さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

アロハガーデンたてやま 小湊への小旅行⑥

2020-02-14 16:17:15 | みんなの花図鑑

温室の続きです。

 

大温室はまるでジャングル。

 

        

           ゴレンシ

                   

   

   鈴生りです。

 

        

     バナナ

黄色の花が咲いてバナナの実になります。

               

 

サボテン室には

キンシャチとカランコエラウヒーの花

 

 

ハクジュマル

 

マミラリア

 

見て一番嬉しかった花…

豪華ですね~。

           

     

 

ここで温室は終わりです。外に出ると小動物が…

 

 カピバラ

「齧歯類では最大の種である。南アメリカ東部アマゾン川流域を中心とした、温暖な水辺に生息する。」

とぼけたような穏やかな顔に癒されます。気持ち良さそうお風呂に入っている姿が近頃有名ですね。

以前イグアスの滝にいるのを見たことがあります。

その皮の手袋を持っています。カピバラちゃん、ごめんね。

 

そしたら突然…

 

鋭い前歯にびっくりしました!

 

      

      

 

笹の枝をバリバリ食べています。

 

     

  人も柵の中に入って餌をやることが出来ます。(これは私ではありません。)

 

池もあって水鳥がいました。

マガモ

 

       

コブハクチョウとオオバン

 

                         

 

さて、アロハガーデンを十分に楽しみましたから帰りましょう。

寒い2日間でしたが、楽しい思い出が出来ました。

 


アロハガーデンたてやま 小湊への小旅行⑤

2020-02-13 15:43:41 | みんなの花図鑑

抱湖園を後にして、房総フラワーラインを走り、次の目的地、「アロハガーデンたてやま」に向かいました。

途中に花を売っている場所があったので、寄ってみました。

 

ここのお店でコーヒーを飲み、温まりました。

台風に洪水、停電などのひどい被害に遭って、以前8軒あった花栽培農家も、今年は3軒だけだそうです。

 

菜の花ロードを走って行くと、アロハガーデンの温室が見えて来ました。

 

     

                 入り口です。

 

        

 

   

大温室を中心に、温室が10棟近く連続しています。

さあ入りましょう。

 

  

 ベロペロネ ’イエロークイーン’

 

ハナチョウジが鮮やかです。

     

 

       

  ビヨウタコノキ

 

       

            パパイア 採って食べたい…。

          

       パパイアの花 初めて見ました。

 

マンゴーの花 これも初めてです。

 

  

                           

         

         斑入りの葉です。

   

ブーゲンビレア 色んな色があります。

  

 

      

     ウツボカズラ 皆さんご存知の食虫植物。

 

  

                   

 

温室はまだだ続きます。湿度も高く汗ばんで来ました。

今日はここで休憩して、明日で終わります。長くなってすみません。

  

 


小湊への小旅行④ 抱湖園 元朝桜

2020-02-11 18:38:09 | みんなの花図鑑

翌日は残念ながら曇り空でしたが、もう少し南にある和田町の「抱湖園」に向かいました。

数日前、新聞に元朝桜という桜が満開と出ていたからです。


「南房総市和田町は、全国的にも有名な花の産地で、その昔、間宮七郎平という薬剤師が旧和田町に住んでおり、安房で初めて花づくりに成功しました。七郎平は、花づくりによって半農半漁の和田の人々の生活が救われることを何よりも願っていました。花づくりで成功した七郎平は、1930年代に山を切り開き、花木を植えることを思い立ち、自ら鍬を持って花園の裏山の堰の周りを開墾し、「抱湖園」と名付けて花木を植えました。

旧暦元旦の朝に咲くことから「元朝桜」と呼ばれるようになった少し濃いめのピンク色をした約60本の寒桜が抱湖園に咲き揃います。元朝桜は、カンヒザクラとオオシマザクラの交配で、見頃は例年1月下旬~2月末頃。」

見失いそうな小さな旗が国道に立っていたので場所が分かりました。

細い山道を登って行くと…

ビニールハウスがあり、ストックが栽培されていました。

 

