農家の息子の菜園blog

兼業農家になったシニア男性の菜園&農業ブログ。Since 2007/9.26

稲刈り後の田

2024年09月15日 | ●稲作関連

稲刈り後の水田を見に行った。しっかり実っていた稲穂がきれいに刈り
取られていた。籾(モミ)は全て、地域農協のカントリーエレベーターに
運ばれた。

来月半ばには、農協から各農家に、出荷した米の概算金(参考:農水省
が支払われる。

諸経費や手数料がかさむとは言え、何とか純利益が出ることを切に願う
ばかりだ。(※今シーズンから、諸経費などの引き落とし、概算金の入金
などは、全てブログ主名義の農協の通帳口座で行われる。)


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックで11往復

2024年09月07日 | ●稲作関連

△コンテナを乗せたトラック

ブログ主が参加した2024年の稲刈り(4日間の第2日目)では、大型稲刈り機
2台、中型トラック2台が使われた。参加人員は総勢5名。

ブログ主は、昼食休憩を挟み午前9時から午後4時まで、コンテナを積んだ
トラックで水田の稲刈り機とカントリーエレベーターのフォークリフトの
間を往復しながら、刈られて脱穀されたばかりの籾(もみ)を運搬し、
伝票の受け渡しを行った。


△赤囲みが2台の稲刈り機

往復した回数は午前5回、午後6回の計11回。作業の終了が午後4時と、
いつもより早かった分、往復回数も通常より少なくなったようだ。

何はともあれ、今シーズンのブログ主個人の稲作作業は、これで終了。

来週以降は、また、来シーズンの稲作に向けた準備作業が始まる。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り直前の水田

2024年09月07日 | ●稲作関連

△稲刈りを待つブログ主家の水田

Tさんを中心とする地域の稲作グループによる大掛かりな稲刈りが、昨日
から始まった。何でも、地域内の20軒を超える農家、元農家の水田を、
4日間かけて稲刈りする、とのこと。

今年、兼業農家であるブログ主は、本業の仕事が休日となる、2日目の
今日(土曜日)だけ、作業に参加させてもらった。

残念ながら、ブログ主家の水田の稲刈りには今年も参加できない。ブログ主
家の水田の稲刈りは、3日目(月曜日)か4日目(火曜日)に行われるためだ
(※日曜日はカントリーエレベーターが休日なので稲刈りも中休み)。


△しっかり実って頭を垂れる稲穂たち

今年のブログ主家の水田は、若干のジャンボタニシ被害に加え高温障害、
それにカメムシ被害に見舞われたものの、昨年並みの収穫は期待できそうだ。

来週、本業の仕事に励みながら、せめて心では、ブログ主家の水田の無事の
稲刈りを祈ることとしよう。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の草刈り

2024年08月08日 | ●稲作関連


今日、平日ではあるが職場は1日有給休暇を取り、午後だけ、故郷で
草刈り作業に取り組んだ。



真夏の炎天下ということもあり、作業を開始したのは午後2時前。



それも、休憩は多めに長めに取りながらの作業となった。


△隣の休耕田は、Tさんがハンマーナイフモアを付けたトラクターで雑草処理

水田の方は、土手やアゼ、計3つのラインの草刈りを完了。

例によって、雑ではあるが、自己満足の作業となった。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、川底の泥にハマる

2024年08月04日 | ●稲作関連

△水洗いされた作業着たち

「川さらい」と呼ばれている、2地区の稲作農家合同の作業に参加した。
内容は、この日のために水位を下げた川の岸で、カヤなどの雑草を刈る
作業だ。

そのつもりはなかったのだが、今回も作業途中に川底のぬかるみにハマり
込んでしまった。実感を込めて方言で言えば、「いぼり込んで」しまった。
しかも、前回よりももっと深く、股下までハマり込んでしまい、四つん
這いにならないと抜け出すことができなかった。

とんだ災難である。

作業終了後、そそくさと実家に戻り、体はもちろん、身に付けていたものを
全て水洗いした。さいわい真夏の炎天下である。トラックの荷台に干した
作業着たちは、すぐに乾いた。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田の消毒作業完了

