今回は、うちで咲いてる花を全部載せてしまいます。以前載せたものばかりです。
後に続くものは当分の間無さそうです。
アマリリス・パピリオ 原種系のアマリリスです。5月にも咲いたのに、秋に咲いたのは初めてです。株分けして幾つもあるので、違う株かもしれません。
キチジョウソウ(キジカクシ科 キチジョウソウ属) 日本、中国原産の多年草
「花期は10月~11月。花期になると、株の中から花茎を伸ばし、小さな花を穂状に咲かせます。
花は淡紫色~淡桃色で、基部が筒状となっており、先が深く6裂して反り返ります。
花序の上部には雄しべのみの雄花が付き、下部には雌しべを持った両性花が付きます。」
吉事があった時に咲くおめでたい花と言われますが、毎年咲きます。
根詰まりしていたのを株分けするのが遅かったので、花も遅くなりました。
ハナキリン(トウダイグサ科 ユーフォルビア属) マダガスカル原産
以前にも載せましたね。植え替えたら花数が多くなりました。部屋に入れたら、温度差で葉が数枚落ちました。
ツバキ 品種は分かりません。咲いてすぐに傷むので、綺麗な花を探すのが大変です。
クチナシの実 勿論一重の花が実になります。乾燥させた実は栗きんとんなど料理の着色料にも使われます。
先日蕾だったもう1鉢のシャコバサボテンが咲きました。ピンクの色あいが違います。来春こそ葉を摘んで短くしてやらねば。
体調不良のため、皆さんのブログに殆どコメント出来ず、申し訳ありません。