今日は暑かったですね。これから暑い日が続くようです。
先日書くのを忘れていましたが、18日の父の日にはウイスキーとお肉が届きました。(余談でした。)
6月半ば、自宅にはあまり花がありません。小さな物が多いのですが、搔き集めて載せてみます。
シナモンマートル(フトモモ科 バクホウシア属) オーストラリア原産の常緑低木
「樹皮はシナモンの香りがして、葉をハーブティーや薬用として利用するほか、料理の香りづけにも用いられる。葉からは精油が得られる。」
花はギンバイカに似ていますが、直径1.5㎝ほど。小さいけれどとても綺麗です。葉を揉むと微かにシナモンの香りがします。
咲き始め
ホタルブクロ(キキョウ科 ホタルブクロ属) 多年草 花の中にも紫色の斑点があります。
ジュズサンゴ(ヤマゴボウ科 リビナ属) 北米南部~南米原産の常緑多年草
「葉腋から総状花序を出し、径4mmほどの花を多数咲かせる。花には花弁はなく、花弁状の萼が十字に開き、萼は白色で先端がピンク色を帯びる。果実は径5mmほどの球形の液果で光沢があり、赤く熟します。
ハマナデシコ(ナデシコ科 ナデシコzoku ) 多年草
「海岸の崖や砂地に生育し、本州(太平洋沿岸、一部日本海側西部の沿岸部)から沖縄および中国に分布する。」
ルリマツリ 先日も載せましたが、うちでも咲いて来ました。白花もそろそろ咲きます。
ツユクサ(ツユクサ科 ツユクサ属) アジア原産の1年草
「朝に咲いて昼のは萎む。萼片は3枚で白色。花弁は3枚あり、上側の2枚は大きく青色で爪部があるが、下側の1枚は白くてごく小さい。雄しべは6本あり、上側の3本、下側中央の1本、下側左右の2本で形態が異なる。稔性のある花粉を生産するのは左右の2本で、上側の3本は昆虫の訪花を促進させ、下側中央の1本は昆虫の適切なランディングを促進する。雌しべは1本。」
ミズヒキ(タデ科 イヌタデ属) 日本全国で見られる多年草
「花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20〜40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲く。小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。小花は成熟し小さい種子を付ける。周囲へ溢れた種子から翌年発芽する。」
私の下手な写真ではよく見えませんが、花の下半分が白なので紅白となり、おめでたい水引となるんですね。花後に花穂を出来るだけ切るのですが、次々と咲くので種がこぼれ、翌年ぞくぞくと生えて来て抜くのに一苦労です。
ブルーベリー(ツツジ科 スノキ属) 北アメリカ原産の落葉低木
この品種は1種類で結実します。小さな鉢植えなので実の収穫は30個位。美味しく頂きましました。
ご訪問有難うございました。
シナモンマートルの花、花火みたいで可愛いでしょ?
香りは微かに感じる程度です。
さえ先生はパイナップルのケーキを焼かれたみたいだけど、リンゴを薄切りにして小さく切って、お砂糖を少しかけて、レンチン3分位。
汁ごとケーキのたねに入れて、シナモンも入れて焼くの。
ふわっと香って美味しいよ。
さえ先生はお忙しいから焼く時間ないかな。
ホタルブクロも可愛いよね。
今日も朝から表と裏に水やりをして、落ち葉を集めて、要らない小枝を切ったりして、汗びっしょりでした。
花の手入れ、夏は大変です。
花は元気で私がぐったり!
ではさえ先生に宜しくね。
僕、さえ先生代行のトナトラ🐯
リアクションのボタンが僕の手では、反応が悪いようで💦すみません。
シナモンマートルって言うお花、お星様みたい⭐️シナモンの匂いがするんですか!!!触ってみたい😆触りながらパンを食べるとシナモンのパンを食べているようでいいかなぁ。
ホタルブクロって可愛いなぁ…中を見てみたいと思っていたんだよ👀
このようになってるんだね。
さざんか様は、たくさんのお花を育てて凄いなぁ。
これからも素敵なお花を見せてくださいね。
トナトラ🐯
いついらして下さっても嬉しいですよ。
シナモンマートル、2020年から載せています。
今回のようにトップに載せていないので、覚えておられないでしょう。
ギンバイカと同じフトモモ科、花は似ていますが小さいです。
蕊が綺麗なので可愛いです。
のんこさんもブルーベリーを摘まんでおられますか。
自分で育てたものは美味しいですよね。
ビワが沢山生って、羨ましいです。
シナモンマートルは鉢植えで、可愛い花を観賞するだけです。
大きな木なら利用価値もあるでしょうが。
ranさんのミズヒキについてのコメントを拝見して、今とりあえず花穂だけ切って来ました。
明日にでも根元から切ります。
根が深くて、抜くとサザンカの大きな木のプランターが崩れてしまうんです。
20年も経っているのでプランターがボロボロなんです。💦
小さな鉢植えのブルーベリー、実を味わって食べました。
甘くて美味しかったです。😊
シナモンマートル 初めて聞く名前❔以前にも載せられましたか?ギンバイカの花に似ているように思いました。香りのある花は嬉しいですね。ブルーベリー 鉢植え?我が家も有り同じように実が成りました。ひ孫が来て摘み取る様に残しておきました。今年又1鉢増やしました。毎朝私が5~6粒摘み口にするのが楽しみです。
ハーブティーやお料理にも利用される優れものなのですネ!
お庭に、そんな便利な植物が植えてあるのは良いですネ。
ミズヒキを大事に育てられているのですか?
私は花を見る前に除草してしまって居ます。
花は極小で、写真の対象になら無い(出来ない)から・・・
根が深く強い植物で除去に力が要りますネ。
ブルーベリーは、鉢植えでも30個も実の収穫が出来たのですか?
それは最高に美味しかったでしょうネ!
シナモンマートルは2020年に小さな鉢植えを買って、それ以後毎年載せています。
小さな花ですし、今回のようにトップに載せていないので、ピエロさんの記憶に無かったのでしょう。
最初に萼みたいなものが出来て、数日たってから花が咲くんです。
蕊がかわいいでしょ?
香りは凄く弱いです。
ミズヒキは写真を撮ったから花穂を切ってしまおうかな。
種がこぼれると砂利の中から続々生えて来て、😲なんです。
シナモンマートル 私は全然記憶に無いんですが前にも紹介していましたか。
この子もまつげ美人ですねぇ。羨ましいわ。
緑がかった花なんですね。
樹皮がシナモンの香り 自宅でシナモンの香りが・・・いいですねぇ。
我が家のホタルブクロも咲き始めましたよ。
ミズヒキももう咲いているんですね。
そちらにも書きましたが、ルリマツリを一旦削除して入れ直しました。
携帯では見えなかったです。
どうしてこんなことが起きるのか分かりません。
失礼致しました。
シナモンマートル、小さい花ですが蕊がパッと開いて綺麗です。
ホタルブクロは一昨年貰ったものです。
ミズヒキ、こんなくらいしか撮れませんでした。
ピントが合っていると思ったのですが、何だか今一…。
去年でしたか、なつみかんさんのミズヒキのお写真がバッチリで、感心したのを覚えていますよ。
5月の方が花盛りだったような気がしますが、今もぼちぼち何かは咲いています。
永和さんのお宅には、もっと華やかな花が沢山咲いていて羨ましいです。
ブルーベリー、30粒…まだまだ採れるのでしょう?
うちはもう5粒ほど採れて、それで終わりです。
お宅はフルーツがいっぱいですね。
水引はこの花が全部種になって落ちるのですから、増えますよね。
今年はぞくぞく芽が出て来てびっくり!
慌てて抜きました。
もう花を見たから切ってしまう方が良さそうですね。
シナモンマートル、拝見してギンバイカかと思いました。
同じフトモモ科なんですね。
樹皮がシナモンの香りなんて素敵です。
白いホタルブクロは先日宇治川で見てきました。
あ~先越された!
赤いホタルブクロは地元では見かけません。
ミズヒキはじいちゃん庭でも沢山咲き始めましたが、うまく撮れません。
とる前に蚊に刺されるんです。
さざんかさんのお写真はちゃんとピントがあっていてすごい!
ところで、ルリマツリのお写真が見えないんです。
私だけでしょうか?
さざんか さん、こんばんは。
梅雨時って沢山の花が咲いて
楽しめる季節ですね。
ご自宅の花、
家には無い花が多いです。
ブルーベリー、
今夕 30粒ほど初収穫しました。
まご達が喜んでくれるでしょう。
|
したっけ。
拙いコンデジの写真を誉めて頂くと、恥ずかしくて穴に入りたいです。
シナモンマートルはギンバイカを小さくしたような可愛い花です。
本当に蕊が花火のようです。
お宅のネコちゃん達は高齢のようですね。
うちのみぃは若いので、私より当然長生きするでしょう。
万が一のときは引き取ってくれる所もある
ようです。
悪戯もので、カナヘビや蝶や蛾を獲って来て困ります。
食べるわけでもないのに。
甘やかしたのでしょう、食べ物も好き嫌いが多くて、キャットフードを色々変えて苦心しています。
ノラだったくせに、贅沢言うな!
でも可愛いくてたまりません。
早速私のブログまでコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
今回はご自宅の花々、やはりご自宅だけ有って、丁寧にお写真をお撮りになっている様にお見受けします。
お写真ホントどれも素晴らしいです!
その中でもやはりシナモンマートル、小さな白い花火の様でとっても素敵ですね(^o^)
余談ですがウチのネコ共4匹どれも13〜14歳の爺ちゃん、ばあちゃんネコ、
ただひたすらに寝ているだけですが、家内はその世話が生き甲斐の様で・・・
ただその年寄りネコ達でも多少虫には興味が有るようで、何故かGは見かけません(^_^;)
家で花が見られるのは癒しになりますが、仰るとおり世話が大変です。
暑くなると花は元気でも、世話する私の方が萎れます。(^^;)
でもお出かけになって探すのも、暑い時は大変ですよね。
テニスで鍛えておられるから、大丈夫でしょうけど。
メガネツユクサ、私はピエロさんから種を送って頂きました。
生えて来ていますが、日陰のせいかまだ蕾も出ません。(泣)
ネジバナ、大好きです。
芝生を張り替えて無くなりましたが、今年顔だけ出してくれました。
来年はちゃんと生えてくれるといいのですが。
いっぱい咲いているなんて、羨ましいです。
シナモンはアップルケーキを焼くときに入れます。
ふわっと香って美味しいです。
この小さな木、まだ花を楽しむだけです。
フトモモ科ってなんだか不思議な花が咲きますよね。
ブルーベリー、買っては食べませんが、少しでも自宅で採れた実を食べるのは楽しいです。
美味しかったですよ。
シナモンマートルの葉の香りは微かだったので、いわゆるシナモンは何から採れるのか調べてみました。
「クスノキ科常緑樹の樹皮を乾燥させてできるスパイス」でセイロン肉桂などを使うようです。
シナモンマートルも大きくなって樹皮が採れるなら使われるかもしれませんね。
今は花だけ楽しんでいます。
水引は花が全部種になるので、こぼれて大変です。
サザンカが植えてある大きなプランターに生えて来て、今プランター一面に咲いています。
種が下の砂利にこぼれて、春にどっさり生えて来たのには😲でした。
過ぎたるは及ばざるより悪し、です。💦
さざんかさん家の庭には色々な花が咲いていて、いつも目の前で楽しめて、い
いですね。わが家のように花が少ないと外に出かけて楽しむしかありません。
その代わり手入れがいらないというメリットがあります。(笑)
シナモンマートル以外は私も良く知っている花でした。わが家ではメガネツユ
クサが咲き始めました。昨年、埼玉のkiteさんから頂いたものが、今年は零れ
種からたくさん芽が出ています。毎日たくさんの可愛い花を咲かせてくれます
が、昼になると一斉にしぼんでしまいます。
また、ネジバナも零れ種から増えたのでしょうか。庭にいっぱい咲いています。
可愛い花なので、そのままにしていますが、メガネツユクサ同様、来年は少し
整理しなければと思っています。
まず、フトモモ科、ブラシノキとかで、聞く度に不思議な科 だと思う私です^^;
「樹皮はシナモンの香りがして、葉をハーブティーや薬用として利用するほか、葉からは精油が得られる。」
また、幅広く役に立つ花なんですね😵
そして、可愛い花、見ても楽しめる花ですね^^
ブルーベリー、
花から実まで楽しまれて採れたてのブルーベリー、美味しかったんでしょうね
お聞きして、食べたくなりました^^
以前、コーヒーにシナモンスティックを添えて出す
喫茶店に入ったことがありますが、
数回かき混ぜるだけで、シナモンの香りが楽しめました。
きっとシナモンマートルから作られているのでしょうね。
ブルーベリーもそうですが、この木が自宅の庭にあると重宝しそうですね。
ミズヒキを間引くとは勿体ないと思いますが、増えすぎてもという気もしますね。