河川環境楽園で朝の気温が低い日に限って
見られる、珍しい現象、植物のシモバシラを
見に行ってきました。(16日)
青空も見えましたが、雲が多かったオープン間際の公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/876ba86166699c1cf58f5b8c068fb424.jpg)
真っ白になった伊吹山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/801a3b720e1d9ddd964c587442363402.jpg)
枯れた茎に霜柱のような氷の結晶ができることから
植物の名が「シモバシラ」になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/943a9d3c88deba0fc6956738bbf14746.jpg)
今回は細めのシモバシラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/97425bad1f64927195bd17e59532234c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/b164150d4ac0fd3a4f1384c8f5480602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/1edb7816d5d1976591a37387103ed5aa.jpg)
今年は開花が遅かったロウバイ、咲きだしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/29b66ca5f77ad9e74f018b08ab4ea6c2.jpg)
このロウバイは「ソシンロウバイ」といい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/6e971d5565284fbe02cb7f6a484e7089.jpg)
花は内側の花弁が茶褐色が「ロウバイ」で
これは学びの森で雪の朝に。(14日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/82960456cb9306e5ce83d09abfd4b40b.jpg)
自然発見館の玄関前の正月飾りは紹介しましたね。
それが変わって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/09eb217d5fd4816b0045094249fb09af.jpg)
節分模様になって、干支の虎さんと
赤鬼さんがお出迎えしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/4c3f0bb7ee9e4dac4b2fccac80904bfe.jpg)
恵方巻や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/4458f24e014003f70e5395dfd12064b8.jpg)
桝に入った豆は・・・茶色の綿の種ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c0/bf03db09033f0cc0a4795a0e9cad9a29.jpg)
水辺を少し高台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/0d57add9e64ed22e5c37645a7736f4db.jpg)
水鳥が沢山います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/42/eea799afc2773736d4c9b587221cd478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/9f303ad9f819b9264f98aa298c489358.jpg)
曇り空で、水鳥以外の野鳥はツグミさんだけ撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/192b875d4b947d707f678a66f71c4bbe.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
見られる、珍しい現象、植物のシモバシラを
見に行ってきました。(16日)
青空も見えましたが、雲が多かったオープン間際の公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/876ba86166699c1cf58f5b8c068fb424.jpg)
真っ白になった伊吹山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/801a3b720e1d9ddd964c587442363402.jpg)
枯れた茎に霜柱のような氷の結晶ができることから
植物の名が「シモバシラ」になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/943a9d3c88deba0fc6956738bbf14746.jpg)
今回は細めのシモバシラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/97425bad1f64927195bd17e59532234c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/b164150d4ac0fd3a4f1384c8f5480602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/1edb7816d5d1976591a37387103ed5aa.jpg)
今年は開花が遅かったロウバイ、咲きだしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/29b66ca5f77ad9e74f018b08ab4ea6c2.jpg)
このロウバイは「ソシンロウバイ」といい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/6e971d5565284fbe02cb7f6a484e7089.jpg)
花は内側の花弁が茶褐色が「ロウバイ」で
これは学びの森で雪の朝に。(14日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/82960456cb9306e5ce83d09abfd4b40b.jpg)
自然発見館の玄関前の正月飾りは紹介しましたね。
それが変わって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/09eb217d5fd4816b0045094249fb09af.jpg)
節分模様になって、干支の虎さんと
赤鬼さんがお出迎えしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/4c3f0bb7ee9e4dac4b2fccac80904bfe.jpg)
恵方巻や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/4458f24e014003f70e5395dfd12064b8.jpg)
桝に入った豆は・・・茶色の綿の種ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c0/bf03db09033f0cc0a4795a0e9cad9a29.jpg)
水辺を少し高台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/0d57add9e64ed22e5c37645a7736f4db.jpg)
水鳥が沢山います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/42/eea799afc2773736d4c9b587221cd478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/9f303ad9f819b9264f98aa298c489358.jpg)
曇り空で、水鳥以外の野鳥はツグミさんだけ撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/192b875d4b947d707f678a66f71c4bbe.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます