さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花 サルビア・ガラニチカ、カサブランカなど

2019-07-20 22:48:19 | みんなの花図鑑

先日の続きです。

今日の投稿を終えると、やっと一昨日の散歩で見た花の写真に追い着きます。

皆さんが見慣れた花ばかりですが、ご覧になって下さい。

私はどんな花でも出会うと嬉しくなってしまいます。

 

 

 

サルビア・ガラニチカ (シソ科 アキギリ属) 南米原産の多年草

耐寒性(-10℃程度)、耐暑性ともに強い植物。草丈は1.5m程度に達し、初夏から晩秋にかけて3~5cm程度の濃青色の唇形の花を咲かせる。

地下茎で繁殖。 「ガラニチカ」の名前は、原産地の1つであるパラグアイの先住民族グアラニ族に由来する。

怪獣のように口を大きく開けて咲く花で、産毛が生えています。

       

                                   

 

 

サルビア・ファリナセア (ブルーサルビア) 北アメリカ原産の一年草

公園などによく植えられています。

  

                  

 

 

サルビア・スプレンデンス  南米原産で一年草扱い

ハート形の葉も可愛く、萼まで真っ赤です。和名はヒゴロモソウ。

昔から、サルビアといえばこの花のことですね。学校などの花壇に咲いていた懐かしい花です。

 

 

カサブランカ (ユリ科 ユリ属)先日の 耐寒性球根植物。 オリエンタルハイブリッドの栽培品種

真っ白な大輪で、俯き加減に咲く豪華で気高い姿は、「ユリの女王」と呼ばれる。

芳香を放つので、切り花を飾ると部屋中に強い香りが漂います。

 

                   

 

 

シュウメイギク (キンポウゲ科 イチリンソウ7属)

近くのお店の前に咲いていました。どうして今頃秋に咲くはずの花が…?

ハルザキシュウメイギクとも形が違います。やはり季節を間違えたのか。

薄いピンクが綺麗でした。

  

         

 

                 

 

 

メランポジウム (キク科 メランポジウム属) メキシコ~米原産

耐暑性が高く、真夏の直射日光の下でも途絶えることなく次々と花を咲かせます。

こぼれ種でも良くく増えます。

黄色は夏にぴったりのイメージですね。

 

                 

 

 

自分で育てたことのある花は、シュウメイギクだけです。

この辺は色んな花を育てている方が多くて、感心します。

うちでは毎年同じような花が咲くだけなのに。

 



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日は早いでしょ(^_-)-☆ (ピエロ)
2019-07-20 23:49:44
さざんかさん こんばんは!
一番だったらいいなぁ~

サルビアが並びましたね。
見慣れた花なんて言ったら私なんか毎年同じ花ですよ。
ブルーが綺麗ね。
あらまぁ シュウメイギクがもう咲いているんですね。
早すぎませんか。
毎日 お天気が悪くて花も戸惑ってしまったのかしら。
返信する
はーい、一番でーす! (さざんか)
2019-07-21 00:34:53
ピエロさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

私だってうちの花は毎年同じです。
よその花を見て歩くのは楽しいし、勉強にもなります。

どう見てもこれシュウメイギクですよね。
びっくりしました。
秋と間違えるなんてことあるんですかね。
梅雨が長くて狂ったのかしら。
色はとても綺麗でした。
うちのシュウメイギクは、今は勿論葉が茂っているだけです。
こんなびっくりも楽しいお散歩です。
おやすみなさい。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2019-07-21 07:30:06
サルビア特集、暑さに強いのか、
色々なサルビアが元気に咲いていますよね。

ガラニチカは、ほんと生命力強いです!!
シュウメイギクが、早くも咲いて、
やはりさざんかの近くは、少しずつ、こちらより早い感じです^^
返信する
サルビア (fukurou)
2019-07-21 08:23:38
さざんか様
おはようございます。
定番の真っ赤なサルビア、昔は学校の花壇や公園には必ずと言っていいくらい植えられていましたね。
最近は色々な花が植えられて、定番サルビアの影が薄くなっているのでしょうか?
サルビアと名のつく種類もたくさんあるのですね?!
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2019-07-21 10:31:28
コメント有難うございます。

サルビア特集というほどではありませんが、サルビアの仲間は本当に多いです。
ガラニチカは多年草なので、ある場所を覚えていて、見に行って来ました。

シュウメイギクはいくらなんでも早過ぎます。
去年の10月半ばに、うちのシュウメイギクを投稿しています。
真夏以前に咲くなんて信じられません。
これはそちらより早く咲く、という程度ではないように思います。
季節を間違えているのではないでしょうか。
返信する
fukurouさん、おはようございます (さざんか)
2019-07-21 10:41:16
コメント有難うございます。

真っ赤なサルビア、昔は夏の定番でしたね。
暑い夏に、燃えるように咲いていたのを思い出します。
花弁をつまんで抜いてチュッと吸うと、蜜が甘かったような気がします。

サルビアは本当に種類が多いですね。
うちにはチェリーセージ、サルビア・コクシネア、サルビア・レウカンサがあります。
秋に咲くサルビアも多いですね。
返信する
さざんかサン今晩は~ (のんこ)
2019-07-21 19:01:01
ブルーの花色サルビア涼しげで綺麗ですね。
真っ赤なサルビアは毎年の定番でポット苗を植えますが、後のサルビアは皆こぼれ種から
芽生えたのを育てます。コクシネアは特に?
ピンク;赤色が芽生えています。ガラニチカ
は宿根みたいで、毎年根元から育ちますね。

サうビアは矢張り夏の花で強くて個性的です。無くてはならない夏の定番です
返信する
のんこさん、こんばんは (さざんか)
2019-07-21 20:11:08
コメント有難うございます。

真っ赤なサルビアは昔からあった夏の定番ですね。
のんこさんはこぼれ種から育てるのがお上手ですね。
ガラニチカは毎年同じ場所に咲くので、宿根ですね。
サルビアやはりはやはり夏を代表する花ですね。
返信する
サルビア (Minam)
2019-07-21 20:31:18
さざんかさん、こんばんは・・・
赤いのは小さいころから見かけました、花の先を引っ張って蜜を吸ったり。
最近よく見る濃い青色のはサルビア・ガラニチカというのですか。
カサブランカもけっこう咲いていますね。
メランポジウムも夏の黄色ですね。
返信する
Minamさん、こんばんは (さざんか)
2019-07-21 21:00:07
コメント有難うございます。
赤いサルビアは昔からありましたね。
Mimanさんもその蜜を吸われましたか。
懐かしいですね。
サルビア・ガラニチカは大期くて青い色が濃いので、目立つ花です。
カサブランカ、Minamさんのように、横からも撮れば良かったと思っています。
他の方のお写真を見るのは勉強になりますね。
返信する

コメントを投稿