さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花 5月上旬②

2022-05-16 23:45:44 | 花ブログ

先日の続きで、同じ日に見た花です。この日は凄く沢山の花が見られました。

 

                               

ハゴロモジャスミン(モクセイ科 ソケイ属) つる性の常緑灌木 

強い香りがします。今はもう殆ど咲き終わっています。

      

           

ダンチオウトウ(サクランボ) 

正確にはシナミザクラと言うらしいです。1本で結実します。こんなに美味しそうなのに収穫もせず、鳥も食べていないようなのはなぜでしょう?

 

          

バラ  品種は分かりませんが美しい色です。

               

          

マツバギク(ハナミズナ科 マツバギク属) 多年草

ピンクの花をよく見かけますが、色んな色があるんですね。

     

          

チロリンランプ(ウキツリボク) (アオイ科 アブチロン属)

赤い部分は萼で、黄色いひらひらが花です。蕊が伸び出しています。

         

ジギタリス(オオバコ科 キツネノテブクロ属orジギタリス属) 

                 

          

ヒノキ(ヒノキ科 ヒノキ属) 球果と雄花

「花期はスギよりやや遅く、3月から4月頃です。 ヒノキはもともと「火の木」の意味で、古くは火起こし用の木として使われたと言われています。 樹皮は腐りにくい性質があり、昔は屋根を葺くのにも使われました。

「神社仏閣の最高の材として古くから知られていた。仏像の材料にもなる。仏像の材料にもなる。」

           

           

ゼラニウム2種  色んな種類があるものですね。

 

ご覧頂き有難うございました。     

     


近所の花 5月上旬①

2022-05-14 22:54:20 | 花ブログ

今回載せる花は、ナニワイバラ以外は5月6日に撮った写真です。一週間経っただけですが、もう大分様子も変わっていることでしょう。

季節はどんどん進んで、花は待ってくれませんね。

 

                             

ベニバナトチノキ(トチノキ科 トチノキ属) 

北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種

皆さんの投稿にトチノキの花が出て来たので、急いで近所のこの木を見に行ったら、丁度見頃でした。毎年楽しみにしている花です。大きな木に上向きに咲く花には、元気を貰えます。

          

 

        

ナニワイバラ   この花だけは4月下旬に撮ったもので、載せ忘れていたのでここに潜り込ませました。一斉に咲いて見事ですが、散るのも早く、散った花びらを履くのが大変そうです。今はもう全部散ってしまっています。

            

 

ここからは近くの公園で撮ったものです。

        

メタセコイア(ヒノキ科 メタセコイア属) 樹形が円錐状で美しい憧れの木です。新緑が綺麗でした。

               

          

テイカカズラ(キョウチクトウ科 テイカカズラ属) 常緑のつる性植物

            

イモカタバミ

          

アヤメ

           

ジャーマンアイリス

              

         

オルレア(セリ科 オルレア属)

             

          

ニゲラ(キンポウゲ科 クロタネソウ属) 秋蒔き一年草

花弁のように見える部分は萼片で、苞と呼ばれる糸状の葉が花を包むように覆っています。

           

「花後にできる果実は大きく発達し、このころに収穫して風通しのよい日陰に吊るして乾燥させれば、ドライフラワーになります。また、果実には多くのタネが入っていて、バニラのような芳香があります。こぼれダネでもよくふえます。」

面白い形の花なので、一度育ててみたいです。種が出来たら一つ貰おうと思っているのに、毎年忘れてしまいます。

 

続きは次回にご覧下さい。  

                                                      

                                


母の日のプレゼントと自宅の花  

2022-05-11 22:57:07 | 花ブログ

又自宅の花をありったけ(!)載せます。母の日のプレゼントを載せないと、時季外れになってしまうので。

 

                           

クレマチス・ビエネッタ(キンポウゲ科 センニンソウ属) 

「白色の大きな萼片と花弁化した紫色と緑色の蕊が八重咲きの様に咲き、個性的で豪華な花姿を見せる園芸品種です。」

ブロ友さんが持っておられて綺麗なので、プレゼントして貰いました。

 

             

カラー(サトイモ科 オランダカイウ属) これもプレゼントです。

2鉢増えたように思えるでしょうが、この冬枯らせてしまったものもあるので鉢数は変わりません。

         

アマリリス ’パピリオ’  原種系のアマリリスです。不思議な色あいに魅せられます。

これは私が母に贈った物。球根が結構増えます。

               

         

キショウブ

          

ジャーマンアイリス  実家から持って来た物です。もっと珍しい色ならいいのに。

          

白花のシラン 葉の縁が白い斑入りです。

                

           

シャクヤク(ボタン科 ボタン属)  

          

ニオイバンマツリ(ナス科 ブルンフェルシア属) 熱帯アメリカ原産

                     

花は紫から白に変化します。とても良い香りがします。         

          

先日載せたハナアロエが沢山咲いて綺麗です。アカバナユウゲショウが混じっていますね。

 

単純な投稿で失礼しました。

  


水元公園の木々

2022-02-01 17:30:38 | 花ブログ

昨日は晴天だったので、葛飾区にある水元公園に行って来ました。東京都23区内で最大の都立公園で、水域面積の多い公園です。

紅葉の時期に2回行ったことがありが、真冬は初めてです。ヒゲオヤジさんの投稿に触発されて、水鳥を見たくなったのです。

勿論メタセコイア並木にも期待して行きました。

第一駐車場から入りました。

 

                 

メタセコイアの並木 冬は樹形が美しいです。右側にはラクウショウもあります。

         

              

           

       

池の対岸

 

        

  ラクウショウと気根

                                  

実にはヤニが付いていて、触るとべたべたします。以前拾って懲りました。                

               

 

                             

ユリノキ 花後の姿がずっと残っています。

     

 

                                 

ハンノキ(カバノキ科 ハンノキ属) 

水辺を好み、低地の湿地や水田のあぜなどに見られ、早春に尾状に垂れ下がった花をつける。樹皮や球果かたタンニンや染料が採られる。

花を見たのは初めてなので嬉しいです。去年の実も残っています。

          

               

 

          

ポプラ(ヤナギ科 ヤマナラシ属) 直立する羽状の美しい樹形で知られ、並木に適する。

 

          

コウバイ  もう咲き終わりかけでした。

 

          

ソシンロウバイ 満開で良い香りがしました。

         

ニホンズイセン

             

 

今回はここで見た植物ばかりを載せました。木々の冬景色もいいものですね。

池に水鳥が沢山いたので、次回は鳥を載せるつもりです。鳥の写真は下手ですので、期待せずにお待ち下さい。    

              


雪と近所の花

2022-01-08 19:54:18 | 花ブログ

一昨日はこちらでも10㎝ほど雪が積もりました。大雪が降った地方の方は大変だったことでしょう。

昨日の朝の写真です。青空が眩しいほど晴れました。

滑ると怖いので、門から玄関までのアプローチの雪かきをしました。

今も門の前の道路はガチガチに凍っています。

 

                               

 

                                       

 

昨日は近くの歯医者さんに歩いて行ったので、帰りはちょっと回り道をして、目的の花を見に行きました。

                                       

思ったとおり、ソシンロウバイが咲いていました。半透明の花弁が綺麗で、良い香りがしています。 

                                               

           

 

           

サザンカもまだ咲いていました。カンツバキかもしれません。

 

             

ニホンズイセン  柵の隙間から撮ったので、こんな写真になってしまいました。

 

                 

なんと!クロホウシ(ベンケイソウ科 アエオニウム属)の花が咲きそうで驚きました。まだ蕾ですが黄色が綺麗です。

うちにもクロホウシはありますが、花が咲いたことはありません。花が咲くとその株は枯れるそうです。

まだ小さくて高さ40㎝位なのに、なぜ花が咲くのか不思議です。株が大きくなって成熟しないと咲かないはずなのに。

                      

葉は黒くなく緑色なので、クロホウシではないでしょう。アエオニウムの仲間としておきます。

花が開いたら又載せますね。

 

         

最後はビオラです。珍しくもありませんが、色が綺麗なので撮りました。

 

何だかつまらない投稿になってしまい、すみません。