前回載せたキバナノコギリソウとギンバイカは、私が時々行く野鳥観察舎の近くに咲いていたものです。
車を駐車場に止めて、遊歩道を歩いて見ました。
まず目についたのは…
アフリカハマユウ (ヒガンバナ科 ハマオモト属) アフリカ原産の常緑多年草
「明治時代に輸入され、インドハマユウと呼ばれ、学名はCrinum latifoliumと長い間されてきた。最近、学名がCrinum bulbispermumに改められ、呼び名もアフリカハマユウに変えられてきている。」
私も今までインドハマユウだと思って来ました。大型で真っ白な花で、大きな株です。
シュロガヤツリ (カヤツリグサ科 カヤツリグサ属) マダガスカル原産の多年草
背丈は1mくらい、湿地に生える。
アカメガシワ (トウダイグサ科 アカメガシワ属) 落葉高木
カシワと同様に葉を食物をのせるのに使い、新葉が赤いことからの名。崩壊地などの新しくできた空き地に最初に生えるのパイオニア植物。新芽は名の由来の通り、赤くて美しい。これは、葉の表面の色ではなく、星状毛の色が赤いため。雌雄異株。
上の花は雌花です。花弁は無く3~4裂した白っぽいブラシ状の柱頭と紅色の星状毛が覆う棘状突起に囲まれた子房を持っています。
雄花
新芽
ヤマモモ (ヤマモモ科 ヤマモモ属) 落葉高木
雌雄異株で、4月に、小さく目立たない花を咲かせます。雌木には初夏に暗紅紫色のやや松脂臭のある果実がなります。果実は生食のほか煮物、ジャム、砂糖漬けなどに利用できます。
カラスが何羽も来て、実を食べていました。カァ~、カァ~と鳴きながら。
花の写真を撮ってありました。 1916年 3/24
エノキ (アサ科 又は ニレ科、エノキ属) 落葉高木
「北海道を除く日本全国に自生する。大きな緑陰を作るため、ケヤキやムクノキなどとともに各地の一里塚や神社仏閣に植栽され、ご神木とされることもある。春(4~5月)になると芽吹きと共に緑色の小さな花を咲かせるが、あまり目立たない。雌雄同株だが、花には雌雄(あるいは両性花)がある。雌花の後には球形の実ができ、9~10月に熟す。直径は6~8ミリ程度で果皮には甘味がある。」
花には気付いたことがありません。
近所のお寺の大木 2016年 11/21
遊歩道は緑一色で良い気分です。殆ど人に会いません。
建設中の野鳥観察舎 夏には完成するそうです。
駐車場にに戻るとイチョウの木に実が生っていました。
今は秋にギンナンを拾う人も少ないようです。
これは自宅近くの木です。木を載せたついでに。
マテバシイ (ブナ科 マテバシイ属) 日本固有の常緑高木
九州南部と琉球が本来の自生地だが、現在は房総半島南部に~紀伊半島に~分布している。5~6月頃、黄褐色の10cm程度の雌雄花穂を結ぶ。
↑ 枝の頂点に付いているのが雌花、蕊が沢山見えるのが雄花です。雄花の数の方が断然多いです。
左側の実は去年出来た実で、1年半もかけて今年の秋にドングリになります。
2017年 9/11
実は食料になるそうです。炒ると皮が割れ、食べるとホクホクして甘いそうです。
食べたことがある方はいらっしゃるでしょうか。
綺麗なバラのお写真、楽しませて頂きました。
コロナや地震など、怖いことはなかなか無くなりませんね。
今日は貴重な梅雨の晴れ間です!
今うちの庭に業者さんが剪定に入っています。
木が大きくなってぼうぼうなので、かなり刈り込んで貰ってます。
切った枝や葉の量が凄いです。
終わればすっきりします。(^^♪
今週は散歩出来ないかもしれませんが、写真のストックがあるので、ブログは繋げると思います。
アフリカハマユウは良い香りがするという記載もありますが、私は感じませんでした。
団地を好むそうですから、そちらでは地植えは無理でしょうね。
ピンクの花もあるそうですが、見たことはありません。
イチョウは雌雄異株ですから、勿論雌株しかギンナンは生りません。
背が高い木なので、私も花は見たことが無いです。
しいちゃんが書いて下さったように、雌株の葉は「普通のイチョウ型、雄株の葉は葉の真ん中に切れ込みがあります。
確かに葉はオモトに似ている感じですネ。
綺麗な花を咲かせて居ますが香りも良いのですか?
身近でアフリカハマユウは見た事がありません。
ユリの様な花ですネ。、
ヤマモモの実綺麗!
カラスの餌食になあるなんて勿体な~い。
銀杏の実がもう、かなり結果して居ますネ。
身近にある木なのに花を見た事がありません。
今までインドハマユウと呼んでいた花が、アフリカハマユウと呼ばれるようになったので、2つは同じ花です。
大株で見事に咲きますよね。
今毎日何度も見に行っている…何をでしょうね。
私もタイサンボクを撮るときは通いました。
しいちゃんは何を見に行かれているのか、そのうち教えて下さいね。
イチョウの雌株の葉がスカート!
しいちゃんの鉢植えを見て来ました。
雄株の葉はズボンですね。
葉の真ん中が割れています。
雌株の葉は扇形というそうです。
今まで知りませんでした。
有り難う!
フォローもして頂き、お礼申し上げます。
時々覗いて下さいね。
アフリカハマユウはユリにも似ていますが、ヒガンバナの仲間ですね。
お有宅の庭は、お爺様とお婆様が手入れされていらしたのですね。
子供のころからあった木には、特別な思い入れがありますね。
大切になさって下さい。
葉も実家を手放したとき、色んな木や花が無くなってしまったのが悲しかったです。
ギンナン、拾っておられますか。
捨て置くのは勿体ないですよね。
あの色とお味は魅力的です。
でも有毒な成分があるので、食べ過ぎると中毒を起こすそうです。
私は手の指が痒くなるのです。
きっとアレルギーですね。
さざんかさん、こんにちは。
ハマユウって近くの公園で大株で咲いていますが、アフリカとかアメリカとか付くのですか
同じ子なのでしょうか?
暑くてもお水貰えなくても元気に真っ白いお花を咲かせていますよね。
アカメガシワも、公園の外側で一杯増えています。
いま、毎日何度も見に言ってるの。
アカメガシワでもなく、ハマユウでもなく・・。
そのうち種明かししますね(^_-)-☆
ヤマモモも沢山ついてますが最近この実、収穫されないのかな、近くで一杯落ちてるところが有ります。
勿体ないですよね・・。
カラスでもいいやちゃんと食べてくれる子がいて・・。
なんと言っても今日の一枚は雌木のイチョウのスカート~♡
夜中か朝方は大雨でしたが、今はやんでいます。
そちらでもハマユウが咲いていますか。
ピンクもあるようですが、見たことがありません。
ずっとインドハマユウと思っていましたが、どなたかがアフリカハマユウと投稿しておられるのを見て知りました。
名前も変わりますね。
白花も綺麗ですが、ピンクを見たいものです。
これは大株になるようですから、個人のお宅では見たことがありません。
私が近くで知っているのはここだけです。
ドングリと呼ばれる木の実は色々あるようです。
コナラ、クヌギ、シイの仲間など。
マテバシイもその1つです。
のんこさんが昔食べられたのはスダジイの実でしょうか。
マテバシイより小さな実で、美味しいそうです。
自然の物を食べるのは、体にいいと思います。
のんこさんが今お元気なのも、そのせいかもしれませんね。
自然の恵みに感謝したいですね。
読者登録及びにコメントを頂き、光栄です
こちらこそ、宜しくお願い致します。
アフリカハマユリというのですね。
ユリの仲間だと思っても良いのでしょうか…
とても綺麗で見惚れます。
子供の頃から我が家の庭に毎年咲いてくれる白い百合があります。
祖父母がまだ元気だった頃、よく我が家へ来て、お庭の手入れをしてくれていました。
私はジョウロで水やり。
祖父母は逝ってしまっても尚、梅など植物の多くは健在。
今も楽しませて貰っています。
銀杏。
私は今も拾っていま~す。
紙袋に入れて、レンジでチンすると、簡単に香ばしい銀杏が食べられるので
食欲の秋の楽しみの1つです。
梅雨の時期から咲きだす浜木綿キレイですね!!
今、我が家の畑にもピンク色の浜木綿が咲いていますが
白の浜木綿はキレイですね。
私もインドハマユウと思ってました。
梅雨が明ける頃になると、海沿いの丘に細くて白い垂れ下がった様な
浜木綿が咲き出します。
今日は一日雨模様ですね!!。
この年で初めて知りました。近く
の村社の拝殿に行く道に、1っ杯実が落ています。40年?前の頃よく実を拾い洗って乾かしてから、お手玉の中に入れた事思い出しました。ひ孫が保育園に入った頃は
よく実を拾いに行きました。子供の頃はシイの実を食べた記憶が有ります。ドングリより小さな実?
だったように思います。おやつの無い時の、自然からの贈り物ばかりで育っていました。今健康はその時の土台が出来ているからかも?何事も良い方に受け取りましょう
マテバシイはうちの近くの道路脇にずらっと植えられています。
すぐ近所のお宅にも大木があります。
そのドングリが食べられるとは知りませんでした。
shuさんは子供頃、スダジイの実を食べておられたのですか。
スダジイの木はあまり見かけません。
確か水元公園にはあったと思います。
本当に、どうして実が熟すのに1年半もかかるのでしょうね。
分からないことばかりです。
水に浮かべたアジサイ、素敵でしたよ。
明石公園のヤマモモ、巨木ですね。
雌雄異株のようですが、これは雌株で実が生るんでしょうか。
そうなら凄い量の実が生るでしょうね。
そしたら鳥達のご馳走になることでしょう。
ヤマモモの実は色が綺麗で可愛いので、見つけると嬉しくなります。
大きなヤマモモも木を見せて下さって有難うございました。
マテバシイは、実が熟すまで1年半かかりますね。
一年半待てば熟すマテバシイ。駄句でした(笑)
近所の学校の周りにマテバシイが植えてあります。
ドングリをその気で拾えば、すぐにバケツに半分くらいは溜まるでしょう。
でも、食べられるとは知りませんでした。
ドングリを食べるのは、動物だけで、奈良公園のシカが思い浮かぶくらいでした。
子どものころよく食べた椎の実は、スダジイだったと思います。
スダジイも、また、実が熟すのに1年半かかります。
ブナやクリがその年の秋に実を熟すのに対し、シイは翌秋に実を熟すのはなぜなのでしょうね。
まだまだ不思議なことばかりです。
ヤマモモは古木になっているのを見に行ったことがあります。幹回りがかなり太くなっていました。
↓ 兵庫県の明石公園にありました。
http://www.tree-flower.jp/28/akashi_kouen_1091/akashi_rakuusho.html
ここは古い観察舎を撤去する工事の為、3月末まで閉鎖されていて、桜は見られませんでした。
今はネズミモチが咲いていると思います。
何年か前、一面のネズミモチの花の中を歩いたことがあります。
強い香りにむせ返りそうでした。
このときは一面の新緑で、気持ち良かったです。
所々にベンチが置いてあるので、ちょっと休むことも出来ます。
ジョギングしている人が時々いますが、人も少なくてゆっくり出来るので、私の好きな場所なんです。
一ヶ所にこれだけ色んな木がある場所は、近くではここだけです。
センダンやモミジバフウ、桜、河津桜、オニグルミなどもあります。
以前は草花も沢山咲いていたのですが、工事のせいか、殆ど刈られてしまいました。
ヤマモモは大木で実がいっぱい落ちていました。
綺麗なのを拾って食べてみましたよ。
勿論ここの植物は何一つ採ってはいけないのです。
野鳥観察舎にはカフェなどもに作るそうです。
夏ではあまり鳥はいないかもしれませんが、完成したら行ってみたいです。
ここで一度カワセミの写真を撮ったことがあるんです。(^^♪
マテバシイのドングリを食べたとこがおありなんですね。
生で皮は剥けますか?
炒った方が美味しいのですね。
名前に由来の一つに、「待てばシイの実のように美味しくなる」と言うのがありました。
やはりシイの実の方が美味しいようですね。
fukurouさんは色んな体験をされておられますね。
又色々教えて下さい。<(_ _)>
さざんか さん、こんばんは。
木陰がある遊歩道、爽やかですね。
まだ新緑の葉、スッキリした花、
大きな木の根、ダイナミックですね。
晴れた日は、木陰が気持ち良いです。
なんとまあ、充実したお散歩でしたね!
野鳥観察舎の周りにはいろんな植物が生えているのですね。
ヤマモモがとっても美味しそうに見えます。
これだけあったら、ジャムとか果実酒作り放題ですね。
カラスの餌にしちゃうのは、勿体ないです。
どっしりしたエノキ、象の足のような根元も素敵です~
実も甘いそうですが、鳥ならいざ知らず、人間には食べるところがありません。
野鳥観察舎は立派になるのですね。
出来たらゆっくりと観察できそうで、楽しみですね^^/
こんばんは。
マテバシイのドングリは生でも渋みはありません。炒って食べたらなお美味しいです。
シイの実と比べたらシイの実の方が甘みがあって美味しいと思います。
このドングリポケットに入れていると、艶々ピカピカになります。