さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花ありったけ (木立性ベゴニア、アジサイ、ホタルブクロ、アロエ不夜城)

2020-06-12 18:01:38 | みんなの花図鑑

先日三陽メディアフラワーミュージアムに行って来ました。コロナのせいでまだ庭しか入れません。

そこで撮った写真を載せる前に、今自宅で咲いている花をあるだけ載せてしまいます。

 

                             

木立性ベゴニア ’流れ星’ (シュウカイドウ科 ベゴニア属) 世界の熱帯・亜熱帯地域、主に南米原産の多年草

開花期が長く育てやすい。7℃以上で戸外で冬越し出来る。

葉に白い斑点がある品種です。これから何度も咲くと思いますが、初花なので載せました。

                  

画像を追加します。

                               

切り戻した枝をコップ野水に挿しておいたら、すぐに発根しましたがそのままにしていました。

今見たら、何と花が咲いているではありませんか! 早く植えてよ!と言われているみたいです。

 

ここからは今咲いているアジサイをあるだけ載せます。全部鉢植えで花数が少ないので、花の部分だけ。

全部名無しの権兵衛です。平凡な花ばかり…。もっと赤いのが欲しいです。

  

アジサイ (アジサイ科 アジサイ属) 落葉低木

「萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。ガクアジサイから変化し、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれる。 」

        

                 

 

     

ガクアジサイ

         

      

中央は両性花で、蕊が目立ちます。

ウズアジサイもあったはずですが、見つかりません。

 

        

ホタルブクロ (キキョウ科 ホタルブクロ属) 多年草

耐寒性が強く日陰でも育つ。初心者でも育て易い。

近所から分けて貰った花で、まだ咲き始めです。花にはソバカスがありますね。

 

           

コルジリネ・レッドスター (キジカクシ科 コルジリネ属) 中国南部~オーストラリア北部原産の低木

下葉がだんだん傷んで落ちて、今はいい色ではありませんが、ホタルブクロの横に写っているので載せました。

もう10年以上経っています。去年子株が出て来たので株分けしました。

                        

 

         

アロエ 不夜城 (ススキノ科 アロエ属)

「正式な学名は「アロエ・ノビリス」ですが、園芸上の名前は「フヤジョウ(不夜城)」と呼ばれています。
原産地であるアフリカ南部を中心として約300種類が分布しています。
葉は美しいロゼット状を形成し、その高さは30cmくらいになります。葉の形は三角状で白い棘があります。
6〜7月頃にかけて長い花茎の上に、オレンジ色の花が咲きます。」

気が付いたら花芽が伸びていました。咲くのが楽しみです。

子株が沢山出ているので株分けすべきですが、トゲが痛そうなので未だにそのままです。

花が終わったらトライしてみようかしら。

 



最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ran1005さん、すみません (さざんか)
2020-06-14 16:25:31
先程コメント頂き、お返事を書いたのに、タイトルが「Unknown」になってしまいました。
コピーして書き直したとき、ご挨拶を書くのを忘れました。
どうもすみませんでした。
返信する
マーチャンさん、こんにちは (さざんか)
2020-06-14 16:21:20
コメント頂き有り難うございます。
明日、明後日は天気が回復するようですね。
きっと暑いでしょうね。(^^;)
散歩はゆるゆる続けたいと思います。
今は1週間前に行った植物園での写真がありますので、それを載せるべく準備しています。
その間に近所の花も新たに咲くことでしょう。
こうして、いつも写真に追いかけられている私です。

マーチャンさんのカルガモの親子は最高でした。あんな素敵な記事は書けませんが、花で良かったら又見にいらして下さいね。有難うございました。
返信する
さざんかさんへ (マーチャン)
2020-06-14 15:37:49
こんにちは。
天気が鬱陶しくていけません。
おサンボのほうは明日からできる。
そうなるとまたお好きな花にも出会えて、
そしてかわいらしい花が愛でれるではないでしょうか。
返信する
Unknown (さざんか)
2020-06-14 10:21:00
コメント有難うございます。
水やりについてお気遣い有難うございます。
私は20年来の肩凝りで、ジョウロはとても使えません。
全部ホースです。
花が咲いているときは勿論そっと。
狭いながらも前庭と裏庭があるので、暑い時はホースでも大変です。

