月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

12/5 サラダボール公演『生きろ、トレープレフ』三女と観劇

2024-12-11 16:14:29 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等

12/5
サラダボール公演
『生きろ、トレープレフ』
初日 三女と観劇

2022年の10月に亡くなった
実家の父のことを思い出した。
中3の三女、観劇後
話し出すうちに ぼろ泣き。
当時、私が彼女に語ったことと
重なったらしい。
夜の空、星を見て父を思う。
学内のイルミネーションもきれいだった。
…………………

原作は チェーホフの『かもめ』

そこに、
演出の西村さんご自身や
亡くなったお父さまとの
エピソードが織りまぜられていた。


正直、私は
『かもめ』のあらすじを忘れていた。
もともと
以前に観たドラマのあらすじも
よく忘れるほうで、
子どもたちに教えてもらうことも
しばしば。
今回もそんな感じで
白紙に近い状態での観劇だった。

……………

湖畔の田舎屋敷が舞台。
芸術家やそれを取り巻く人々の
人生や芸術にまつわる物語。
時を経て移り変わる 
それぞれの人生。

故郷を離れた人が
昔を懐かしむ姿も
ところどころ見られた。

故郷の
何でもない風景や
当たり前にあるものの
良さを語っている。

確かにそうだと思う。

けれど自分は、
人の考え方というか…
同じ価値感に偏りがちなところは
息苦しく感じる。
そんなことを
振り返りながら観ていた。


そして自分は、
いわゆる残った側の人間だ。

学生時代に数年
神戸に出たことはあるが、
その後、故郷に戻った。
結婚も出産も地元。
そして義父母と敷地内同居。

そして三度の出産の後、
心身の不調もあり
数カ月実家に戻っていたこともある。


同じ地域といえど
育った実家といえど
共に暮らす家族でさえも

微妙な違いや変化がある。
生活様式も 価値観も。

自分が変わったからなのか。
周囲とのズレを感じながらも
合わせるべきと努力したが
結局、無理がたたってしまった。

そんな
あれやこれやが頭をよぎりつつ
どちら側にしても
完全なものはあるまいと
しみじみした気持ちでいた。

きっと
観る人それぞれに
色々な思いがよぎるのだろう。

歳を重ねるにつれ
自分のこと、親のこと、
まわりの人々のことなど、
心に触れることが
増えてくるのかもしれない。


そうこう観ているうちに、
舞台上に不穏な空気を感じ始めた。
あ、これ、覚えがある。
昔、この場面を声に出して
本読みしたことがあった。

その時の動揺と
声の詰まり具合がよみがえってきた。

衝撃のラストへの
カウントダウンが始まって、
小さな動悸が徐々に膨らんで。

そして、
この舞台のタイトル
『生きろ、トレープレフ』の
意味が流れ込んできた。


最初に読んだ頃と
年月を経た自分とでは
結末に対する感覚が少し違う。

悲しくもあるが
何だかわかるような気持ち。
どうにもならない
自然な流れというか…
転がる石の行く先が
たまたまそこだったような
感覚とでもいうか…。


もちろん
道は他にもあっただろう。

人生の岐路の選択で
その先が大きく変わることもある。
気持ちはあっても
選べなかった道もあるだろう。

けれどその時
どんなにベストと思っても
良くない結果になることもある。
特に流れの早い現在なら尚さら。

それなら、少しでも
自ら選ぶことを大切にしたい。
それだけだ。
でも、それだけのことが
難しいときもある。

ただ、
奮闘する人の姿を目にすれば、
その健闘をたたえたくなる
ものではなかろうか。

ならば、今の自分も肯定できる。
そこに行き着くラストとなった。


…………………

余談だが…

三女は観ている途中から
涙を堪えていたようだ。

終演後、
大学内のイルミネーションを見に行く途中
話し始めた途端に
気持ちごと涙も止まらなくなった。

よくよく聞いていると、
2年前、実家の父が亡くなった時
私が三女に話したことを
思い出したとのこと。

劇中で語られた
“葬式が終わるまで泣けなかった話”
それと、
私の“ずっと泣けなかった話”が
重なったのだと。

翌週に公演本番、
三女の宿泊(コロナ禍で日帰り)学習
などを控え、気が張り詰めた状態。

私は
いわゆる持病、
現症の特徴として、
うまくいかないかもしれないという
強迫観念に似た感覚があった。

それを持った状態では
泣くこと自体恐ろしく、
感情を押し込めながらも、
まわりの悲しみに同調するふりを
続けねばならなかった。

その当時、
活動の場を共にしていた
三女にだけは
苦しい胸の内を話していた。

今後の身の振り方について
理解を得る必要もあったため。

活動から帰る車の中、
私の長い長い話に
三女はずっと耳を傾けてくれた。

その時のことが
思い出されたのだろう。



お互いに涙を拭いつつ
イルミネーションへと
寒空の暗い道を歩く。

広い芝生の上には
見渡せるほどの星空が。
暗い中にも満天の星。

この空の
星の数ほど人生もある。

父も、
そして多くの人たちも、
この空で輝いているだろう。

父を偲ぶ旅を前に、
心に残る観劇体験となった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/1 渡猛の即興芝居WS&LIVE『自分を遊ばせる時間』参加

2024-12-04 14:26:24 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等

12/1(日)
やってみよう!感じてみよう♪
即興芝居SPECIAL
渡猛の即興芝居WS&LIVE
『自分を遊ばせる時間』
お手伝い&参加しました!
━━━━━━━━━━━

会場:マルタス ROOM3·4

◆ワークショップ 13:00〜15:00

◆即興芝居体験 17:00〜18:30

インプロバイザー・渡猛と
エントリーした10名が
一対一で約5分〜10分の即興芝居。

━━━━━━━━━━━

◆ワークショップ 13:00〜15:00

■即興芝居 インプロとは?

キース・ジョンストン
即興演劇のパイオニア


■ワークショップ
  ( 一部 ざっくりメモ )

 ●拍手まわし
  ・円になって隣へ拍手を回していく
  ・色々なバージョンで

 ●私、あなた
  ・円になって
  ・「私」と言った人
    →誰かに「あなた」
      アイコンタクト
     その人の居る場所へ移動
     言われた人は「私」と言って… 
     続けていく

 ●プレゼント( 2人で )
  ・喜ぶものを渡す
  ・もらった人は反応

 ●公園で…( 2人で )
  ・Aが「〇〇しよう」B「いやだ」
  ・Aが「〇〇しよう」B「いいね」
   どう発展していくか

 ●森に入って→出る( 3人で )
  ・ひと言ずつ→言葉つないで
   森を進んで 出るのを目指して

 ●ワンワード
  ・例) 昔々→あるところに
     →おじいさんと→おばあさんが
  ・好きなワードからスタートも
   (予想がつかない)

…………など

 ★何も思いつかなくなったら
  →「まっしろ!」と言っていい
  みんなで手をあげクルーッと一回り

  ・即興なので、
   うまくいく時もあれば
   うまく繋げられないこともある。
   ちょっと考えて思いつかない時は
   「まっしろ」と言えるという
   前提なら気が楽である。

 ★Yes and
  相手の言葉を
  まずは「Yes」で受け入れ
  andで返す。楽しい方へ。
  
  ・ワークでは、
   NOの反応を受けた時より
   Yesの方が
   どんどん展開していった。 
   受け入れてくれると感じることで
   心も軽く開かれるような感覚に。

━━━━━━━━━━━

◆即興芝居体験 17:00〜18:30

■インプロバイザー・渡猛と
 エントリーした10名が
 一対一で約5分〜10分の即興芝居

 ●前に出て設定を決める
  どんな場所、人、関係性など

 *それぞれ色々な設定、
  思わぬ展開もあり
  どんどん引き込まれ、面白かった。

 *まったく経験のない設定
  をする人も、
  ちょっと近い設定の人も。
  自分は後者で。

 *自分の中では、
  ある程度展開を予想していたものの
  思っていたのとは違う方向に。
  ただ、その時そのやり取りで
  必死だった。
  気づけば相手の動向が
  不穏なことに。
  
  自分は最初、
  被害者意識でいっぱい状態。
  しかし、相手の窮地を前にして、
  自分のことはさておき
  何とかしなきゃな気持ちになった。

  “ここで終わりじゃなくて 
  もうちょっと先に行けば 
  何かあるかもしれない”
  後で振り返り話をしているうちに、
  いつかの自分が欲しかった関わり
  かもしれないなぁと思った。
  
  一瞬、相手の中に自分を見るような…
  立場の違いはありつつも、
  共に生きながらえるという一心で、
  今を逃してなるものか
  という切実さが
  自分を突き動かしたような気がする
  不思議な感覚だった。

━━━━━━━━━━━

その後、
参加者と振り返りの話をしたり、
場所を移してお店での
交流の場もあった。

演劇の大切さについての話もできた。

最近、
他の演劇のワークショップも
体験しており
繋がるものも多く感じられた。

普段、
自分の感覚に向き合うことは少ない。
心も身体もリラックスして
感じる機会は必要。
そして、Yes andの精神で、
お互い心地よい
方向を目指していくこと。
それでも、うまくいかない時は
無理せずに、
「まっしろ」と言っていい。
それを皆も受け入れて楽しむ
心の余地をもっておくこと。


いわゆる役者を目指す人だけでなく、
あらゆる人の暮らしに必要な要素だと
実感したワークショップ&即興芝居体験だった。

皆さまありがとうございました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter