昨日の雨とうって変わって、今日は暖かく良い天気だったので近所をひと廻りしてみたら、足元や駐車場の隅などに小さな春の草花が色々咲いていました。
下ばかり見ながら歩いて、しゃがんで撮って来た写真を載せてみます。
数は多いけれど、皆さんお馴染みの花ばかりです。
ホトケノザ (シソ科)
ヤハズエンドウ (カラスノエンドウ)
葉の先が矢筈のように凹んでいるところから付けられた名前。
ヒメオドリコソウ (シソ科)
ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ) (オオバコ科)
オランダミミナグサ (ナデシコ科)
ノゲシ
ミチタネツケバナ (アブラナ科)
ノボロギク
ナズナ (アブラナ科)
セイヨウタンポポ
「萼のように見える部分(総苞片)が開花時に反り返る」 確認しました。
イヌハコベ 花弁が無いハコベだそうです。
なつみかんさんに教えて頂きました。
意外と沢山の花があったので驚きました。小さな花も可愛いですね。
石崖の小さな隙間から出てるのなど・
とっても可愛いです。
今日は春模様でした・久しぶり庭散歩しました・
日が当たると、野の花達が開きますね。
小さくて撮り難く、道端にずっとしゃがんでいたので、通行人に見られている感じでした(^^;)
今ころんさんのマグノリアを拝見して来たところです。
とても綺麗ですね。
さざんかさんの道草散歩ですね♪
咲いている花は場所は違えど同じですね(^o^)
オランダミミナグサは朝夕は花がつぼんでいますが、昼はたくさん開いてますね!
ナデシコ科の春の野草はちっちゃくて可愛いです。
最後のハコベは花弁のないタイプのイヌハコベかもしれませんね。
最近昼休みにお散歩するのですが、日毎に花が増えているのがわかります。
明日はカメラを持っていこうと思っています^ ^
野草;雑草 と言えども花を確り見ると?
可愛く綺麗ですね。普段は気にも留めずに
見過ごしています。今に空き地も無くなり
貴重な野草に様変わりする時が来るやも?
知れません。思うと空恐ろしい気がします
歩いてみたら、小さな花が足元に沢山ありました。普段気を付けて見ていない証拠ですね。
最後のは「イヌハコベ」ですか!
ちっとも咲いていないので、変だな~と思っていました。
有難うございます。早速訂正します。
本当に「小さい春、小さい春み~つけた♪」でした。
「下を向~いて、歩こう♪」を実践しました。
車で通ったりすると、こういう花は全然目に入りませんね。
夫々小さいながら頑張ってさいていましたよ。
こういう花は強いですから、コンクリートの隙間にでも生えて来ます。
私が見て歩いたのは空き地ではないから、多分大丈夫だと思いますよ。
さざんか さん、こんばんは。
ホトケノザ とても奇麗です。
トップに載せられた気持ちが分かります。
とても小さな ミチタネツケバナ、
うまく撮れてますね。
春の花が沢山咲いてましたね。
そろそろ、近所を回ってみようかな。
カメラに収めると、野のお花が改めて可愛くて美しいの気が付きますよね。
この子たちは、もしあまり繁殖力無かったらもっと大切にされるんだろうなって思います。
ホトケノザも、ヒメオドリコソウも可愛らしいピンク。
種から名前つけられてちょっとお花からは想像できないヤハズエンドウ、ピンクからホシノヒトミのブルーそして白、黄色
ぜ~んぶ揃いましたね(*^-^*)
どの花もしゃがみ込んでじーっと撮りました。
風があったので、揺れないときを狙って。
いつもは自分の目の高さか上を向いて、花を探し歩くのですが、今日ばかりは下ばかり向いていました。
ちょっと土がある所や木の根の周りなど、色んな所に小さな花が咲いていました。
永和さんも次のDIYを始めないうちに、たまにはお散歩されたらいかかですか?
明日も良い天気ですよ。(^^♪
学問的には「ヤハズノエンドウ」と言うんですね。
教えて下さって有難うございます。
葉の形から言われるみたいです。
今丁度咲いている野の花が沢山見つかりました。
探してみるものですね。
本当に繁殖力の強い物ばかりですね。
抜かれてしまうかもしれないですね。