月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

5/27 三女中学運動会 無事参加できたー

2023-05-31 21:47:27 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


5/27 三女中学運動会
参加できました✨
良かった〜〜!
…………………

踊りは友達から教えてもらい
短期間で何とかマスター。
隊形移動も、近くにいた子が
教えてくれて分かったとか。
練習に参加した初日の金曜、
嬉しそうに話してくれた。

しかし内心…
三女が不安だったのは、団種目😅

リレーで繋ぐ種目の中で、
自分はハードルになっていたが、
ハードルは跳んだことがないと💦

土曜の夜、そんなことを話し始め、 
不安要素や泣き言のオンパレード。
今更変えられない、
速さを競う競技なのに
失敗したら足を引っ張ってしまう…
もう行きたくない💧💧と言う始末。

最初は、ただただ話を聞いたり、
不安を和らげるためのアレコレを
考えて話してみたり。

それでも
らちがあかずに夜は更けて。

ついに痺れをきらした
私が切り出したのは
「結局は、あなたがどうしたいか」
ということ。
厳しいことを言うようだけど、
聞いて欲しいという前置きで。


どうしても嫌なら
運動会は参加しなくてもいい。

でも、せっかく覚えた踊りや
放送部のアナウンスを
したいのではないか?

ハードルが、
どうしても不安でたまらないなら
私が先生に相談してみてもいい。
ただし、
あなたがそうして欲しいなら。
私の勝手な考えを
押し付けることはしたくない、と。
それに、
あなたの考えによって
先生へどう話すかも
変わってくるし。

私に頼むのか、
自分で話すのか、
我慢するのか、
他の子の様子を見て考えるのか。

どちらにしても
次の土曜には運動会本番。

現実的に考えて
そんなに時間はない。
あなたにとっては難しい選択だと思う。
それは私も分かっているつもりだ。

だけど
どうしたいかを決めるのは
あなただから。

明日一日、考えてみたらどう?
三女「わかった」
…というところで一旦終わり。

鼻をすすりながら
去っていく背中にたまらず、
「あなたがして欲しいことだったら、
私はどんなことでもするからね。
私は味方なんだから。
それだけは覚えといてほしい」

届いたのかどうか
すっきりしなかったけど、
気がつくと夜中の3時だった。
……………………

それから
特にその話題に触れず
迎えた月曜の朝。 
三女は
起こされる前に起きてきた。
相変わらず車で送り迎えはするけれど
少しでもハードルが下がればいいやと。

今日はどうなる?明日はどうだ?
そんな心配をよそに
結局それから毎日朝から登校。


実はその後、
放送部の人とのことで
不安な事があったらしいが、
三女が尋ねて
取り越し苦労だったことが判明。

運動会から帰ってきて
後日談的に話してくれた。

聞いてみて良かったやん😁
えへへ……みたいな。

…………………

そして
例のハードルの件。

跳ぶハードル(低・中・高)の高さが
練習時と予行時に変わっていて
困惑したらしい。
微妙な高さは、
そのまま跳ぶとぶつかるので
ゆっくりまたぐか、くぐるか
じゃないと怖いのだと。

高さの目盛りをしっかり覚えて
競技の前にチェックして、
どう跳ぶか、心づもりをして
臨んだらしい。

そちらも何とかなって良かった。
 

他の人なら
何でもないことだったり、
その場に応じて適当にできたり
することかもしれない。

それでも
不安になりながらも、
何とか乗り越えられて良かった。

もちろん
乗り越えられなくてもいいと
思ってはいたのだけど。

やっぱり結果が良いと嬉しい。 


お疲れさまということで、
迎えの帰りに
三女リクエスト
サーティワンのアイス。
高いアイスを食べたいと(笑)

あのドラマみたい。
煮詰まった時のコンビニアイス。

この日は
ひとつ達成した気分で
いっそう美味しく感じたなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/19 毎日が綱渡り

