今日は朝から雨で風もありましたが、今は少し静かになって来ました。
これから関東以北で風雨が強くなるようです。
そちらにお住まいの方はお気を付け下さい。
今日は白い花以外のうちの花を載せてみます。
ニオイバンマツリ (ナス科 ブルンフェルシア属)
ブラジル、アルゼンチン原産の常緑樹
咲き始めは濃い紫色で、だんだん白に変化します。強い芳香があります。
まだ小さい木です。
シャクヤク (ボタン科 ボタン属) アジア大陸北東部原産の多年草
この花は蜜がいっぱいあって花弁が蜜でくっ付き合って、なかなか開きません。
アヤメ (アヤメ科 アヤメ属) 乾いた所に育つ多年草
外花被片に網目模様があるのが特徴です。
キショウブ (アヤメ科 アヤメ属) 西アジア~ヨーロッパ原産の外来種
水辺や湿地に野生化している。
チリアヤメ(ハーベルティア) (アヤメ科 チリアヤメ属) チリ、アルゼンチン原産
芝生の中などに、丈は10cmも無い短い花茎に3cmほどの花を咲かせる。
突然咲いて1日で終ってしまう花です。
小さいけれどくっきりとした模様が綺麗です。
毎日気を付けているのですが、一度しか咲きません。
見逃さないで良かったです。
今日は小さなチリアヤメを主役にしたい気分です。
ニオイバンマツリは種子島の古市家住宅に行った時に見ました。そこの管理人の方が同じ木の同じ花が咲いているうちに色が変わっていきます、と解説してくれました。
雨はこの辺も結構降りましたが、土砂降りというほどでもなく過ぎました。
暗くなったころにはすっかりやみました。
西日本の方がすごかったようですね。
ニオイバンマツリ、種子島で見られましたか。
色が変わって行くので、一度に3色見られて美しい木です。
香りも素晴らしいですよ。
もっと大きな木がすぐ近所にありますが、畑の中にあって廻りに網が張ってあるので、上手く撮れません。
先日満開で、木が沢山の花に覆われていたのに残念でした。
うちの木も大きくなるといいのですが。
チリアヤメはまったく知りませんでした(他にも知らないお花ばかりですが・・)。
NHKのみんなの趣味の園芸によると「芝生の中などで散らばるように点々と可憐な花を咲かせ・・」とありました。
「散らばるように」咲き「一日で散ってしまう」からチリアヤメ。ではなく、原産地がチリ・アルゼンチンでした。
もしかして、さざんかさんが現地から連れてこられたのですか?
(そんなわけありませんよね。)
まだ咲いていますか?
どこに行ったら見られるのでしょう?
是非、拝見したいですね。
色の変化が楽しそうなので皆さんの投稿でつい欲しくなって、買っちゃいました。
もっともっと小さい苗です。
けどもうお花数輪つけてます。
嬉しいですね。
赤いシャクヤク目を惹きますね。
いかにも美しい女性を例えた…立てば芍薬…ですね。
アヤメもこの時期有ったら嬉しいお花…けど畑に置き去りにしてきました(-_-;)
黄色の菖蒲も綺麗!!
うん、やっぱり今日はチリアヤメが貴重な瞬間撮れたので主役にしたいですね。
チリアヤメに興味を持たれましたか。
可愛いでしょう?
原産地を書くのを忘れたので、これから付け加えます。
有難うございます。
そうなんですよ、実は帰国するときそっとトランクに忍ばせて…なんて、冗談ですよ。(^▽^)/
帰国したのは2000年ですからね。
確か去年も載せたはず、と思って調べたら、5/9に載せていました。
原産地も書いてありました。
1日花ですからもうありません。葉も枯れてしまいました。
もう1株くらい無いものか、毎朝見ているのですがありません。
1株しかないなら、貴重な花ですよね。
植えた覚えは無いのです。
(ネジバナも出て来ました。これも植えた覚えはありませんが、去年からです。)
shuさんのお宅にも芝生がありますよね。今に突然生えて来る可能性はありますよ。
どこへ行ったら見られるか…分かりません。
ごめんなさい。
さざんか さん、こんばんは。
ニオイバンマツリ、花色の変化が楽しめますね。
投稿画像でよく分かります。
シャクヤクも咲きましたね。
比べて見ると濃さの違い、有りますね。
3種類のアヤメ、とても綺麗です。
地植え用の花壇も作りたいと思いました。
ニオイバンマツリを買われましたか。
色も楽しいし、香りも素敵ですよね。
これも又盆栽にしちゃうのですか?
楽しみですね。
キショウブはアヤメの仲間なんだから、キアヤメと呼んだらいいのにと思います。
友人からキアヤメだと言って頂いたんですよ。
チリアヤメは見逃さないで良かったです。
朝見つけてすぐに撮りました。
小さな花ですが、とても綺麗でした。
しいちゃんに主役と言って頂いて嬉しいです。(^^♪
シャクヤクは永和さんのお花の方がずっと綺麗です。
うちのは何だか重たげな色で、実際花弁が多くて重い花です。
雨が降れば一発で駄目なので、下の花は切り花にしました。
それでも花弁がくっ付いているので、手で少し開いてやりましたが、手が蜜でベタベタしました。
永和さんのお庭は広いから、地植え用の花壇でも何でも作れますね。
羨ましい限りです。
香りも良いですが、この何とも言えない、
淡い色が綺麗で、好きだったりします^^
さざんかさんのところの芍薬、
立てば芍薬の句の通り、芍薬らしい綺麗さです^^
チリアヤメ、こういう種類もあるんですね。へぇぇでした^^
ニオイバンマツリ!
初めてみた時、色が変化するとは知らず面白い花だなあと思っていました。
ハコネウツギなどは白から赤紫になるのですが、こちらは紫から白に変化してくるのですね。
なるほど〜
匂いはかいだことがありませんが、そんなに強い香りなんですか?
まあ、名前がニオイ‥ですものね( ^ω^ )
お庭の花、まだまだ咲きそうですね!
楽しみです♪