今日は小雨が降って日中の気温は5℃、寒い一日でした。
これから雪になるようです。又交通などが混乱しないといいのですが。
うちの庭で咲いている花は殆どありませんでが、
隣との境のフェンスに冬咲きのクレマチスが心細げに咲いています。
クレマチス・ユンナンエンシス (キンポウゲ科 センニンソウ属)
中国原産。常緑で冬にベル型の花を咲かせる。
もっと葉が茂るはずなんですが、傷んでしまいました。
あと咲いているのは、以前載せたクリスマスローズ。
花弁に見えるのは萼片。
花弁は蜜線に変化して、雄蕊の周りについているのが分かります。
ヒマラヤユキノシタ (ユキノシタ科 ヒマラヤユキノシタ属)
うちのもひっそりと咲いています。
家の中にはまだヒイラギモチ。実が落ちて困ります。
この花の画像を頼まれていたのに遅くなりました。 4/13撮影
返事が遅くなってすみません。
白花は寂しいかと思ったら、そうでもないです。
フェンスが黒いので、白が目立つかも。
今年初めて咲いたので嬉しいです。
ヒマラヤユキノシタはそう15年くらい経ってますね。
根が太くて地上に出て来て見苦しいのですが、どうしていいのか分かりません。
咲いてくれるだけいいと思っています。
常緑のクレマチスの白いベル型が可愛いですね。
ヒマラヤユキノシタも今の時期鮮やかな色が良いですね。
今日は久しぶりにHCへ行って来ました。
そこはまるで春!
少しの花と培養土を買って来ました。
皆さん、お花がいっぱいと言ってくれるけれど、これっきりですよ。
クレマチスも葉が少ないし。
ヒマツリとニジノタマは赤くて綺麗ですけど。
今の時期は字っと辛抱して、春を待つしかありませんね。
春になったら、しいちゃんのお庭は百花繚乱になるのでは?
楽しみですね。
冬咲きのクレマチス良いですね~。
この時期お花が少ないから茶色の鉢ばかり眺めてるの、チョッピり寂しくなりました。
けどもう無理かな?
それにね。関東より我が家の方が平均3~4度低いみたいですので、さざんかさんのお宅でも今年は葉が傷んでしまったようですものね。
それにしても、可愛いクレマチス~♪
クレマチス・ユンナンエンシス、お気に召したようですね。
すぐに買いに行かれるとは行動力がおありですね。
以前はクレマチス・アンスンエンシスと呼ばれていたので、そう書いてあるかもしれません。
フェンスに絡ませなくても、鉢植えで行燈仕立てにも出来ます。
うちでも今年初めて咲いたので嬉しいです。
春に苗を買って植えたのかな。
記憶が曖昧です…。
のんこさんのお宅でも咲くといいですね。
素敵なクレマチス・ユンナンエンシス即
欲しくなりました。今日もVHに行って探しましたが、この種類は見当たりませんでした。ぜひフェンスに絡ませたいと願っています。他の種類は有ったのですが、まだ花が全部咲いていないので、名前だけでは納得がゆきません。花を見ましたので、今度は名前だけでも大丈夫・(人''▽`)ありがとう☆
こちらこそコメント有難うございます。
この寒さの中で頑張っていられますね。
こちらでは明日は曇り、日曜は晴れるそうです。
もしかして出来上がるかもしれませんね。
最初聞いたとき、こんな大掛かりな棚とは思いもしませんでした。
本当にご苦労様です。
永和さんもサボテンのトゲのが刺さったことがあるんですか。
あれには参りましたね。
二度と触りません。
ではおやすみなさい。
さざんか さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今日も DIY 棚作りで一日暮れました。
一応、組上がりましたが、中古品を利用した部分の
シルバー塗装が残っています。
土日の天気次第で 塗装が完了できる可能性があります。
再スタートは20日からなので二週間経ちました。
ピエロさんの大雪を見た後では、寒いなんて言えませんね。
ママダンプ、今見て来ました。
そちらへ書きますね。
私、散歩はしていません。
3日前に歩きましたが、収穫無しでした。
ですからうちの花だけ。
冬咲きクレマチスの耐寒性はよく分かりませんが、そちらでは鉢植えのほうがいいかともいます。軒下にでも置いて。
折角咲いても雪でやられたら可愛そうですから。
花が少ないときに咲くから嬉しい花です。
これで花がいっぱいかしら。
3種類しか載せてないです。
ベル型のクレマチス、私も好きです。
もっと葉が茂って、豪華に咲いてくれればいいのに、ちょぼちょぼです。
冬咲きと言っても寒すぎるのかな~。
ツルを伸ばしすぎたせいか。
私も初めてなのでよく分かりません。
今歯医者さんから帰ったところですが、寒いです。
昨夜から雪が降りましたがもうやみました。
そちらはもっと寒いのにごめんなさい。
散歩はしませんよ。ブルブル~~。
だから家の花しか載せられないんです。
今インフルが流行して当地では警報が出ているのよ。
ベル型のクレマチス 皆さんのフォトを見て育ててみたいなぁと
ずっと前から思っていました。
冬咲きクレマチスは雪でも大丈夫な花なのかしら?
いいお花を見せていただきました。
私もベル咲きクレマチスは初対面(*゚▽゚*)
めっちゃカワイイですね〜❣️
白花なのでとても清楚な感じですし。
さすがに塩尻で地植えは無理かなぁ⁇
私も苗を探したくなりました(o^^o)
クリロちゃんもカワイイ〜😍
お散歩、無理なさらないで下さいね❣️
寒いですね~。
こちらも雪が降っていますが、道路には積もっていません。
みぞれみたいな状態です。
北関東は結構寒いですね。
冬咲きクレマチスの耐寒性はどれくらいか、私にも分かりませんが、鉢植えで行燈仕立てにして軒下にでも置けば、多分大丈夫だと思います。
ぜひお試し下さい。
うちのはツルが間延びしてしまって見栄えが良くないですが、鉢植えならまとまって咲くので綺麗だと思います。
お花がいっぱい…ではないですよ。
これきりです。
宇都宮は昨夜からの雪がまだ降っています!
でも、先週程ではないので良かったです。
そちらはいかがですか?
さざんかさんの庭のヒマラヤユキノシタはもう咲いているんですね~
ウチはまだまだ気配も無いです!
冬咲きクレマチス、初めて見ました。
可愛らしいですね~✨
霜が当たらない場所なら北関東でも咲くでしょうか?
苗探してみます(*^^*)
これは古くないですよ。
はっきり覚えていませんが、3~4年でしょうか。
いや4~5年かな?
葉が尖っていないので、持つときに痛くなくていいです。
近所にヒイラギもセイヨウヒイラギもあるので、先日やっと区別がつきました。
こんなに色々咲いている…ですか?
私はこれしか咲いてないと思っちゃうんですけど。
あと盆栽風の紅梅と、ピンクのツバキが少しが咲いています。
もうこれで完全にネタ切れです。
明日は雪のようだし、散歩にも行かれません。
コチョウランの蕾が3つ上がって来ましたが、咲くのはまだまだ遠いです。
このクレマチスは気に入っています。
寒さのせいか育て方が悪いのか、葉が少なくて見栄えがしません。
まあ咲いただけ良しとしましょう。
さすがだなんて言われると困っちゃいます。
年数とともに丸くなるそうです。
これは何年経っているのでしょうか?。
そうですね!下から照らせば良かった!
花壇の後ろのフェンスなので撮り難くて、やっと撮りました。
両手使いは難しそうですが、今度試してみますね。
ヒマラヤユキノシタは日陰、ヒイラギモチは家の中。
少し編集しましたが、代わり映えしません。
うちのヒイラギモチは全部の葉が角ばっていなくて丸いんです。
持ち主が丸いから?
いや、普通+1位だと思いますが。
ベル型のクレマチスは結構沢山ありますよ。
冬でなければ「ロウグチ」「踊り場」など。
踊り場はうちにあるので、咲いたら見て下さいね。
本当にベルがぶら下がっているようで可愛いですよね。
今年は葉が茶色になって元気が無かったです。
肥料不足か。研究が足りません。
おうちの花々、こんなに色々咲いているのですね!
私もあいあいさんと同じで、冬咲きのクレマチスに心惹かれました。
普通の平たいクレマチスより、センニンソウの仲間らしい感じがしますね。
下から見上げたお写真が魅力的♪♪
クリスマスローズも、ヒマラヤユキノシタも華やかで綺麗です。
ヒイラギモチのお花、モチノキ科というのがよくわかるお花ですね^^
今年は私も探してみます。
おうちで色々見られるのがいいですね!
清楚な ユンナンエンシス の花が綺麗に撮れてます。
見上げた花にスポットライト(ペンライト)を当てたら、より美しくなった事でしょう。
クリスマスローズ も見頃でしょうか。
写真を追加された、ヒマラヤユキノシタ 以降の花など、天気の関係?で実際の色が出てないのでは??。
これも同様に撮って見ると、より一層映えるのではないかと思います。
是非一度 お試し下さい。
Canon 独特の色合いを補正できる可能性がありますよ!。
おっと、自分のコンデジは雲隠れして、どこにいるのやら、、、。不明です。
また、雪ですね。何度も降って 大変でしょう。
風邪など引かれませんように!。
クレマチスのベル型のお花をはじめてみました。
私の知っているものとまるで違うのでびっくりします。
これがフェンス越しにあったら、私がその場にいたらバシャバシャ撮っているはず。お気に入りになりました。
これから寒くなって雪が降るとか降らないとか。
さざんかさんも植物達もお気をつけください。