先日の続きで、同じ日に見た花です。この日は凄く沢山の花が見られました。
ハゴロモジャスミン(モクセイ科 ソケイ属) つる性の常緑灌木
強い香りがします。今はもう殆ど咲き終わっています。
ダンチオウトウ(サクランボ)
正確にはシナミザクラと言うらしいです。1本で結実します。こんなに美味しそうなのに収穫もせず、鳥も食べていないようなのはなぜでしょう?
バラ 品種は分かりませんが美しい色です。
マツバギク(ハナミズナ科 マツバギク属) 多年草
ピンクの花をよく見かけますが、色んな色があるんですね。
チロリンランプ(ウキツリボク) (アオイ科 アブチロン属)
赤い部分は萼で、黄色いひらひらが花です。蕊が伸び出しています。
ジギタリス(オオバコ科 キツネノテブクロ属orジギタリス属)
ヒノキ(ヒノキ科 ヒノキ属) 球果と雄花
「花期はスギよりやや遅く、3月から4月頃です。 ヒノキはもともと「火の木」の意味で、古くは火起こし用の木として使われたと言われています。 樹皮は腐りにくい性質があり、昔は屋根を葺くのにも使われました。
「神社仏閣の最高の材として古くから知られていた。仏像の材料にもなる。仏像の材料にもなる。」
ゼラニウム2種 色んな種類があるものですね。
ご覧頂き有難うございました。