2023-05-19 15:58:32 | 子ども ボランティア 読み聞かせ

5/19 三女5月に入って初登校。
決死の登校
と言ってもいいくらい😁?
運動会を来週に控え
踊りの練習や放送部(部活)の準備。
もう待ったなし。

(水)(金)が部活日。(水)には行く!
…と決意するも、起きれず断念。
今日は行くと、前の晩に
部活の友達に連絡したのは
本人いわく背水の陣だと。

そして今朝。

いつもなら声かけても
肩を抱き起こしても
全く覚醒の気配なし、
(ここ最近は午後の3時4時まで💧)
けれど今朝は自分から
6時前から起きてきた😳❗

2時間しか寝られなかったとか。
(やっぱりね😅)

かなり無理しているのだと思う。
前の晩には踊りの音楽を流して
何回も練習していた。

休んでいるから練習不足で
完璧じゃなくてもいいんじゃない?
人が多いから見えにくいし。
…というのは私の考え。

三女の考えは…
体育の時間、
朝礼台の上に立つ
先生の目にとまりやすい位置だから
ミスして指摘されたくないのだと。

学年団全体として、
できてないところは
同じように指摘されると…

現実はどうかわからないが
少なくとも本人はそう思っている。
だからこそ
必死で追いつこうとしている。

安直な、気休めの言葉は
イヤだろうなと思うので、
そのへんは
雰囲気を読みつつ声かけ😁


ずっと休みでも
悪いとは思わないけど
本人が望んでいるなら
何とか運動会と放送は
できたらいいな。

そんなこんなで
動きがあるからこそ
ここ最近は
毎日が綱わたり気分。

前の晩、
意欲を感じられる様子でも
翌朝どうなるかは分からない。

一喜一憂するまい!
と思っていても
やはり多少は
気分の浮き沈みはある😅

そりゃ
一喜一憂するでしょう。
するのも当然
人間だもの。

そんなこんなで
今日は喜び。これで良き。

どっちに転んでも
結末を決めずにいきたい。
目の前のことを受け止め
その時できることをやればいい。
より気持ちに沿う方へ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/16 三女小学校卒業式

2022-03-24 17:12:37 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


3/16 三女小学校卒業式でした。
長い間お世話になりました🙇✨

口パクでもええやん、
歌えなくても気持ちだから😅✨と
励ましてやっていた合唱ですが、
うまくできたようです。

本人いわく、
夜寝る前にこっそり練習を続けて
歌えるようになったのだと
ドヤ顔でした。(ほんまかいな)
隣の子が、歌えるんだ😳と
びっくりしてたと。

三部合唱…
耳をすまして聴いてたけど
私は耳コピでは歌えんなぁ😅

式練習の時間には
毎日欠かさず参加し3週間あまり。
これまでの2年半の状態を思えば
よく頑張ったと思います。

危ぶまれた卒業文集も提出できて
何だかんだギリギリで生きてます😁
とりあえずホッと一息。

前日には、
学校で会った何人かの先生方から
温かい声をかけてもらったそうで、
自分は恵まれてるなぁと喜んでいました。

ありがたいことです。

次は中学❗
本人は前向きな様子に見えます。

先のことは分からないけど
気分は風まかせでいきたいです😚

…………

実は明け方、母屋の義姉が吐血して
一時は緊急か!?と焦りました。

問い合わせでは
外来の時間でも大丈夫そうで。
昼から夫が病院に連れていき
まずは薬で対処できる状態のよう。

義父が入院中で、
そちらのサポートの必要がなくて
まだ良かったのかもしれません。

心配事といえばこちらも。
退院後の生活を
どうサポートしていけばいいのか
不安なことはありますが、
またその時その時に考えます😁🍀

帰ったら、
気疲れと眠気がドッときて
少しゴロゴロしました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3 学校のチャイムを聞くとイジメを思い出す

2021-09-04 17:16:48 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


学校のチャイムを聞くと
イジメを思い出すと、
三女は苦い顔😣。

放課後用事で学校へ。
久々にチャイムを聞きつつ
車の方へ戻る時。
三女がふと思い出したように
話し始めた。

3年の頃だっけ?
いや、実は2年からだったよ、と。
マジメな話としては
ハジメて聞いた。
ふとした瞬間に語るのね〜😅

長めの休み時間に集団でやられ、
チャイムが鳴ると
帰りなよと言われ…。
だから嫌な音なのだとか。

三女は一気に全部は話さない。
何かのきっかけで
話したり話さなかったり。
隠していた訳ではなさそうだけど
数年間言わなかったこともある。

親でさえ
このくらい話さないものなのか…
親だから話せないのか。
私だから?この家族だから?
あの頃あの状況だったから?

うーん
どうでも…いいかな。

それは投げやりではなく😁
マイナス要素探しを
そこまで頑張ることもないか、
ということ。

見つけて
即座に改善できたらいいけれど
現実的に
ハードルが高いことも多い(笑)。

当たって砕け続けるより、
ハードルが低いことの方がいい。

更にそれが自分にとって
気分が上向くことなら 尚いい。
それは、
続けていくために
大事な要素だから。


それから…
ある程度誰にでも共通する
心がけるポイントは
あったとしても、
こうすれば解決できる!
という決まった策が
あるわけでもない。

次女もイジメを受けていて😅
その時は6年生。
状況も違うし、対応の仕方など
同じようにはいかない。

仮に同じことをされたとしても
その子の性格や生育歴
感じ方考え方によっても違い、
ケースバイケースだと思う。
単に心が強い弱いの問題ではなく。


それこそ…
接する親の生育歴や
その親の生育歴、そのまた親の…と
無関係ではないと
思うようになった。
取り巻く環境とか
広くいえば社会とか、
背景として
微妙に影響するものがある。

いや、うちが
問題家系という訳じゃなく(笑)
ふつうに真面目な人たちだ。
私も含めて。

ただ、
もうちょっと向きを変えたら
いいかなと思うことはある。
普段気に留めない、
当たり前に思うことが
壁になっていたりするのかな、と。

心の壁を取り払うのは
たぶん物理的な壁より難しい。


気持ちの問題で
すべて解決できるとは思わない。
けれど…
どうしたい、とか
心が動く、とか
そういうものが
案外大きな原動力になるような
気がしている。

だからこそ、人それぞれで
見極めるのが難しい。

そういう
難しいことをしているのだから
分からないことを
気に病むことはない。

自分がどうにかしないと
道が開けないわけでもない。

その場その時を大切にして、
思ったことを
こんな感じで書き留めておくのも
無意味ではなかろう。

………………

ついでに…
その日の夜に三女、
急に頭が痛いと唸り続けた💦
頭のことは分かりにくい。
夜中寝付くまで
その他の異変がないかだけ確認。
翌日も多少しめつけ感はあるが
起きて動ける程度ではある。

連日のPC画面の見過ぎ…
ということも考えられる😅。

その辺の
偏った生活習慣の可能性が
皆無ではないことは
忠告させてもらった(笑)。

あとは、
本人の不調の訴えを
ただただ受け止め、
時には手を握り、
分からないなりに
調べたことを話し、
一緒に考える存在であることを
体現するくらい、かな😊!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧡声をかけてくれた人に感謝🧡 2/18

2021-02-25 00:31:27 | 子ども ボランティア 読み聞かせ

2/18
🧡声をかけてくれた人に感謝🧡

先週の夜、私が観劇で出ていた時、
三女がとあることでプチ家出😅
「ごめんなさい」と
書き置きをして
コッソリ出ており、
後で気付いた次女が
探していたけれど見つからず、
しばらくしてから
帰宅したとのこと。

後日、
本人からその時の話を聞いた。

その間 近くの川沿いを歩き、
時おり車が通るので、
隠れるように
うずくまっていたとか。

何台か通り過ぎていく中で、
一台の車が止まり
「どうしたの〜💦」と
声をかけてくれた。
「家出してるんです」と答えたら
とても心配して
「はよ家に帰りなよ〜」
と言ってくれたのだと。