さてアロエですが、ranさんがご覧になったのは多分キダチアロエでしょう。
大株になって立派な花が咲きますから。
サラダ街道ってよく聞きますが、凄く広範囲なんですね。@@
返信する
水やり (ran1005)
2020-06-14 07:44:46
沢山のお花を鉢植えて育てていらして大変ですネ。
朝の水やりも重労働の事とお察しします。
かくいう私は鉢植えは水遣りが苦手で狭い猫の額ほどの庭にホースで水遣りをして居ます。
花が咲いている時期は、やはりジョウロですが・・・
アロエのフヤジョウ(不夜城)の開花が楽しみですネ。
松本市郊外でアロエの栽培をして居る場所を見た事があります。
背の高い立派な花でした。
一時期、アロエの葉が健康食品として流行った頃です。
サラダ街道沿いでした。
今はどうでしょう?。
返信する
ピエロさん、こんばんは (さざんか)
2020-06-13 23:23:31
コメント有難うございます。
木立性ベゴニアは咲き始めです。もっと沢山の花を付けるはず。
その時は又見て下さいね。
アジサイは平凡な花が少しずつ咲いています。
近頃珍しい品種は買ってないので、こんなものです。(^^;)

アロエは花が終わったら何とか分解しますね。
最悪、鉢を切り取ればいいかなと思います。
子株は沢山出ていますが、あまり増やしても困ります。
今で手いっぱい。
真夏になると水やりだけでも暑くて大変なんですもの。
返信する
たわわに (ピエロ)
2020-06-13 22:27:22
さざんかさん こんばんは!
木立性ベゴニア たわわに咲いて見事です。
挿して置いたベゴニアも発根してもう花が咲いているのね。 凄い。
早く鉢に植えてあげて。

アジサイの種類も沢山あって長い期間楽しめますね。
カランコエ 不夜城 こんな風に蕾が付くんですね。
確かにトゲがねぇ。私も苦手です。
返信する
カンサンさん、こんばんは (さざんか)
2020-06-13 21:55:34
カンサンさん、こんばんは (Unknown)
2020-06-13 21:47:29
コメント有難うございます。
陶器を見るだけで製方を知るのは難しいのでしょうね。
長い年月が経って、やっと出来るようになったのは素晴らしいです。

今日も殆ど一日中強い雨で、写真整理したりして過ごしました。
散歩には出られないので、少し前の写真を載せて行くしかありませんね。
返信する
梅雨 (カンサン)
2020-06-13 21:25:43
さざんかさんへ、私の曜変天目のブログにコメントをありがとうございます。曜変天目の製法がわからない状態が続いたのですが、ようやく製法がわかってきたようで、作品が多く作られるようにきています。陶芸家の執念ですね。
首都圏はまだまだ毎日、新型コロナ感染者が多く出てきています。お気をつけてお過ごしください。
返信する
のんこさん、こんにちは (さざんか)
2020-06-13 14:59:48
コメント有難うございます。
雨降りで嫌ですね。
木立性ベゴニアを覚えていて下さって嬉しいです。
まだ初花ですので、これから次々に咲くと思います。
冬も戸外(屋根の下)で越冬しました。
切り戻した新芽に花が咲いて来たので、2世も育ちそうです。
あまり増やしたくないのですが、花まで咲かれては捨てるわけにもいきません。
特別な手入れをしているわけではないのです。
丈夫な花なんだとおもいますよ。
返信する
shuさん、こんにちは (さざんか)
2020-06-13 14:51:28
帰り道のPAからのコメント、有難うございます。

うちのアジサイは全部鉢植えですので、花数が少なく手見栄えがしません。
毎年切り戻すので大きくはなりません。
良い品種を1種類くらい地植えにすれば良かったと思いますが、もう既に遅し既にです。
どこかに寄り道するご予定だったようなのに、雨で残念ですね。
こちらも土砂降りの雨です。
気を付けてお帰り下さい。
返信する
今日は~ (のんこ)
2020-06-13 11:31:12
木立性ベゴニア 毎年楽しみに
しています。何年も枯れずに花
を見せてくれる手入の良さ、見
習いたいと思います。花が無く
ても、斑入りの葉っぱだけでも
素敵ですね。
返信する
Unknown (shu2702)
2020-06-13 10:44:29
さざんかさん おはようございます。
アジサイの季節です。北陸でも今を盛りと咲いてます。
さざんかさんはたくさん種類をお持ちですね。
そのアジサイですが、帰省の帰り道に寄り道して、エゾアジサイを観てこようと思ってました。
しかし、雨が収まる気配がありません。寄り道せずに帰ることにしました。
帰り道はほとんどが高速です。
休んでいるPAの生垣には、まだサツキが咲き残ってます。
途中、群馬の娘の家に寄りますが、今晩には千葉の家に帰り着きます。
早く雨が止んでくれたら、嬉しいなあ。
返信する
さちママさん、おはようございます (さざんか)
2020-06-13 09:19:15
コメント有難うございます。
こちらも雨です。
今のところ割合涼しくて助かります。
雨にはアジサイ、カタツムリですね。
カタツムリは殆ど見かけませんが。

そちらは耐寒性のある植物を育てないといけないのでしょうね。
室内に入れるにも限りがあるでしょうし。
実家は松本でしたから、何があったか思い出しています。
アジサイは平気。
スイセンやフランスギク、スミレなど色々ありました。
上手に選んで育てて下さい。
でもさちママさんの色んな出会いを拝見すると、花より断然面白いです。(^^♪
返信する
ミワさん、おはようございます (さざんか)
2020-06-13 09:10:02
コメント有難うございます。
遅い時間でも構いませんよ。
お返事が翌日になるかもしれないけど。

コルジリネ、地植えだったのですか。
背丈以上になったとは凄いですね。
この葉は固くて先が尖っているから、目の高さにあると危ないですよね。
伐採したのは勿体なかったけど、仕方ないです。

私は数年前のある夕方、植木鉢のそばのごみを拾おうとしゃがんだら、支柱で目を突いたことがあるんですよ。
出血して痛いのなんの、救急外来に行ったら目を洗ってくれて、「結膜が破れているので明後日縫いましょう」!
当日点眼麻酔をしながら縫って貰いました。
中心でなくて良かったです。視力に影響なくて。
というわけで、ガーデニングにも危険はあるので気を付けて下さいね。
(余計なことを書きました。)
返信する
アジサイ~ (さちママ)
2020-06-13 06:59:45
さざんかさん、おはようございます!
朝から雨ですがアジサイには雨が似合いますよね~
ホタルブクロも色んな種類があるんですね
アロエも花芽が付いてる 羨ましいです。
雪国では冬の管理が難しく駄目になる花が多いんです。
返信する
ありったけ (ミワ)
2020-06-12 23:54:38
さざんかさん今晩は。何時も遅いコメントで済みません。
鉢植えでこれだけの紫陽花綺麗に咲かせていますね。紫陽花は私も名前がわかr無いのが多いです。(勉強不足)
コルジリネ・レッドスター私の背丈以上になり草をむしるときに目を何度か。今年根けないので根元から伐採しました。
斑入りの木立ベコニアお花が鈴なりで綺麗ですね。

返信する
なつみかんさん、こんばんは (さざんか)
2020-06-12 23:30:55
遅くにコメント有難うございます。
明日でもいいのに。
木立性ベゴニアは随分切り戻しました。
これから又大きくなります。
枝も垂れて来るので、あちこち括り付けています。
アジサイ、花数が少ないんです。
庭植えのようなわけにはいきませんね。
ホタルブクロはこれからもっと咲くと思います。
紫色の方が好きなのに。

あれ、お宅にも色んなお花があったのに、咲き終わったのですか?
夏の花も何かあるのでは?

私はもう草取りに植え替えに、枯れ葉の始末に疲れました。
暑い時は大変です。(:_;)
返信する
ベゴニア素敵 (なつみかん)
2020-06-12 23:18:36
さざんかさん、こんばんは。
木立ベコニア今年も登場!
華やかなピンクの花と、オシャレなドット模様の葉がとても印象的です♪♪
長く咲くのもいいですね~

アジサイ、沢山種類ありますね!
拝見したところ、青も赤もあるような・・・
ガクアジサイの両性花も可愛いですね~

ホタルブクロの横にはエキゾチックなコルジリネ。
色々あって楽しいですね♪
みなさん、ご自宅で色々咲いて羨ましいです。
わが家はすっかり花が終わり、寂しくなりました。
木の枝がぼうぼうに伸びているばかりです。
返信する
しいちゃん、こんばんは (さざんか)
2020-06-12 23:09:30
コメント有難うございます。
ありったけ、って何かおかしい?
今咲いている物全部って意味です。
載せちゃわないと次に行かれないから。

増やしたくないのに増えるアジサイ…ふふ、どうしてでしょうね?
キダチベゴニア、ずっと玄関の外で直射日光は当たりません。
蒸れるって日向に置いてますか?
挿し芽ですぐ付くし、丈夫だと思うけど。

はい、アロエは花が終わったら何とか株分けしますね。
私の手は固くないから痛そうだな~。
軍手じゃダメかしら。
しいちゃんの手が固いとすれば、長年植物の世話をされた勲章ですね。
返信する
さえ先生、こんばんは (さざんか)
2020-06-12 22:59:20
コメント有難うございます。
この木立性ベゴニアは花がシャンデリアのように吊り下がって咲くので、とても豪華です。
葉に白い点々があるのは「流れ星」という品種です。
これからどんどん株も大きくなりますよ。
返信する
ありったけって??? (しいちゃん)
2020-06-12 22:44:45
さざんかさん、こんばんは。

アジサイは同じく私も赤い色がもうちょっと欲しい感じです。
今日撮りましたが、青と白が多いの・・。
かといってもう増やしたくないしね・・。
今年2種増えたけど(笑)
木立ベゴニアは私は多分無理です。
綺麗なお花なので、何度か挑戦しましたが、蒸れて枯らせることが多い感じ。
アロエ 不夜城も株分け挑戦しましょう!!
この子はまさかトングは無理だけど、薔薇の作業用に買った皮の手袋ゴワゴワしてるので細かい作業は難しいけどあの手袋なら出来るかも・・。
私は多分素手でします(笑)
主人より、手の皮硬いよ…悲しむべきことなんだけど(;´д`)トホホ
返信する
attsu1さん、こんばんは (さざんか)
2020-06-12 22:30:48
コメント有難うございます。
今雨が降って来ましたよ。
木立性ベゴニア、画像を追加したので見て下さい。
切り戻した枝を水に差しておいたら、花が咲いてしまいました。
凄い繁殖力です。

アジサイは数鉢あるんですが、花が少ないんです。
道端や公園の立派な花を見る方がずっと楽しめます。
大株のアジサイを見ると、羨ましくてたまりません。
返信する
Unknown (stagea_1963 さえちゃん)
2020-06-12 21:57:15
こんばんは!
お邪魔します。
ベゴニア、可愛いお花ですね。
いつも控えめで下を向いて咲いているのですか?
葉っぱには、白い点々⁉︎
まるで、白いペンキが落ちた感じの模様ですね(笑)
返信する
fukurouさん、こんばんは (さざんか)
2020-06-12 21:52:27
コメント有難うございます。
ありったけ、って可笑しいですか?
本当なんだもの。
植物園で撮った写真を載せるには、その前に在庫整理をしないと順序が変になっちゃうので。
はーい、大安売りだよ~、ってわけじゃないんです。(^^;)
コルジリネ、fukurouさんが珍しいお花を見せて下さったので、うちの古株を載せました。
10号鉢に植えてありますが、この辺では地植えでも育ちます。
カラーリーフがあるとちょっとお洒落な気がします。
アジサイは変わった種類のは1つも無いので、あまり載せたくなかったんですが、季節ものですからね。
先日カシワバアジサイだけ、アメリカ原産だからと書いて載せたら、しいちゃんに「えこひいきしちゃ駄目!」と言われてしまいました。(^^;)
返信する
こんばんは^^ (attsu1)
2020-06-12 21:52:26
晴れは、今日だけ?明日は、梅雨の☂かもですねぇ
でも、花たちは、少し水分も必要ですよね。
木立性ベゴニア、シュウカイドウ科らしく、
シュウカイドウをイメージさせてくれますね。
ぶら下がって咲く姿が可愛いです。

紫陽花は、ほんと種類ありますが、こんなにたくさんの紫陽花を育てているんですね。
色とりどりで楽しまれているのが、伝わります^^
私なんて、いつも散策する緑道や、公園で
楽しんでいるだけですもん(^^ゞ
返信する
yokohanagokoroさん、こんばんは (さざんか)
2020-06-12 21:32:53
コメント有難うございます。
支度のアジサイは平凡な物ばかりです。
珍しい花の方が弱いのか、だんだん無くなってしまいます。
山陽メディアの写真はyokoさんのように素敵に撮れていないので、期待しないで下さい。
それでも私は十分楽しんで来ましたよ。
返信する
ありったけ (fukurou)
2020-06-12 21:19:56
さざんか様
こんばんは。
自宅の花ありったけに、思わず笑ってしまいました。
閉店セールみたいな感じがしましたよ。(笑)
これですね、花が咲いたことのない、リュウゼツラン科、コルジリネ・レッドスター!
今の分類ではキジカクシ科と言うのですね。
それにしてもアジサイだけでもたくさんありますね。
返信する
Unknown (yokohanagokoro)
2020-06-12 21:16:35
こんばんは~

山陽メディアのお写真は、後日ですね!
楽しみにしています。

ご自宅の紫陽花も、たくさんの種類があって、楽しみですね!
返信する

コメントを投稿