週末、スナップエンドウを収穫。今シーズン8度目の収穫となった。上記写真の通り、スナップエンドウのツルにほとんど花はなく、一部のツルは、もう枯れ始めているので、この先、多くの収穫は望めそうにない。もしかすると、今回の収量が、今シーズンのピークなのかもしれない・・・。いずれにしろ、菜園のめぐみには、ただただ感謝あるのみ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
収穫を控えた春ジャガ(メークイン)の様子を記念撮影。どの畝の春ジャガも、今シーズンは発育がいい。収穫が楽しみである。6月初旬の入梅前(つゆいりまえ)までには、全て収穫してしまう予定だ。<追記>それにしても、Nikonの一眼レフが写し出す野菜の緑は、きれいである・・・。好みにもよるのだろうが、「長男」は、やはりNikonの緑が好きだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
スナップエンドウが順調に実をつけ続けてくれている。ありがたいことである。(終わり)
野菜には水を ←ブログにはクリックを→
例によって午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。収量は、前回より若干少ないが、それでも大満足の「長男」であった。(終わり)
5月中旬、「長男」の菜園で、スナップエンドウの収穫が本格化してきた。ありがたいことである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
玉ねぎの収穫も今シーズン3度目。まずまずの出来である。菜園のめぐみに感謝。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
例によって、午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。今日の収量は、ちょっと少なめ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
今シーズン、玉ねぎの一部は、段ボール箱を使って2階の「長男」の部屋で干している。全く問題なく乾いてくれている玉ねぎたちを、デジカメ(COOLPIX)で撮影してみた。丸々と太った玉ねぎは、写真で見ても気持ちのいいものだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。雨の合い間を見はからっての収穫だった。菜園のめぐみに感謝。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。前回より、収穫量は多い。菜園のめぐみに感謝。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
ゴールデンウィークも終わりに近づく土曜日の午後、玉ねぎを10玉収穫。この10玉については、段ボール箱に入れて、「長男」の部屋で干そうと思っている。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
もう少し、待ってもよかったのかもしれない・・・。せっかちな「長男」は、がまんできずにスナップエンドウを初収穫した。今シーズンも、豊作が期待できそうなスナップエンドウである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
ゴールデンウィーク期間中の某日、ニンニクの芽を10本ほど収穫した。量は少ないが、「味噌和え」料理になるとのこと。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
今シーズン初となる玉ねぎを収穫した。合計で8玉。菜園のめぐみに感謝である。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
今シーズンは、菜園の2ヶ所で短形の自然薯(じねんじょ)を5本ずつ栽培している。短形の自然薯とは、家庭菜園でも栽培しやすい短いヤマイモのことだ。現在のところ、4本の芽が敷き藁の上に顔を出してくれている。自慢の一眼レフカメラ(Nikon)で、2本の芽を記念撮影してみた。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
フォロー中フォローするフォローする