こんな自分にも、温かい言葉を
かけてくれる人がいるんだと
胸がじーんとなったと語った三女。

その日は寒く、
じっとしているのも限界になり、
その人が声をかけてくれた
こともあり、
帰る気持ちになったのだとか。

いい人で良かった。
声をかけてくれて良かった。
…………………

こんな場合、
何がどう転んで
最悪の展開に
ならないとも限らない。
その先の人生が
一変することもある。

TVの報道や番組で
見聞きするだけでも
様々な人の何とも辛い境遇がある。

どこかのスイッチが
別の方向にいっていれば
こうはならなかったかもしれない、
というような例がいくらでもある。

それは自分にも、身近な誰かにも、
誰にでも当てはまることのような
気がしてならない。

その場、その時、その瞬間を
どうにかできるすべはない。

ただ、
あそこに行けば取りあえず
何とかしのげる という場所が、
頭にあるとないとでは
だいぶ気持ちも違う気がする。

近くても、敷居が高い場所ならば
ないのと同じ。

そうじゃない、障壁の低い場所。
物理的な場所、だけでなく
心の居場所も必要。
そんなことを
改めて考えさせられた。


たいそうなことは出来ないが、
せめてひと言声をかけるだけでも
何かの力になれるかもしれない。

ちょっとしたひと言が
意外と誰かを
救っているかもしれないから。

(その逆もアリ😁💧)



✽写真はイメージです(笑)
いつかの自分の徘徊写真…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/17 河口の海辺で昼ご飯

2020-11-18 14:24:12 | 子ども ボランティア 読み聞かせ





11/17 河口の海辺で昼ご飯。
子ども相談センターの後。
昼からソーシャルワーカー先生のところは
行かないというので
時間ができたから。
ここは三女の好きな場所。
前日の残りなど温めてGO。
ちょっとしたデイキャンプ気分。
あつあつスープや珈琲うまい。
海は満ち潮。少し引いてるので
砂浜がきれいで
僅かに波の跡がついている。
三女は、大きな枝や
ガラスの欠片を拾って楽しそう。
何も無さそうだけど
何ででも遊べる。
水面にはカモの群れがぷかぷか。
癒やされる。
15時過ぎまでは、光がよく当たって砂浜もくっきり見える。
風はあってもひざ掛けがあれば
背中ポカポカ心地よい日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12 運動会に参加したい三女

2020-11-13 12:52:09 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
11/12 運動会に参加したい三女



ここ最近、悩みの種(笑)は運動会。
三女、学校には行ってないのですが
稲刈りや遠足など行事には参加したいという希望があり、そうしてきました。

今回の運動会も同じで。しかし…
ダンスには振付や隊形移動があり😅
先生からは、何曜の何時間目に練習があるという予定は聞いていたけれど、なかなか参加できずにいました。

週1回、ソーシャルワーカーの先生と話す時間、たまたま運動場で練習しているのを校舎の窓からコッソリ見る機会はあり。

振付は、近所の友達に教えてもらっていましたが、隊形移動がちょっと微妙💦
やっぱり練習に参加しないとその辺がキビシイので、来てほしいという先生の話を聞いていたのですが、なかなか行けず。校舎の窓から見るだけで、皆の方には行けませんでした。

いよいよ週末には運動会を控え、このままではどうなるんだろう…でも無理やり練習に出ろと圧をかける訳にもいかない。いっそ運動会に参加しないのなら、練習出ずに済むのに…いやいや本人は出たいと言ってるし😅 悶々とする日々で(笑)

しかし予行の前日に
ソーシャルワーカー先生と話している時、ダンスで着るはっぴとはちまきを貰い、練習に出ようという兆しが感じられました。

そして予行当日、
朝から元気に学校へ。
三女をクラスの方へ送り出し、
私もちょうど学校カウンセラーの先生と教育相談の予約時間で、部屋から遠目に見ることができました😊

