△醗酵が中途半端で終わった白菜約2玉分の漬物
1月25日午後に漬け直した白菜漬けだが、30日の朝に
なっても水は上がってこなかった。
結局、白菜の醗酵が中途半端なところで終わってしまったのだ。
今となっては、今回の失敗の最大の原因が塩不足であったことは
間違いない。
ネット上の複数サイトで確認したところ、そもそも白菜漬けには、
白菜1玉(2~3kg)あたり、おおよそ100gの塩が必要なのだ
そうだ。
△白菜1玉に必要な塩100g
今日初めて実際に計量してみて、100gの塩の多さに愕然と
させられた。
自分なりには塩を「たくさん」使ったはずの「長男」だったが、
それはあくまで「長男」の主観にすぎず、今回使った塩はおそらく
合計で30gほど。
塩30gで約2玉分の白菜が醗酵できるはずもなかったのだ。
それにしても、白菜漬けにこれほど多くの塩が必要になるとは、
「長男」には逆立ちしても想像できなかった。
つまるところ、今回の2度にわたる失敗の根本的原因は、
白菜漬けに対する「長男」の認識の甘さにあったのだ。
データ(計量)など頭から無視したまま、聞きかじった中途半端な
知識に基づく勘と希望的な観測だけで白菜漬けに臨んだのが、今回の
「長男」だった・・・。
まさに絵に描いたような失敗のパターンではないか。
今、これを書きながら、かなり落ち込んでいる。
しかし、やはり、このまま引き下がるわけには行かない。
週末、白菜を購入し、3度目の白菜漬けに挑もうと思っている。
たかが白菜漬け、されど白菜漬け。
(終わり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/96fe8f294d290f612a9612ebd2c4c183.jpg)
1月25日午後に漬けた白菜を27日朝、確認してみた。
漬物袋(ビニール)を開けたとたんに、白菜漬けのいい匂いが
した。白菜も随分、しんなりしていたし、水も樽の底に2cmほど
溜まっていた。
インターネットの複数のサイトに、白菜は切り口を上に向けて
漬けなくてはならないと出ていたので、白菜の切り口を全て上に
向け並べ直した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/7deb3b029c4fe5d36aec29abe6e2ca7e.jpg)
また、意地になって(?)二つも重ねていた重しについては、
上に載せていた4.5kgの重しを取り、8.5kgの重し一つにした。
重しがあまり重すぎると、漬け物が筋っぽくなってしまう
のだそうだ。
これから、水が上がって来た段階で、4.5kgの重しに変える
つもりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/e43ca84a0d06a2ffd490a9f0c4c4c15e.jpg)
明日の28日、そして29日くらいが大きな山場になりそうだ。
がんばれ、白菜漬け!
(終わり)
野菜には水を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/06fe8f84d4bd380cb48e38ded91e80e5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/4b214985429e576c9f7ab0769edd2b82.png)
2009年1月、「長男」は初挑戦した白菜漬けに見事に失敗して
しまった。
たかが白菜漬けと言って、なめてはいけないのだ。
1月25日、「長男」は白菜漬けに再挑戦するため、隣町の
安売り店で新たに漬物樽と重し、さらに漬物袋を購入した。
材料は、前回失敗した白菜たちを再利用する。
漬ける量は、前回の約半分。仮にうまく漬かったとしても、1週間
くらいで全て食べてしまえる量にしておかないと、後の処理に困る。
前回失敗した白菜の残り約半分は、妻の手で白菜キムチとして
よみがえることになる。
今回も、計量は省いており、「科学的」な漬け方はしていない。
失敗も含め、自分の目と素手の感触に経験を積ませることに
こだわってみた。
今回、塩の量はかなり増やしたし、重しについては、こんなに
載せたら白菜が可哀そうだと思えるくらいに載せてみた。
保管場所も2階のベランダの一角に移した。
「長男」の書斎のすぐそばだ。
(終わり)
野菜には水を ←ブログにはクリックを→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/e3b7e02f3102d6074b12b404118830c8.jpg)
△1月19日夜に漬けた白菜
1月25日になっても19日夜に漬けた白菜たちに全く変化は
なかった。
惨敗である。
白菜漬けには、昨年、妻も失敗しているので、「長男」家族
としてはこれで2度目の失敗となる。
妻は塩が多すぎて失敗した。とても口に入れられたものでは
なかった。
今回の「長男」の失敗は、少なすぎた塩と軽すぎた重しにあった
ようだ。
本来なら白菜や塩、重しをきちっと計量しながら「科学的」に
取り組むべきところを、適当なイメージだけで漬けてしまった
ところに大きな敗因がありそうだ。
しかし、このまま引き下がってしまっては「農家の長男」の
名(?)に顔向けできない。
再挑戦を誓う「長男」であった。
(終わり)
野菜には水を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/06fe8f84d4bd380cb48e38ded91e80e5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/4b214985429e576c9f7ab0769edd2b82.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/ee5ecadf9dbb0627bb27673f33afb852.jpg)
週末、実家に白菜をもらいに行ったおり、久しぶりに裏山の
神社を訪ねてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/2866367ab858541b2dab794210686147.jpg)
最近、中年男に訪れた微妙な心境の変化からか、実家の
まわりなどをうろうろしながら、子どもの頃の記憶をたどることが
多くなって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/90101bf107467ed7ce6d2ca43087be0e.jpg)
「地主神社」なる名称を持つ裏山の神社は、実は「長男」が
大学生のころに建て直されたものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2a/225db8e6bf1422a45da8d01e9e809e50.jpg)
建て直される前も今も、どこの村にもあるような何の変哲もない
小さな神社だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/c701b4f73ed832fe730ac8ecb1db6195.jpg)
それでも、「長男」らの中年世代が子どもの頃までは、この
神社で集落の子どもたちの七五三なども行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/695e710ff7b380a58799d67fa284d63c.jpg)
△鳥居には明治39年の年号が見える
現在、花見をはじめ年に何回か、集落の大人たちがここに集い
宴会を開いているはずだ。
当然、成人後、故郷を離れたままの「長男」は、そうした
集まりには一度も参加したことはない。
(終わり)
野菜には水を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/06fe8f84d4bd380cb48e38ded91e80e5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/4b214985429e576c9f7ab0769edd2b82.png)