
この秋、サツマイモの収穫を済ませた後の畝にキャベツの苗を
5株だけ植えつけた。
植え付けが順調に行ったと思って油断していたら、かなりの
葉っぱが害虫(コナガ、アオムシ?)にやられてしまった。

今日も、2匹の害虫を発見し「駆除」した。
まずは、おそらく「コナガ」と呼ばれる小さいやつ。葉の影に隠れて
いた。危うく見逃すところだった。

次にかなりでかいやつ。何の幼虫なのかはしらないが、食欲は
相当旺盛に見える。

こういうのにのさばられるとキャベツは全滅してしまう。
2、3年前に一度、ブロッコリーの栽培に挑戦しながらも、
害虫退治に失敗し栽培を断念したことがある。
何気なく植えつけてみたキャベツだが、不吉な記憶が「長男」の
脳裏に浮かんできた。
この先、キャベツの葉をめぐり来年の春まで続く害虫との闘い。
はたして「長男」はこの闘いに勝利を収めることが出来るの
だろうか?
それとも・・・。
(終わり)
野菜には水を


今年、彼女のリクエストで青唐辛子を2株だけ植えて見た。

さいわい順調に育ち、多くの青唐辛子を実らせてくれたまでは
よかったが、この青唐辛子、どうしたことか全然辛くない。
あまりに妻が強調するので、ためしに「長男」も恐る恐るかじって
みたが、ピリッとした辛味どころか、唐辛子の風味すら全く感じ
られなかった。
もしかすると品種が違うのかもしれない・・・。

韓国にも全く辛味のない青唐辛子があるにはあるのだそうだが、
今年、「長男」の菜園で獲れた青唐辛子には、全く拍子抜け
させられてしまった。
ところで、「長男」は、学生時代から趣味の韓国語の勉強を続けて
いる。縁あって妻と知り合ったのも韓国語がきっかけだった。
現在も趣味で勉強を続けるかたわら、韓国&韓国語関連の
ブログも書いている。
「福岡発コリアフリークのブログ」がそれだ。
(終わり)
野菜には水を


△平スコップは農作業用ではなく、春の溝掃除用。
家庭菜園の作業で「長男」が使っている道具は、そう多くはない。
畝はスコップで耕している。そして、畝の形作りと草取り(けずり)
には、実家からもらってきたクワを使っている。
極端に言えば、スコップとクワだけで作業をやっているわけだ。
(終わり)
□自称:ブログ主
□現住地:福岡県東部の小都市
□家族:妻と子ども3人
□菜園以外の主な趣味:韓国語(ハン検1級)/中国語(3級)/ロシア語(3級)/ベトナム語(初級)
/カメラ(中古のNikon好き)/ホークスファン/PC自作
□略歴
・1963年 - 福岡県北部の農家に生まれる。
・1982年 - 福岡市で4年間の大学生活を送る。
・1986年 - 実家で就職浪人生活。中間市、北九州市でバイト。
・1987年 - 就職し、福岡県東部の小都市で暮らし始める。
・2000年頃 - 現在住む家の隣にある空き地で家庭菜園を始める。
・2007年秋 - 9月、当ブログ開設。
・2008年秋-農業雑誌「地上」で当ブログが紹介される。
・2009年8月30日 - トータル訪問者数(IP)のカウント開始
(衆議院選挙の日)
・2011年3月4日 - 禁煙開始。(約1年後失敗)
・2014年11月27日 - 愛犬クー(生後約2か月)、福岡県大野城市の
ボランティア(ペットショップABY)から我が家に。
・2018年 - 隣の空き地から撤退、旧菜園終了
・2019年 - 隣に家が建つ
・2019年12月16日 - 禁煙開始(約半年後失敗)
・2021年9月 - 父親他界
- 実家の畑の一部で菜園が再スタート
・2023年2月 - 娘たちの勧めから加熱式タバコ(ploom x)も始める。
12月 - 故郷の農協に加入(兼業農家の正式スタート)
・2025年3月 - 確定申告(白色)デビュー
- 本業は定年退職(再雇用スタート)
※農協終身共済の節目は、70才、77才、88才
(続く)