見ていると、どこかの先生と一緒に
後ろから見学していました。
でも、それだけでも凄いことだとカウンセラーの先生が言ってくれて嬉しかったです。

三女が、教育相談していた部屋に戻って話してくれたその日の経緯。
今日は、みんなの本番のような場だから、見学しましょうと。
残り2日、練習出られたら運動会参加できる、出られなかったら…どうか分からないけど…。

聞いてる方としては不安がよぎったけれど、本人の様子から頑張ろうという意欲が感じられたので、それだけでも良しとしようと思いました。

そして予行の翌日は、
ダンス練習にも参加できました✨

先生からは特に何も言われなかったので、本人は間違ってないか、ハラハラしていたようですが…大丈夫だったのでしょう。頑張った!と本人は嬉しそうだったので良かったねと一緒に喜びました。隊形移動も、何とか一緒に動けたらしいです。

朝は、なかなか起きず、ご飯も食べたいものが見つからず、座ったまま動きが止まっていたので😅…ひょっとしたら行けないかな?とも。やんわり声かけつつギリギリまで待っていたら、時間ギリに動き出せました。

その日の状況によって、体調や気持ちが変わることも多く、直前まで先が見えないことも多い日々です。

現実的に無理そうでも、本人にやりたい気持ちが少しでもあるなら、何とかしたいところ。半分くらいでもいいので。

結果できなくても、その過程で自分はよくやったなぁという気持ちになれば、それでいいと思います。

そして今日、実際の場で皆と練習できたので、より勇気が持てたのではないかと。

この調子で明日、運動場の練習、
参加できたらと思います。

…………………

本人もそうだけど…自分も頑張りました😅 大勢の大声の集団、本番を控えた緊張感のある集団。そこへ、今更やってきた要領を得ない存在💦 参加したいと言うのも後ろめたい気がしたけれど、本人がやりたいのなら、動ける家族は私しかいない❗逃げたい気持ちを奮い立たせ、でもそれを、なるべく子どもに感じさせないように(一時座りこんじゃったけど😅) 頑張っただけでも十分、やるこた、やった。あとは成るように成る…と土曜まで過ごします😊✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 三女、ミニトマトの苗 植え付け

2020-04-21 15:30:12 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


4/18 ミニトマトの苗、植え付け🍅
自粛レベルがまた一段上がり
友達と自由に遊べなくなった三女。
最近、
園芸の番組も好きでよく見てるのだが
ミニトマト植えたい✨とせがむので
それもいいか…とホームセンターへ。
家にあったプランターに植えてみた。
2本はちょっと狭いかな?まあいいか。

植えた日は風が強くて、
即席支柱😅しても倒れそう。
三女、あれこれ考えた末、
段ボールを引っ張り出して囲い作り。
倒れないよう鉢で押さえて
満足そう(笑)。

翌朝、土が乾いてたら水やり…
と思って庭に出るのだけど、
この時期は天気がいいと
なぜか蜂がいる😅。
庭木の水やりしていると🐝寄ってきては
つきまとわれるのだ💦(私は慣れている…)
そんな苦労もあるけれど(笑)
植物の成長は楽しみだね。
さっそく名前もつけていたし。
元気に育ってくれますように😊🍅✨
………………………
それにしても。
家にあったプランター、
使う前に中の古い土を出そうと
ひっくり返してみると。
いるわいるわ…ナメクジをはじめ
ダンゴムシにムカデ、
よく分からない透明の卵たくさん!

以前植えていた花も枯らして抜いて
もう数年…放置していた、
完全に”終わった“存在。

でも、見えないところで
生き物たちは命を繋いでいた…
何だかしみじみしてしまいました。

時々こういうことがあるから
引きこもりも悪くない。
今よりずっと家から出られなかった頃、
庭の片隅で見つけた虫たちなど
世界から忘れられたような存在に
自分を重ねていたなぁと
そういう意味でも
しみじみするのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6、7次女長女それぞれ入学

2020-04-08 15:18:53 | 子ども ボランティア 読み聞かせ



次女、長女、入学しました❗
それぞれ4/6、7。
次女の方は保護者出席可。
が…次女、写真撮らせてくれず😅
入学式の立て看板前は行列で(笑)
いい感じのクスノキの上で
小鳥が鳴いていて
嬉しくなってパチリ📷✨よろしくね😊

翌日長女は電車で県外。
大きな会場から変更になり
保護者出席も不可。
一人で行きました。

二人とも電車通学。
コロナ不安もありますが
予防の対策を心がけて
新しいスタートを切ってほしいです✨

新年度もスタート。
同じく、新しい場所で頑張る人すべてに
大きなエールを送りたいです😃🎵✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/4 花見と宿題、公園で

2020-04-06 01:15:50 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


桜の名所じゃないけれど、公園で遊ぶついでに桜を見てきた。滑り台の上にいた三女、ちょうど落ちてきた花びらを拾って私にくれた。

好きなことをして過ごした三女の春休み。いいんじゃないかな。ちまたは切迫感ある状況ではあるけど、彼女にとっては、堂々と昼から外で遊んでいられる毎日だった。
………………………
この日、もともと
宿題プリントをするために公園へ😅
以前は、
モスなどでやってたこともあるけど
こういう状況、
休日は人が多いかもしれない。
車でしばらくやって、その後外で遊ぶ!
というモチベーションでGO(笑)

急な臨時休校で授業が途中になってた
…ということもあるけど、
うちの場合
それより前からずっと休んでたので
やってない範囲が分からなくて😅
学年のまとめテストプリントやれば、
とりあえず全体的にカバーできるかな?と。

といっても、ここにきてようやく
宿題をやろうかという話になったのだ。
………………………

休みに入った当初、宿題の話をすると
具合が悪くなって
「やりたくない」の一点張り。
じゃあやらないでおこう、
という結論に。
昼から夕方まで
近所の友達と外で遊びたい、
という本人の希望をしばらく優先して。
それまでほぼ家に引き込もってたので
それよりは健康的じゃないかと。

とはいえ、上2人の卒業や進路の準備等
親は何かと用事も増えて…
一人遊んでばかりは、何だか不公平!
家事の手伝いもしてほしい!
(母、心の叫び😅)

今までの手伝いの中では
十分に伝わってなかった
内容や手順など、
カードに書き出して共通理解。
そしてその日にしてほしいことは何か。
起き抜けは三女もボンヤリ…
話が通ってないことも度々だったので、
提示して置いておける工夫を。
ノートのようにめくって置ける
写真立てを100均でゲット。
それにL判大の書いたカードを入れて。

三女、どうも以前から…
込み入った話になると混乱して
質問の内容が
分からなくなることがあった。
耳垢詰まりで(笑)耳鼻科へ行き
聴力の検査をしたときも、
平均的ではあるが
その年齢にしては低めと言われていた。

それなら尚更、文字や図など
目で見て分かるようにした方が
頭も整理しやすいのかなと思った。
…………………………

そんなこんなで…
手伝いをして母に喜ばれ、
毎日外で遊びまわり、
一日の終わりに 楽しかった~✨と
よく言うようになってきた頃。

父親から、
宿題しないの?と問いつめられる
こともあり😅

全部しなくてもいいと思うけど
習ってなくて分からないところを
私と一緒にやってみる、という機会が
あってもいいんじゃないか?と。

家でするのが気が重いなら
外でやる?おやつ付きで♪
というところから
ぼちぼちスタート。

ほんの2枚のプリントだけど
本人的にはスゴイ頑張った!
でも、達成感を得られて良かった。

あとは…
朝、起きれて
学校に行こう、となればいいなぁ✨
まあでも、過度に期待せず
その時どうしたいか
話を聞いて一緒に考えよう。
風まかせ~~
明日は明日の風が吹く~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter