月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

3/13 次女中学卒業式

2020-03-15 20:51:33 | 子ども ボランティア 読み聞かせ



3/13 次女、無事卒業しました。

三姉妹の中では一番 世渡り上手に
見える次女(笑)。
その分、本音や弱音など見せないよう
努めているような気もします。
小学校卒業前、
大変な時期もありましたが
家も負けないくらいに大変で😅
親には頼れないという
境地だったのかも。
今回も受験を前に日常が崩れ…
申し訳なかったなとは思っています。

部活では、吹奏楽部のトランペット。
上手くないとは言っていたけれど、
歯科矯正のワイヤーを装着したまま
結局3年間。よく吹けていたものです。
トランペットのパートリーダーも
全うできたことだし、
よく頑張っていたと思います。

何はともあれ皆さまに感謝。
無事卒業できて良かったです。

………………

新型コロナの影響で、
在校生は出席しない等
中学校も規模縮小でしたが、
高校とは少し違う点もありました。

全員マスク着用ではなく、
出席の保護者は1家族1名に限らない。
上部の窓、開け放しではない(笑)
校歌など、歌う場面あり。
閉式後、学級への保護者移動可。


前例のないことに対して
何をどこまでするのか、
皆の気持ちも考慮しつつ
ギリギリの判断だったと思います。

本来なら生徒たちがやっていた準備も
先生方がやって下さっていました。
時間短縮の為に、
最後に合唱の台を並べる
リハーサルを何度もされたという話も。
ありがたいことです。


先生の話の中にも
印象に残る言葉がありました。

式の中で、校長先生の言葉より。
一隅を照らす、
片隅を照らす人になって欲しい
というお話でした。

光の当たらない存在にも
目を向け、心を向けられたら。
一人ひとりが少しずつ
片隅を照らせたら。
小さな光が繋がって
社会全体が明るくなるように、
自分もその小さなひとつに
なりたいと思いました。


閉式の後には学年主任の先生より。
学年で、心がけてきた
「○○で良かった」ということ。

ともすれば、
○○が良かったと
現状を嘆きがちだけど、
今ある、良い部分を見つける
ということなのでしょう。

大切なことだけど
大変な状態の渦中にあっては
簡単ではない…とも思います。

それでも、
良かったという境地に至ることを
目指していくことに意味はあるはず。
心にとめておきたいことです。
葛藤する過程も大切に
進みたいものです。



なかなか
楽観できない性分なので(笑)
素直に感動の涙は出ないのですが、
そんな先生方の言葉を聴き
ぐっとくるものがありました。


きっと山あり谷あり、
親や子どもや
家庭全体のこれからが想像され…
しみじみとしつつも腹を据える
そんな心地になりました。

卒業は、ひとつの節目。
子も親も、またこれからに向けて
新たな道を行きます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5 長女 高校 卒業式

2020-03-07 16:28:15 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


長女、先日卒業しました😊。起立性調節障害のため、今の高校に入り直して3年。途中、三年で卒業するコースを選択してからは、より多くの授業時間。働きながら頑張ってきました。
本来なら昨年、高校卒業だった歳。中学の友達は進学や就職という姿を見て、少しでも早く…という気持ちがあったのかもしれません。
今だから思うことかもしれませんが、決まった歳に決まった進路じゃなくても、その人に合ったペースや方向、やり方でいいのかな…と。それができるような環境があれば、本人の希望で選択できます。道はひとつではないと、現実の中で分かったことは大きな収穫だと思います。
………………………………

思えば2015年…長女中3の頃から、成長期の低血圧である起立性調節障害、朝起きづらいことが増えました。吹奏楽部、3年生の引退となる四国大会の8月末までは何とか全うしたものの、その後朝起きれない状態が酷くなり、悪い時は昼夜逆転に。学校はずっと欠席。家での勉強もできず。そのまま高校受験。入試の朝、起きれるかどうか…相当の覚悟(笑)をもって向かい、受かってホッとしたものでした。

でも、やっと入学できた高校も、朝起きれず欠課欠席が続き留年決定。留年か休学か、退学してその他の学校か…悩んで今の定時制を受験。病院をいくつか変わったものの症状の改善が見られない状態だったので、夕方からの授業なら起きて行けるのではないかと。

入学後、1年経った頃、本人がバイトを決めてきました。前からやりたかった職種で、現場を知ることもできるからと。朝9時から仕事…起きれるの⁉と心配したけれど、何とか今まで勤めてこれたのは、自分で選んだ道だからこそだと思います。

高校の進路を決める頃、「どうせ私にできることはない」と無気力だった長女。多くの人は決まった時間に合わせて動いている。希望したところで、できなければ無理だと。
私たち自身も、決まった時間やルールに合わせて生きてきたので、そこから外れたやり方が…あるとしても身近な例を見てきませんでした。長女自身も中学まではそうでした。

それまでの多くの友達とは別の道を選んだけれど、そこにも色々な境遇の人がいて、支えてくれる人も現実にいて。その中で学ぶこともありました。最後の年には生活体験発表の県大会に、学校の代表に選ばれ出させてもらい、大きな自信になったと思います。

人間いつどうなるか分からないし、災害や事件もあるし、正規のルートで進めないこともあります。そういう時に、柔軟に変えられる体制があれば、せめて気持ちは楽になるのではないかと。
その人の事情と、希望に合った方向、やり方を個別に探っていけたなら、「できること」は、きっとあると思えるはずです。

そんなことを考えさせられた数年間でした。

その中で、親子のいい関係ができてきたとはいえ、日常的には色々あります😅まだまだ思春期の子どもでもあります。最近も、大きな衝突があり(笑)。三女の不登校で、いわゆる“ いつもの生活 ”の歯車が狂い、家庭の空気も変わり、その中で小さな火種が大火事に…。

私自身は(場合によっては)一時的に、生きるか死ぬかというような精神状態に陥るのですが、その度に何とか乗りきっていることに自信を持ちたいと思います。思春期の子ども問題や、自分の鬱の問題。どう両立すればいいのか、悩みは尽きないですが、これも決まった答えがあるわけじゃなく。自分たちに合ったやり方を探していけたら…と思っています。
………………………

卒業式後、定時制は教室のある別棟に親子で移動。全体の記念撮影や表彰状授与がありました。
長女は何にあたる表彰か分からないけど(笑)、前に出て表彰状を貰っていました。

その後教室で、先生や卒業生の言葉を聞く時間もありました。表彰状を入れる額を貰ったり、先生の書を貰ったり。人数が少ない分、アットホームな感じで良かったです。

次の進路には期待と不安もあります。でも、先生が「何かあったら、(やめるなど)決めてしまう前に相談に来てね」と声をかけてくれ、嬉しく、心強かったです。ちょっとしたことですが、大きな支えになる言葉だと思いました。
………………………

来週は次女中学の卒業式。コロナの影響で同じく規模縮小…ですが、その前に、公立受験です😅 とにかく元気でその日を迎えられることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15(土) 三女ピアノ発表会

2020-02-23 14:34:05 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


2/15(土)
プチフェスタコンサート🎹🎶
三女、ピアノの発表会でした。
何とか無事…弾けました(笑)。
例年行われていた坂出市民ホールは
休館、ということで今年は
アイレックスの小ホールにて。

レッスンの順番が次の姉妹と
よく顔を合わすことがあるのだが、
ちょうどその子達と一緒に
裏で着替えていたら…
お母さんが声をかけてくれた。
1月の『丸亀に暮らせば』の舞台を
観にきてくれていたそうだ。なんと❗
ピアノ教室に置かせてもらった
チラシを見て、とのこと。
気付いてなかった~~感激✨
「自由な感じで良かった」と。
そうなんです~~(笑)
いやぁ、そういうふうに
みてくれてたなんて…更に感激だった😊✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/30 三女 小学校 学習発表会

2019-11-30 14:35:23 | 子ども ボランティア 読み聞かせ

11/30 三女 学習発表会。登校できて良かった😭 10月頃から、行けたり行けなかったり…行けてもほぼ車で送ったりで。一時は、発表会の練習に参加できないままだと、出られないかも?という話もあり😢何とか頑張っていたから。

前日やる気十分の様子だったけど、寝る前から目がぐるぐるしてた(めまい?)らしい。朝も、ふらふらしながら登校時間が過ぎ、時計見ながら、いつ行けるか考えあぐねてたけど…何とか❗ここまで練習したから、行きたいと言ってたので、本当に良かった。

いざ発表。見た目には普通で、順に立って喋るだけだけど😅 それが本当にできるのか?分からないくらいの朝だったから💦。
似たような朝は何回もあったけど、行事の日は特に 判断に悩む。刻一刻と過ぎる時間の中で様子を見ながら配慮した声かけ。長女の時の数年に比べればまだ楽だけど、経験してるだけにちょっとしたトラウマ😅それも背負いつつ、自分の荒れるメンタルも保ちつつ、今その瞬間を落ち着いて動く。

世の親は誰もやってることかもしれないけれど、私にとっては大仕事。過ぎてしまえば端から見れば何事もなかったような事だけど。自分だけは自分を称えよう。お疲れさま~~✨✨
帰宅した三女は元気に。謎だわ………
ホッとしたらお腹減った😅

合唱曲 小さな勇気。ええ曲や~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19 学生のスピーチ(体験発表)

2019-10-20 12:04:03 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


普段から自分のことを書くなと
釘を刺されているので
ぼんやりですが😅

学生のスピーチ、県予選、
こっそり見てきた。
来るなと言われてたので
軽く変装してたのに、
ロビーでバッタリ。
なんてタイミング(笑)。
でも、先生に挨拶できたし
本人もそれほど嫌がってなかったし、
あれで良かった。

結果はまずまずだったが、
どれも個性があって
何をよしとするかで
選ぶのは難しいくらい。

推敲を重ねて7分に収め、
連日読み方の練習し
何より人前に出るのを嫌う彼女が
あの場に立って話せたことだけでも
十分凄いことだ。

当たり前、普通、空気読む、
皆と同じ道、
そこから外れたことが始まり。
それぞれの境遇は様々だけど
そんなことが共通してるような気がした。
個性や違いを尊重
…と言われて久しいけど
自分で自分を縛ってしまうくらい
強い同調圧力は、まだまだ建前の奥で
はびこっているような気がする。
乗り越えた、人との出会い…
どれも良い結果で結ばれているけど
個人的にはそうでなくても全然よくて。
まだ自分の歳でさえ道半ば。
人に誇れる結果なんて
出せてねーよ😁!
てことで。
もがく中で見つけたことを
大事にできたらそれでいいのかなと。

見向きもされないものの中に
意味を見つけられたら、
誰に何と言われようと
自分の意思を大事にできる。
それは自分勝手とはまた違うこと。
そんなことを考えながら
最後の講評を聞いていた。

機会がなければ来なかった場所。
聞かなかった話。
自分にとっても大きな意味があった。
感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/21(木祝) 三女ピアノ発表会

2019-03-22 16:27:40 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


3/11(木祝)
三女、初めてのピアノ発表会でした。
昨年からこちらの先生のところで
お世話になり約1年になります。

毎年、坂出市民ホールで
合同で発表会をしているとのことですが、
このホールも休館。残念ですが
最後に裏側にも入れて良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13(日)三女 学校行事(餅つき・ふれあい活動)

2019-01-31 23:15:30 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


1/13(日)三女 学校行事
正月フェスティバル
(もちつき・ふれあい活動)

晴れて良かった。それほど寒くもなくて。
前半、もちつき。お疲れさまでした。

後半、ふれあい活動。
3年生は〈くぎ打ち〉
キットの木に釘を打って
キーホルダー等をかけるものを作る。

スリッパを持参するの忘れてて、
校舎に入った時は無かった…
足が寒かった(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15(土) 図書館のクリスマス会

2018-12-17 20:15:30 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


12/15(土) 『サンタといっしょにあそぼう』
中央図書館のクリスマス会

午前はリハーサル。お昼を食べて…
急きょ三女もサンタの助手で参加することに❗
ちょうど衣装もあり(笑)借りて。

最後のお見送りでは、小さい子から
「サンタのおねえさん、ありがとう」
と言ってもらったのが嬉しかったらしい。

私も自分の担当『プレゼントの木』
ピンマイクの調整も何とかうまくいったかな。
プログラム後半、
小さい本だし集中が切れる頃だったけど
物語が進むにつれて
どうなるんだろう…と見守るような視線を
感じたような気がした。

お金では買えないものもある。
一人だけ残された子のために
何とかしようとした
ちいさな子の行動にハッとさせられる。

アメリカのギビングツリーという習慣が
もとになっている『プレゼントの木』
できる人ができることをする、
心あたたまるお話だった🎄🎁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館10/25~26中学職場体験 10/27おはなし会

2018-10-29 18:08:40 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


** 図書館 **********
★10/25~26 中学校職場体験学習
次女が お世話になりました✨
2つの中学が参加。それぞれ考えて作った
本を紹介するパネル、いいね❗
私は何タイプ……やってみたい🎵
弁当は自分で食べたいものを作ると、2日間。
揚げない唐あげ、タラモサラダ…いいね❗
★10/27 おはなし会
『山のとしょかん』私と三女で読んだ😊。
教科書に出てくるお話、他には
『サーカスのライオン』。知ってる人もいた。

『おじいちゃんの ごくらくごくらく』
仲良しな孫とお風呂で「ごくらく ごくらく」
が口ぐせのおじいちゃん。
温泉行きを楽しみにしてたけど、腰を痛めて
その後入院、約束を果たせないまま
天国へ行ってしまう。けれど…
ほっこりとした気持ちになる お話だった🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/25 吹奏楽コンクール 支部大会

2018-08-26 16:17:03 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


8/25 吹奏楽コンクール 支部大会
次女、県大会を通過、
昨年は行けなかった支部大会へ。
結果は銀。残念だったけど頑張った!
長女の時からいた顧問の先生が
今年度から変わり、新体制。
色々と大変な話も聞いてきた。
以前より人数も増え、更に大所帯。
ほぼ女子の集まりは、それでなくても
デリケートな問題は多いもの。
練習を進める苦労は…想像に難くない。

皆、元気で本番を迎えられて良かった!
コンクールメンバーでない子の中で、
その日の朝、病院で熱中症と診断され
一緒に行けなかった子もいた。
演奏するメンバーが、良いコンディションで
本番に臨めるのは 簡単なことではない。
これまでの練習を共にしてきた
部員の皆さん全員に拍手を送りたい。

映像には残らない
多くの人の目には触れない
沢山のエピソードがあったことだろう。
3年生はこれで引退。
1、2年生は、これまでのことを胸に刻んで
またこれからの練習を頑張ってほしい。

………………………

次女たちの一つ前の中学が
以前聴いた曲を演奏していた。
たぶんうちの中学も演奏したことがある曲名。

曲調もあるのか、最後の方には何故か涙が。
後で聞くと、長女の時だったらしい。
その時の自分も、何とか
四国大会までたどり着けた
長女や自分の道のりを思い出して
涙が出たような気がする。
学校へ行くのが…やっとだったから。
そんな事情も相まって
感覚に刻まれていたのかなぁ。
音楽って、不思議だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter