さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の植物(12月初旬②)

2021-12-08 22:31:54 | 花ブログ

今回は、うちで咲いてる花を全部載せてしまいます。以前載せたものばかりです。

後に続くものは当分の間無さそうです。

 

                                                   

アマリリス・パピリオ 原種系のアマリリスです。5月にも咲いたのに、秋に咲いたのは初めてです。株分けして幾つもあるので、違う株かもしれません。

           

       

 

           

キチジョウソウ(キジカクシ科 キチジョウソウ属) 日本、中国原産の多年草

「花期は10月~11月。花期になると、株の中から花茎を伸ばし、小さな花を穂状に咲かせます。
花は淡紫色~淡桃色で、基部が筒状となっており、先が深く6裂して反り返ります。
花序の上部には雄しべのみの雄花が付き、下部には雌しべを持った両性花が付きます。」

吉事があった時に咲くおめでたい花と言われますが、毎年咲きます。

根詰まりしていたのを株分けするのが遅かったので、花も遅くなりました。

 

               

 

           

ハナキリン(トウダイグサ科 ユーフォルビア属) マダガスカル原産

   

                 

以前にも載せましたね。植え替えたら花数が多くなりました。部屋に入れたら、温度差で葉が数枚落ちました。

 

           

ツバキ  品種は分かりません。咲いてすぐに傷むので、綺麗な花を探すのが大変です。

                 

 

           

クチナシの実  勿論一重の花が実になります。乾燥させた実は栗きんとんなど料理の着色料にも使われます。

 

       

先日蕾だったもう1鉢のシャコバサボテンが咲きました。ピンクの色あいが違います。来春こそ葉を摘んで短くしてやらねば。

 

体調不良のため、皆さんのブログに殆どコメント出来ず、申し訳ありません。

 


自宅の植物 (12月初旬①)

2021-12-05 14:16:04 | 花ブログ

今回は自宅で咲いている花をご覧下さい。毎年載せている花や実で、新しい物はありません。

これ以上増やさないよう、あるもので楽しんでいます。

 

                                 

シャコバサボテン    春に葉を摘んで短くしなかったので、垂れ下がってしまいました。    

 

                                     

もう一鉢あるので楽しみです。

                                   

今年最後のハイビスカス

                                

           

センリョウ  鳥に食べられないよう網をかけたので、無事でいます。

              

 

         

マンリョウ(サクラソウ科 ヤブコウジ属) 沢山実が付いているのですが、丈が低いので上手く撮れません。

             

小さな木があちこちに生えています。鳥が増やしてくれます。

                               

シロミノマンリョウ   これも植えてはおらず、鳥からのプレゼントです。

 

           

カネノナルキ(ベンケイソウ科 クラッスラ属)  花芽が沢山が上がって来ました。

              

 

         

イソギク   名前のとおり海浜植物です。

 

         

ネリネ(ヒガンバナ科 ネリネ属)  これは花弁が細いタイプです。

            

 

やっと業者さんが剪定に来てくれて、庭もさっぱりしました。

                                           

このモミジ、毎年綺麗に紅葉しません。背景は正面のお宅です。この葉が散り終わるまでは落ち葉掃除です。

 

ご覧頂き、有難うございました。

今日は風邪をこじらせて、皆さんのブログを拝見するのは失礼しております。


成田山公園の紅葉②

2021-11-29 23:18:00 | 花ブログ

先日の続きです。

「成田山公園は、東京ドーム約3.5個分 (16万5000m²)にも及ぶ広大な敷地を持ち、仏教の生きとし生けるものすべての生命を尊ぶという思想が組み入れられ、不殺生を表す尊い生命をはぐくむ場となっている」そうです。

公園には3つの池があります。

                           

竜智の池にある浮御堂  新郎新婦の写真撮影中でした。お二人に幸多かれと祈ります。  

                                           

                                         

沢山の大きな鯉が、餌を奪い合っていました。

                                               

                                         

                         

素晴らしい造園美ですね。

                                           

カルガモたちものんびり。

                                           

                                                          竜樹の池

                                   

木々の向こうに平和大塔が見えます。

                                   

                                              

                                       

平和大塔

            

光明堂

          

額堂

            

聖徳太子堂    法隆寺の夢殿を模していますね。

大本堂の広場に戻って来ました。聖徳太子堂には七五三祝いの家族がおられました。

 

成田山新勝寺の建造物のうち、「江戸中期〜末期の建築である仁王門、三重塔、釈迦堂、額堂、光明堂の5棟が国の重要文化財に指定されている。」そうです。

お参りも出来たし綺麗な紅葉も見ることが出来て、良い一日になりました。帰りは疲れて助手席でぐっすり寝てしまいました。アッシー君が一人で頑張って運転してくれました。今年の紅葉狩りはこれで満足です。

最後までご覧頂き、有難うございました。

 


成田山公園の紅葉①

2021-11-28 10:51:28 | 花ブログ

今日は前回に続き、成田山公園の紅葉をご覧頂きましょう。見て歩いた順に載せて行きます。

 

           

「赤や黄色の色様々に~♪」

          

           

お寺より小高い丘になっています。

            

           

      

紅葉は水に似合いますね。      

           

           

             

             

          

                   

            

            

            

 

随分没にして選んで、これで大体半分です。もう半分は次回にご覧頂きます。

ご訪問有難うございました。

      


成田山新勝寺へ紅葉狩りに

2021-11-26 22:33:08 | 花ブログ

この頃晴天が続いていますね。昨日、成田山新勝寺の紅葉を見に行って来ました。お寺の後ろに大きな公園があって紅葉が見られるのです。

成田山の歴史

「成田山新勝寺の縁起は、平安時代中期、東国で起こった平将門の乱に始まる。朝廷は追討軍を差し向けると同時に将門調伏祈願を大寺社や密教僧に命じた。天慶2年(939年)、寛朝僧正朱雀天皇密勅を受けた。寛朝は、の高雄山(神護寺護摩堂に安置されていた空海作の不動明王を奉じて総国へ下ることとし、明くる天慶3年(940年)、難波津から海路で上総国に至り尾垂浜に上陸。陸路で下総国公津ヶ原へ入り、この地にて朝敵調伏を旨とする不動護摩供を奉修した。ややあって将門は戦死。これを朱雀天皇は、不動明王の霊験と歓喜した。さらに、寛朝が帰京しようとしても不動明王像が動こうとしないとの報せを聞き、公津ヶ原にて東国鎮護の霊場を拓くべきとの考えのもと、新勝寺の寺号を寛朝に開山せしめ、神護下賜したという。

永禄年間(1566年頃)に成田村の名主が不動明王像を背負って遷座し、伽藍が建立された場所が、現在の成田市である。江戸時代に入って世情が落ち着くと伽藍が再建・整備され、江戸に近いことから参詣者が増えるとともに、江戸で成田不動の出開帳が度々行われた。歌舞伎役者初代市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んとなる。」(Wikipediaの要約が難しくて困りました。)

説明が長くなってすみません。

コロナ禍でない時の初詣の参拝客は、明治神宮に次いで全国で2位(約305万人)、寺院で第一位です。

節分にはお相撲さんや市川海老蔵など芸能人が豆まきをするので大賑わいですが、今年は豆まきはやらないそうです。

 

         

総門

                                           

全山の見取り図です。

         

 仁王門

          

門前の商店街   

全部見終わってからではお昼が遅くなるので、早かったけれど食べることにしました。奮発して名物のうな重を頼んだら、「今ご飯が終っちゃったんです。40分かかりますがいいですか?」と言われてびっくり。仕方ないので天ざるを頼みました。お店は換気して開け放しているので、冷たいお蕎麦にブルブル…。

総門から仁王門に登って、大本堂前に出ました。

        

大本堂

            

               

三重塔

               

立派な彫刻が施されています。

                 

鐘楼

                       

真ん中の建物は「一切経堂」

さて大本堂右奥から公園に入りましょう。

         

            

                   

丁度見頃のようです。            

        

           

                                   

                                     

紅葉の写真は沢山撮りました。今日はこの辺で。

長々とご覧頂き、有難うございました。