自宅の花の続きです。少し花が少なくなって来ました。
これからはアジサイの季節ですが、アジサイはあまり綺麗な花を持っていないので、今日は違う花を載せてみます。
クジャクサボテン (サボテン科 クジャクサボテン属) 中南米原産
原生地では木の上などに着生して育っています。月下美人もこの仲間です。
サルビア・コクシネア・コーラルニンフ (シソ科 サルビア属) 北米、中米原産の1~2年草
株を残して置けば、何年も芽生えて咲きます。
「珊瑚色の妖精」とはぴったりの名前で、大好きな花です。
カシワバアジサイ (アジサイ科 アジサイ属) 北米原産
カシワに似た形の5~7つに深く裂けた葉、円錐形の花房が特徴的。花だけではなく、秋の紅葉も美しく、長期間観賞できる。
今は何処でも見られますね。この木も十数年経っており、だんだん花房が小さくなって来ました。
アジサイは載せないと書きましたが、これはアメリカ産なので特別。
ビヨウヤナギ (オトギリソウ科 オトギリソウ属) 中国原産の半常緑低木
キンシバイにも似るが、特に雄蕊が長く多数あり、よく目立つ。雄蕊の基部は5つの束になっている。葉は十字対生する。
今年の初花です。去年小さく剪定したので咲くのが遅くなりました。
アマリリス 今度は赤の一重が咲きました。よく見ると中心の色が濃いですね。
以前に載せたチリアヤメ、前よりはっきり撮れたので。雌蕊と雄蕊が3本ずつ見えます。
芝生に次々と7輪ほど咲きました。根が深くて、鉢上げは出来ません。
クジャクサボテンは月下美人と同じ仲間ですが、香りはありません。
月下美人は夜咲くので香りで虫を呼ぶのでしょうか。
コーラルニンフは切り戻したので、又新しい花茎が伸びて来ると思います。
この色が大好きなんです。
ビヨウヤナギは咲き始めです。
私も去年根元から13㎝位で切りました。
今年はそのせいでこじんまりと収まりました。
これからは家の花が少なくなります。
又外に目を向けるしかありません。
クジャクサボテンは未だ見た事は無いのですが月下美人にソックリな気がします。
香りも良いのですか?
月下美人は開花の時の芳香が強いと聞いていますがクジャクサボテンも開花の時は芳香があるのでしょうか?
とても興味があります。
コーラルニンフも沢山蕾があってまだまだ咲きそうですネ。
上品な色のハーブ?
アマリリスも綺麗!
赤い色が鬱陶しい環境の中、元気をくれそうですネ。
レインボーブリッジの赤は頂けませんが・・・
我が家でもビオウヤナギ咲いて居ます。
強選定したのですが・・・
生命力の強い花ですネ。
うちのクジャクサボテンも終わりました。
そちらでは冬が風除室に入れるのですか?
大変ですね。
この花は2日もしないうちに萎んでしまうのが難点ですね。
仲間の月下美人は一夜の儚い花ですし。
チリアヤメは直径2,5cmほどの小さい花です。
何故生えて来たのか分かりませんが、可愛いので抜かないでいます、というより根が深くて抜けないんです。
こに花は朝咲いていて、昼過ぎにはもう萎んでしまうんですよ。
クジャクちゃん 咲きましたね。
うちのは全部の鉢 終わっちゃってきょう花ガラを取って捨てました。
ずっと屋外でもいいっていうのは魅力だわ。
チリアヤメって本物を見たことが無いです。
そちらはこれからお花が多くなっていく…いいですね。
ヒペリカムも綺麗ですよね。
ビヨウヤナギの方が蕊が長いですけど。
カシワバアジサイもお持ちなのですね。
これから色々楽しみですね。
アマリリスは今年咲きそうもない株がもう1種類あります。
珍しい品種なので残念です。
来年は咲きますように。
チリアヤメはとっても可愛い花ですよ。
もう終わってしまいましたが、朝芝生に咲いていると嬉しくなります。
こちらはこれからどんどん賑やかになっていくわよ~~~
クジャクサボテン、同じ花がうちにもあります。
小さなつぼみができてきましたよ。
パッと咲くと目がちかちかするようなショッキングピンクの大ぶりの花が魅力ですね。
ビヨウヤナギのしべがとても可愛くて好きです。
うちではヒペリカムを育てています。
花はとてもよく似ていますよね。
つぼみがたくさんできてきました。
柏葉アジサイも大好きな花です。
今年は雪が少なかったので枝折れすることがなく花芽がたくさん上がってきていますよ。
ここで好きな柏葉アジサイ一足先に見られて良かったわ。
アマリリスたくさんお持ちなのね。
真っ赤な一重がとっても素敵だわ~~~
チリあやめも素敵ねえ~
こちらこそご無沙汰しております。
今拝見して来ましたが、綺麗なエゴノキですね。
本当に少しピンクがかっていますね。
普通のはもっと白いです。
珍しいですね。
私の記事を参考にして下さって嬉しいです。
よく読んで下さっていることが分かりますから。
このサルビア、綺麗でしょう?
サルビアには色んな色や形があって楽しいです。
庭に花がないとつい無精して、更新ができません。
昨日出かけたら「エゴノキ」を見つけのせました。
5月31日のさざんかさんの記事を参考にしましたのでお許しください。
サルビアのあのきれいなピンクと白、見たことがありません。サルビアと言えば赤ばっかり。美しいです。
月下美人は白花しかありませんが、花の形はこのクジャクサボテンと同じです。
クジャクサボテンも白花がありますが、月下美人は花茎がくねったようになって咲くので、区別出来ます。
おじい様が月下美人を育てていらしたのですか。
良い香りでしたでしょう?
花と人の思い出って懐かしいですよね。
暑くて溶けそうです( ; ; )
いつもリアクションやコメントありがとうございます♫
とても嬉しいです(*⁰▿⁰*)
クジャクサボテン…やはり月下美人の仲間なんですね。
逆⁉︎月下美人が、クジャクサボテンの仲間⁉︎
はじめ見た時に、月下美人⁉︎と思ったんですよ。
綺麗ですよね♡
お爺ちゃんが月下美人を育てていたのを思い出しました。
ありがとうございます*\(^o^)/*
葉とんどお花が無いなんて、何を仰るhirugaoさん、今覗いたら素晴らしいアジサイが咲いているではありませんか。
うちのアジサイは皆鉢植えなので花数が少なく冴えません。
タチアオイは一度植えましたが絶えてしまいました。(:_;)
うちでは今回の花以外は暫くネタがありません。(^^;)
クジャクサボテンは丈夫で、何年も綺麗な花を付けてくれます。
サボテン類は見かけによらず、綺麗な花を咲かせてくれますよね。
コーラルニンフは私のお気に入りです。
この優しい珊瑚色が何とも言えず可愛いのです。
カシワバアジサイやアナベルはアメリカ産で、どちらもすっかり日本に定着した感じですね。
そうそうタチアオイにルリ菊くらいですもの。
ビョウヤナギが綺麗ですね。
サルビアがいいですね~♡
お宅ではピンクのクジャクサボテンが30個も咲いたのですか!@@
白花は見せて頂きましたが、ピンクは載せておられませんね。
そんなに咲いたのに勿体ないです。
もう終わってしまいましたか?
どんなお花でも大量に咲かせられる永和さんが羨ましいです。
庭が広くて土が良いせいか、育てる技術が良いのか…。
こんなに大きな花が咲き、サボテンとは思えないです。
サルビア・コクシネア・コーラルニンフ、
ニンフの名前通り、まさに妖精のような可愛さですね^^
カシワバアジサイは、アメリカ産まれですか、
一つ勉強になりました^^
さざんか さん、こんばんは。
ピンクの クジャクサボテン 咲きましたね。
とても 豪華な感じで、奇麗です。
家でも、白花に続いて、ピンクも、
30個ほど咲きました。(あっ投稿忘れてた)
カシワバアジサイ、ビヨウヤナギ、など
どれも 美しい花々です。
チリアヤメ は珍しい花ですね。
これから咲く花が少なくなってきています。クチナシ、キダチアロエ、少しのアジサイくらいでしょうか。
春の花はもう終わりです。
私も派手な花よりコーラルニンフが好きなんです。
小さいながら美しい色でまさに妖精です。
サルビアは色んな種類がありますが、これが一番気に入っています。
冬には勿論枯れるので、春に芽が出るまで心配です。
芽吹いて来るとほっとします。(^^♪
私も小さなこのサルビアが好きなんです。
何とも言えない優しい色、珊瑚の妖精とはよく名付けたものです。
今キンシバイもよそでは満開です。
ビヨウヤナギの雄蕊の数は凄いですね。
あれ?でも結実したのを見たことがありません。
花後はどうだったかな??
私は終わった花を摘んでしまうので、よく観察したことがありません。
今年は少し残して、見てみます。
アジサイ、ひいきじゃないですよ。
日本のアジサイはまだ咲きかけなんです。
それにアジサイを育てるのはどうも下手なんです。
手毬咲きのが少ないし、薄い色のガクアジサイが数鉢。
でもちゃんと咲いたら載せますね。
このサルビア、優しい色で大好きなんです。
名前も素敵でしょ?
美容院から小さい株を貰ったのが何年も咲いています。
クジャクサボテンはこちらでは戸外で冬越し出来ます。
チリアヤメはもう今年は終わりです。
どうして芝生の固い土が好きなのか不思議です。
掘り上げて鉢にまとめたら可愛いと思うけど、根が深くて掘れません。
芝生で楽しむことにしています。
こんばんは。
おうちの花が少なくなったそうですが、いやいやどうして、これだけお花が咲いていれば、羨ましいです。
サルビア・コクシネア・コーラルニンフの色が何とも言えませんね。
ギリシャ神話に出てくるニンフのようにふくよかな感じがします?!(笑)
華やかな花が沢山咲いていますね!
クジャクサボテンも素敵ですが、一番好きだったのがコーラルニンフです。
確か去年も載せておられませんでしたっけ?
この優しいサーモンピンクが素敵だなって思った記憶があります。
形も可愛いですね♪
最近オトギリソウ科をよく見るのですが、やっぱりビヨウヤナギが女王さまですね。
蕊がとっても豪華です~^^/
日本の紫陽花も載せてあげてくださいね。
私なんてたった一輪でも載せていますよ。
ちゃんと咲いてくれたら嬉しいから・・。
そういう私はゲッカ美人は部屋で、クジャクサボテンは外で越冬させて、
クジャクサボテン枯らせてしまいました"(-""-)"
サルビアは優しい色ですね。
それにビョウヤナギ、アマリリス綺麗に咲いていますね。
ほんとチリアヤメ綺麗に撮れていますね。
さちママさんのふくろうのように珍しい記事は書けませんが、こんな花で良かったら又見にいらして下さい。
花には元気を貰えるし、癒されますよね。
そちらでもクジャクサボテンが咲きそうですか。
花がもっと長持ちしてくれればいいのにね。
チリアヤメは3年ほど前に、突然芝生に咲いて驚きました。
昼過ぎにはもう萎んでしまいます。
毎年数輪ずつ増えています。
可愛いからいいけど、抜けないんですよ。
朝シャッターを開けて咲いているのを見ると、おー!と嬉しくなります。
サルビアとチリアヤメ~お初です。
可愛いですね~
色鮮やかな花を見ると元気が出ます!
我が家もクジャクサボテンの蕾が大分膨らんできました。
芝生の中からカザ車みたいで?
可愛い花ですね。