2024年08月03日 | ●稲作関連

△水田の消毒作業に活躍したトラック

水田では、これから、稲穂が出て稲が実るまでの約1か月半が、非常に
大切な時期になる。病気や害虫にやられてはたまらない。

ブログ主がお世話になっている郷里の稲作グループでは、昨日、今日の
2日間をかけて、合計でおよそ20ヘクタールの水田で消毒作業を行った。
内容は、地域農協が推進する減農薬のガイドラインに沿った、低濃度の
薬剤(消毒+殺虫の2種類の農薬を水に溶いた溶液)を水田に散布する
作業だ。

ブログ主は2日目の今日、1日間だけ共同作業(噴霧機1台、トラック2台、
人員5名)に参加した。時間的には、午前約4時間、午後約2時間。担当した
役割は、農薬を溶いた薬剤をトラックに積んで水田まで運び、大型の乗用
噴霧機(俗称「ブーム」)に充てんする作業だ。今日、ブログ主のトラック
だけで約5トンの薬剤を運んだ。

今日の消毒作業は、駆け出しの兼業農家であるブログ主にとって、夏場
一番の大仕事。

何とか無事、こなすことができて一安心である。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り三昧の1日

2024年07月03日 | ●稲作関連

△水田の農道沿いの土手で草刈りに着手(午前10時15分頃)

兼業農家でも農家は農家。


△水田のアゼ2辺(右手と正面)

梅雨の中休みのタイミングで、ちょうど職場の有給休暇が取れたので、
今日は午前中から夕方まで、草刈り三昧の時間を過ごした。


△雑なりに満足の仕上がり

最近、とみに農家の自覚が高まってきているブログ主である。


△育つ稲たちが頼もしい

そろそろ「なんちゃって兼業農家」から「なんちゃって」を取っても
いいのかもしれない。


△転作田の草刈りに着手(午後2時頃)

今日は、2枚の水田(1枚は転作で師匠筋のTさんに麦や大豆を作って
もらっている)の合計6辺の土手やアゼの草を刈った。


△転作田の土手2辺(休憩はエアコンを利かせたトラックで)

それぞれが約100メートルの長さを持っているので、やはり、6辺を
刈り終えるのに、それなりの時間はかかった。


△やはり雑ながら自己満足の仕上がり

もちろん、途中途中にしっかり休憩は取ったし、クーラーボックスで
キンキンに冷やしたミネラルウォーターや緑茶、炭酸飲料などは、飲み
放題に飲んだ。


△全ての草刈りが終了したのが午後6時ころ

夏の草刈りは決して好きではないが、合間合間に飲む、キンキンに冷えた
飲み物は、何を飲んでも本当に最高だ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田用の専用グッズ

2024年06月17日 | ●稲作関連
水田用の長靴はすでに持っている。今回購入したグッズは、その長靴の
上から足首と土踏まずの部分を締め付けるための専用のゴム。

地域のホームセンターで売っていた。



このゴムをねじって足首と足の甲(土踏まず)に巻き付ければ、長靴と足が
ずれにくくなり、ぬかるんだ水田の中で格段に歩きやすくなる(はずだ)。



今後のハザサシ作業(苗を追加で手植えすること)で活躍してもらう
つもりだ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハザサシに挑戦

2024年06月16日 | ●稲作関連


今シーズンから、田植え後の水田でハザサシ(田植機が植えてなかったり、
植えた苗が欠けた場所に手で苗を植える)を行うことにした。

余った苗に活躍の場を与える意味もある。



もちろん、できる範囲内で。

当面は、農道やあぜに近いエリアで、ジャンボタニシにやられた場所を
中心に、ハザサシしていくつもりだ。

それで、この秋の稲刈りで、収穫量が1キロでも2キロでも増えてくれ
れば、うれしい話ではないか。ちなみに、ネット情報によれば、通常、
稲20株で約1キログラムのモミが取れるとのこと。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田で痛恨の尻もち

2024年06月09日 | ●稲作関連


田植え後の水田に、雑草防除剤「ガンガン」を投げ入れた。



両サイドの畔を歩きながら、そして水田の中を縦に2直線、歩きながら、
約10メートル四方に1個ずつの割合でガンガンを水田に投げ入れる。

水田の中でガンガンを投入する際は、立ち止まるごとに足元に1個、
左右にそれぞれ1個ずつ、計3個のガンガンを投げる。



ガンガン投入も昨年に続き2度目。

昨年に比べると、田植え靴を履き、ぬかるんだ水田を歩くのもずいぶんと
楽に感じた。さすがは2度目。何事も経験である。


△風上の向こう岸から歩いてこちらに

そう思って油断したことが悪かったのか。


△向こう岸から歩き始めて10歩くらいのところで痛恨の尻もち

2直線目の歩行作業を始めて10歩ほど歩いた時、不意に左足をぬかるみに
取られ、不覚にも左側から水田に尻もちをついてしまった。瞬時に左手で
水田を抑え、体を支えた。