        

 

元朝桜 満開を過ぎているようです。

 

     

 曇り空なので写真が映えなくて残念です。

 

 

     

   寒いので、見物客は少しだけ。

 

 

ソテツもびっしり植えられていました。

 

   

 

ここから上に行くと堰があるはずですが、道は急で「健脚向き」と書いてあったので、諦めて引き返しました。

 

     

途中の家にユッカが咲いていました。蕾が赤っぽいので驚きました。

検索すると、

「花期は、5月頃と10月頃、春と秋に二度咲きする。秋に咲く花はやや赤味を帯びることがある。」

と書いてあります。知りませんでした。

 

 

見下ろすと、ビニールハウスの屋根の部分が無くなっているのが目に付きます。

台風15号の爪痕です。

 

     

ユッカがあった家の方と話したら、もう花の栽培を諦めた家も多いとか。

「いつもなら菜の花が沢山咲いて、皆さんに無料で摘んで貰うのに、今年は駄目です。」

と残念そうに言われました。

行政からの援助はないのでしょうか。気の毒に…。

 

今日はここまでに致します。ご覧下さって有難うございます。

 


小湊への小旅行③ 宿にて

2020-02-10 19:02:33 | みんなの花図鑑

3時にすぐ近くの宿にチェックインしました。

5階の部屋から海が見えました。

 

  

空が少し赤くなって来たのでカメラを持って外に出てみると、

     

丁度夕日が雲に沈むところでした。

 

   

赤く染まった美しい空に見とれました。

 

お風呂で温まって、さあ夕食です。

   

イカと昆布の酢味噌合えと三種盛り合わせ

 

    

 地魚船盛  お刺身が厚い! 両端になめろうが盛られています。

 

       

    伊勢海老のお造り  まだ髭が動いていました。

 

           

      アワビの酒蒸し (写真を撮る前に少し食べてしまった!)

 

  

勘八のかぶと焼き

この後サラダ もうお腹がいっぱいです。

 

  

外房釣りきんめ鯛の煮つけ

もう食べられそうもないので、頭の方は明日の朝食に出して貰うことにしました。

しまった! 尻尾の方だけでは見栄えがしませんね。

この後あら汁とご飯。一口頂きました。

 

    

 水菓子 季節のフルーツ

 

あー、3日分くらい食べてしまいました。

又お風呂に行ったら、体重が700g増えていました!

明日は歩いて減らさなくちゃ。

一日目はこれで終わりです。おやすみなさい。

 


誕生寺を参拝 小湊への小旅行②

2020-02-09 19:37:56 | みんなの花図鑑

昨日の続きです。

遊覧船を下りて、その向かいにある誕生寺を参拝しました。

このお寺は、1276年(建治2年)10月、日蓮の弟子の日家により、日蓮のに出身地に建立されました。

日蓮宗の大本山で、山号は小湊山。

 

誕生寺 総門

 

           

 

仁王門

 

        

 

     

  阿の形相の仁王様                  こちらは吽の形相

 

  

   鐘楼

 

          

      日蓮聖人12歳の像    

 

祖師堂に向かって。2本生えているように見える松の大木ですが…

 

     

 根元から2本に分かれているのです。

 

片方だけでも巨大です。何本もの柱に支えられていました。

 

祖師堂

中に入って参拝することが出来ました。広くてきらびやかな空間でした。

おみくじを買ったら、私も夫も大吉! 全部が大吉、なんてことはないでしょうが…。

無病息災を願うお守りを買いました。

                  

 

祖師堂の右手では

なんと河津桜が満開で驚きました。

 

   

 

よく見ると、もう満開を過ぎているようです。

この日は珍しく寒かったけれど、やはり暖冬なんですね。

 

    

参道の山際の高い所に、ツバキがちらほら咲いていました。望遠で撮りました。

 

風が強くて寒いこと、寒いこと! 3時になったので宿に入りました。

今日はここまでに致します。