し使っていたけれど、済州島へ行った時もピントが合いにくく、つれあいのカメラを借りました。

帰ってからもやっぱりうまく写らないので、カメラに文句を言っていると、つれあいが新しいカメラを買ってくれたのです。

上新電機へ行ったら、店舗改装のため売りつくしをしていましたが、品数が少ない

ヤマダ電機へ行ったら、店員さんがカメラのことが詳しくないらしく、質問してもよく分りません

あれこれ迷って結局決まりません。

最後にケーズデンキへ行ったところ、店員さんが色々説明してくれすぐに決まりました。

今度のコンデジはこれです。

ジャーーン

CanonのIXY50Sです。

これできっと鮮明な画像が写せるでしょう。いや写せるのではないかな~~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風12号

2011-09-04 20:33:03 | 日記
ノロノロ台風12号が各地に被害を残して日本海に抜けました。

我が家は農家なので、収入源のすべてが野外にあります。

そのため、自然の災害が収入に直結します。

台風12号は最初、紀伊水道を北上するという予報でした。

そうなると和歌山県は最悪のコースです。風雨共に強くなります。

我が家では、柿が収穫直前ですから、強い風が吹くと枝が折れたり、柿の実に傷が付き商品価値がなくなります。

台風はコースを西にとりました。

雨は3日間降り続きましたが、畑の土手が崩れたりの被害はありません、家も高台にあるので大丈夫です。

風も強くなかったので、柿の木も無事でした。

やれやれです。

ところ災難が待っていたのです。

夜の9時ごろです。

先生と山ちゃんからコメントを頂いていたので返事を書いていました。

突然停電です。

9月1日にも停電があって、その時はすぐ点きました。

今度はなかなか点きません。

外を見ると隣は灯りが点いています。街灯も点いています。

そうなると原因は我が家です。

ブレーカーを操作しても点かないので、雨の中電気屋さんに来てもらいました。(ありがたいことです)

でも1回線だけ(1階の電灯)点きません。コンセントは使えます。

2階は点いたし、雨の中漏電したところを探すのは大変なので、明日(昨夜から言うと)調べてくれることのなりました。

朝電気屋さんが来てくれました。

外壁に付けた外灯の電線が外に出ていて、それが雨にぬれてショートしたことが原因だったのです。

応急処置としてビニールテープで巻き、後日外灯を付けることになりなした。

でも大きな被害を受けた方たちから見ると、我が家の被害なんて微々たるものです。

停電くらいで文句を言ってたら罰が当たります。


我が家から見える今の紀ノ川の様子です。






川幅がいつもの何倍にもなって、中々水の量が少なくなりません。

驚いたことに、いつも見えないところに茶色く濁った紀ノ川が見えるのです。

それほど水位が上がり川幅が広くなっています。



日本はなんて自然災害の多い国なんでしょうね。

今年になってからでも大雪、新燃岳の噴火、東日本の大震災、ゲリラ豪雨、台風など、、、。

数え切れないほどです。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする