今日は朝から2回、猛烈な雨が降りました。今はやんでいます。
先日から近所のモッコクの花が気になって、何枚も写真を撮ったので載せてみます。
モッコク (ツバキ科 モッコク属) 常緑樹 関東地方以西の本州原産
主に太平洋岸の林に自生する。ある程度大きくなると剪定せずに放任しても樹形を整えやすいこと、樹齢を経るに従って樹姿に風格が出ることから、「庭木の王」とされる。「江戸五木」の一つに数えられ、江戸時代の庭造りでは重要視された。(江戸五木はほかにマキ、アカマツ、カヤ、イトヒバ)
6月26日 蕾が付いているのに気付きました。
近所の古い地域で一番の名家のお庭です。モッコクの木の枝ぶりが立派です。
その家のご主人がいらしたので、「これはモッコクですよね。どのくらい経っていますか?」と聞いてみました。
「私が子供の頃からこのくらい大きかったですよ。私の祖父が植えたかもしれないから、100年以上は経ってますね。花が散って大変なんですよ。」
ということでした。
7月1日 まだ殆ど蕾ですが、咲いている花もあります。
花の直径は1cm位。下向きに咲いています。
別のお宅でもモッコクの木を見つけました。蕾がびっしり。
これも又大きくて、見事な木です。こちらも大邸宅。
7月2日
かなり咲いています。高い所なので上手く撮れません。
こんなに蕾があるのに、散っている花もあったので拾って来ました。
紙に並べて遊んじゃいました。不思議な香りがします。
秋には赤い実が生ります。(2017年 10/14)
これは上に載せた2本の木とは違う株です。モッコクは雌雄異株です。
上の2本に実が生っているのを見たことがありません。2本とも雄株なんですね。雌蕊が見えません。
この実の生る木を見に行きましたが、もう花が殆ど散って雨でくしゃくしゃになっていて、両性花が確認できませんでした。
これで来年の課題が出来ました。
長々と失礼致しました。
普段、目線より上の処で花を咲かせているから
判らない事が多くありますネ。
モッコクの木、もし寒い地方でも育つのであれば
城下町の私の地区でも見られるかもしれません。
私は未だ気付いて居ません。
蕾が沢山あって未だ未だ楽しめそうですネ。
花遊び、微笑ましい!
実がなりましたか?
昨日、草取りをしていて気付いたのですが、
庭のオモトの葉影で緑の実がなって居ます。
何か所かの厚い葉を分けて見ると、何本かが実になって居ます。
残念ながら枯れて居るものもありますが・・・
3/4はこのまま赤くなって行くと思われます。
さざんか様のお家のオモトはどうですか?
モッコクの花、去年まで気付きませんでした。
咲いている時期に通らないと見られませんよね。
実が生る木だけ、モッコクと知っていましたが、後の大木2本は何の木か知りませんでした。
今回蕾を見つけて初めて分かったんです。
雄株だから実が生らないし、葉だけでは難しいです。
新しい街では見かけない木ですよね。
古いお宅だから、こんなに大木になっているんです。
オモトについてもコメント有難うございます。
残念~~!一つも実が付いていないのです。(:_;)
全部茶色になっていてがっくりです。
ranさんのお宅では3/4が赤い実になりそうですか。
いいな~、羨ましいです。
赤くなったら是非見せて下さいね。
やっぱり大判があるお宅は実りがいいのですね。
さざんかさん、こんばんは。
フッキソウちゃんとコメントしてるのに、覚えてないなんとも覚えの悪い頭なのでしょう・・。
あの頃シュンランとかレウイシァが印象深かったのと、胡蝶蘭で全部消えてしまったのでしょうか?
自分でも解りません・・。
けど確かにヘンテコリンナお花ですね。
来年こそちゃんと覚えとかないと・・。
今日のモッコク、名前は何度も聞いていますがまだ逢ったこと無い(気付いてない)木です。
なんとも大きな木。
剪定大変だろうな~ってそっちが気になります。
こんばんは。
モッコクと言う木は知っています。
雌雄異株も知っています。
庭木の王様なんですか?!
それで昔からの大邸宅に古木が多いと言うことなんですね。
樹齢100年以上のモッコク見てみたいです。
フッキソウの花、見てくれましたか。
地味な花ですから、覚えておられないのも無理はありません。
来年は3月に見逃さないように、フッキソウは咲きましたか?って言おうかしら。
モッコクは説明にも書きましたが、剪定しないでも形が整うようですよ。
この2本の木を見ても、剪定されてるようには見えませんね。
広くて立派なお庭だから、大きくなっても構わないのでしょう。
さざんか さん、こんばんは。
高い木の上に咲く花、何の花?。
家にも 5mこえの木に白い花が咲いてます。
小さい花はズームしても良く判りません。
もう花も終わりに近付いてます。
葉は2枚目の画像に似てますが、
花は房状に咲いてる感じ。別物ですね。
モッコクの花が咲き始めましたか、雌株の花の方が早いのですか? 雄株はあまり必要とされないのかな?
fukurouさんは何でもよくご存じですね。
大木のある2軒は隣の古い地域の名家です。
雌株があるのは、最初の家のガレージの奥で、あまり大きくはありません。
雄株2本は見上げてズームで花を撮るのがやっとです。
大量の蕾と花が大雨と強風で落ちていました。
お寺に多いかどうかは分かりません。近くのお寺の大木はエノキです。
お宅にも白い花が咲く高木があるのですか。
何の木か分からないというのは、珍しいですね。
房状に咲いている…勿論私には見当もつきません。
教えてgooにでも聞かれたら如何ですか?