もしかすると、こうした無意識の動作には、過去の柔道経験(受け身)が
役に立ってくれたのかもしれない。ブログ主は、柔道2段だ。今回の
尻もちは、一昔前の柔道で言えば、ぬかるみに「有効」のポイントを
取られてしまった格好になるだろう。

それでも、右手をうまく使いバケツの中の農薬を1個も水田に落とさな
かったことと、お尻で稲の苗を1株も潰さなかったことが、不幸中の幸い
だったと言える。



昨年より楽に作業をこなせたのはよかったが、尻もちは反省材料だ。

来年は、今年よりもさらにスムーズに、そして尻もちもつかずにガンガンが
投入できるようがんばりたい。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年の田植え

2024年06月03日 | ●稲作関連

△グループ若手のホープ2人。60代と40代の男性。

ブログ主がお世話になっている郷里の稲作グループによる田植えが、3日間に
わたって行われた。

今年の田植えの総面積は約15町(15ha)だったとのこと。



Tさんら中心メンバーは最初から終わりまで3日間。



ブログ主の場合は、自分の家の水田の田植えが行われる3日目のみ、1日
終日参加した。


△写真中央部には、ブログ主家の水田を田植えするグループ

今回、ブログ主が担った役割は、田植えの現場ではなく、倉庫前での作業。



苗のトラックへの積み込みに始まり、苗箱の回収、そして洗浄と別の
保管場所への運搬などなど・・。



合間を見て、ブログ主家の水田の田植えの様子も見学した。ブログ主が
初めて代かきをした水田に、ちゃんと苗が植わっているのか、この目で
確認したかったのである。

Tさんにより田植え前の水抜きがされた状態の水田に、普通に苗が植えられ
ていく様子を見て、ほっと一安心。



さしあたって、ブログ主に課せられた次の任務は、今週末、再度、水を
張った水田に雑草防除剤(その名も「ガンガン」)を散布することだ。



この先、梅雨から夏、秋へと、ブログ主がやれることを、一つ一つ
こなしていくつもりである。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え?水田迷子って

2024年06月01日 | ●稲作関連

△ブログ主家の水田目指して

植え代かき(代かきの仕上げ)に初めて挑戦したブログ主。


△先週、荒しろかきを済ませた水田

2列進行3列後退のらせん式しろかきをイメージしながら、水田に入った
まではよかったが、目印になるものがほぼ皆無の状態には大いにとまどって
しまった。途中、自分がどこを通ってどこに行くべきか、全く分からなく
なった時間帯が何度もあった。

いい年をして、一種の「迷子」状態である。「水田迷子」なる自分だけの
新語を思いついて苦笑いしたくらいなので、気持ちには余裕があった
ようだ。

おそらく、二重にしろをかいたり、逆にかき残したりしたところが多々
あったはずだが、ドンマイである。

始めから上手にやろうなどと欲張ってはいけない。


△雑な仕上がりに、めげてはいけない

何はともあれ、植え代かきは、縦1回、それに外周で終了。時間的には
約3時間。1週間前の荒代かきの半分にも満たない時間である。

なお、代かき終了後、明後日の田植えに備え、田に水を入れた。



2か所の取水口を開けると、水田の水は見る見るカサを増して行った。水の
カサは、当然、師匠筋のTさんのマネをした。



<追記:要注意>

田植えの直前には水を抜いておかなければならない。今年も、その水抜きは、
Tさんにやってもらっていたことを、田植えの時に聞いた。



(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代かき備忘録①

2024年05月28日 | ●稲作関連

△荒代かき横方向の途中(SNS家族グループ投稿の写真より)

ブログ主の荒しろかきデビューの様子は、スマホのカメラで写真に取って、
SNSの家族グループにも報告した。この画像も家族グループに投稿した
1枚だ。

後日、この画像を見ながら、あらためて大切なことを思い出した。

荒しろかきでの最初の横方向の代かきの際、かき残しの筋を意図的に
作っておかないと、2回目の縦方向の代かきの際に、全く何の目印も
なくなり、困ったことになる。一面が泥水の平面になってしまうと、
自分がどこを通ったのか分からなくなってしまうのだ。

今回は、偶然、意図しないままに1回目(横方向)のかき残しの筋が微妙に
残ってくれたおかげで、2回目(縦方向)の代かきの目印になってくれて、
大いに助かった。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代かきデビューの反省

2024年05月26日 | ●稲作関連

△水田の中央付近

荒しろかきから一夜明けた日曜日。

前日の土曜日には、へなちょこながらも事故もなく、何とか無事にしろかき
デビューを果たし、大きな自己満足を感じたブログ主。

一夜明けた今、自身のしろかきデビューをふり返ると、当然のことながら、
いろいろと反省すべき点もある。

とりわけ一番の反省点は、トラクターのオートリフト機能(Uターンや
バック時、自動で作業機が上がる)のことをさっぱり忘れていたこと。
オートリフト機能を切り、手動操作にさえしておけば、そんなに大回り
(2列前進5列後退)しなくても、作業機(ハロー)を上げることなく、
常に水田に接地させたまま回れたのだ。

次回の植えしろかき(しろかきの仕上げ)の際には、オートリフト機能を
手動に切り替え、より効率的な2列前進3列後退の「らせん式しろかき」を
実現させたいものだ(最後に外周を1、2周回って終了)。


△「らせん式しろかき」(2列前進3列後退)のイメージ図

ここで言う「らせん式しろかき」とは、師匠筋のTさんから伝授された
しろかきのやり方に、ブログ主が勝手に名前を付けたものだ。

全国的に見て、しろかきのやり方や回数にはいろいろあるようで、地域や
メーカー(推奨方法)、水田の形態や土壌の質・・、最終的には各個人に
よりまちまちだ。

推測するに、ブログ主の故郷の水田地帯では、トラクターを水田内で
いぼりこます(ぬかるみにハマり動けなくなる)ことがないように、
緩やかなハンドル操作を基本にした、この「らせん式」のしろかき方法が
生まれて来たのだろう。

とにもかくにも、ブログ主の場合は、亡父の農業仲間だったTさんのマネに
徹することに決めている。とは言え、耕作面積も非常に広いTさんとは、
トラクターのメーカーや大きさ、作業機の種類も異なっている上に、そもそも、
初心者のブログ主とは経験値や技量の差が大きすぎるので、実際にはマネ
すること自体が難しい。

結局は、Tさんのアドバイスを元に経験を積みながら、自分で考え工夫して
いくしかないのだ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田のしろかきデビュー

2024年05月25日 | ●稲作関連

△水はTさんに入れてもらった

ついに、ブログ主がしろかき(荒代かき)デビューを果たした。



ヘタをするとトラクターが水田にいぼりこんで(ぬかるみにハマリ)出れ
なくなる。

という、恐怖に近い不安を抱えながらの作業開始だった。

しかし、結論から書けば、そんな不安は全くの杞憂にすぎなかった。水の
溜まった水田の中でトラクターを動かすのは、広い駐車場内で1台の乗用車を
低速で動かす感覚に近かった。それだけ、トラクターのタイヤの下の地盤が
固く、しっかりしていたのだ(これは、圃場整備やトラクターの進歩の恩恵
なのかもしれない)。


△Tさん(赤いトラクター)から、荒しろかきの手順を教わった

荒しろかきの手順については、まず外周を1、2周。その後、水田を横に
1回、縦に1回づつ耕うんし、最後にまた外周。トラクターをUターンさせる
時には、ハローを水田に接地させたまま大回り。サイドレーキ(ハローの
両端についた土均し)は折りたたんだまま。

全て師匠筋のTさんのアドバイス通りにやった(つもりである)。

今年については、2列進んで5列戻る、という基本操作を繰り返しながら、
なるべく外周付近の地盤を急ハンドルでえぐらないようにしろかき作業を
進めた。


△横向きに1回しろをかいた状態

当然、ヘタである。

しかし、今回のデビューでは、経験を積んでいけば必ず技量は上がる、
と言う、確信じみた手ごたえをつかむことはできた。


△縦に1回しろをかき、外周を2周回って荒しろかき終了

休憩も含め、7時間前後の時間をかけ、全作業終了。

非常に大きな自己満足と達成感を胸に、まるで別人になったような感覚で
汚れたトラクターを里山の洗車場に向け走らせたブログ主であった。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする