平成27年10月13日(雨と雹と突風)
今日は最高気温が14度しか無くて物凄く寒い。ハウス内の作業でも辛かった。午後に雹まで降って、例年の10月の気候では無くて11月中旬以降の晩秋の気温でした。これからどんどん寒くなって行くんでしょうね。
さて、先日、籾すり作業が終って全収量が出まして、実験結果が出ました。今年はこの部屋で葱の出荷作業をしていなくて籾すり後の袋(約400袋)を全て並べました。壮観ですね。栽培面積を一寸増やして500袋並べるともっと壮観になるかな?今でも田んぼを耕作してほしいと言ってくる人がいるんで受ければなんぼでも増やせます。体が持たないので冗談ですけどね!

先ずは、全体のアベレージですが、588kg/10アールでした。ここいら辺でいう9.8俵/反です。自分の目標は9.5表/反でしたので目標をクリアしていました。
そこで各圃場についての分析です。※定植は60株/㎡にしています。俵=60kgです。
①本宮本田圃場 72アール
ここは元肥少なめ、田植え時の側条肥料投下しています。しかし、株が細くて稲の分株が上手くいってませんでしたね。ここ数年、ホタルイやコナギ等の雑草が多いので除草剤を多用したんですが、上手く除草出来ていませんでした。中干し時にクリンチャーバスまで使ったんですがホタルイの根治にはいたりませんでした。その影響もあって、収量は9表/反弱でした。
②桂清水下圃場 80アール
ここは元肥(L500)3袋/反使用し、定植時の側条肥料は投下しませんでした。追肥は4kg/反で少なめにしたんですが、肥料過多の倒伏が一部有りました。ただ、稲株が太くて本田の2倍くらいあって、穂も長くて本田に比べて収量は格段に多いなと刈り取りして思いましたね。倒伏で粗末になったところもありますが、推定10.5俵は有りましたね。周りの人たちからも良い稲だねと言われたんですが、倒伏させては元も子もありません。来年は追肥は辞めようかと思っています。
③奥地上下 25アール
こちらは本田と施肥は同じです。昨年、休耕地から復田したところで昨年は無肥料で栽培したところでしたが、流石に今年は肥料を投下しています。上(13アール)は野ヒエが結構あって、穂いもち病も一寸見えたりして、収量は9俵というところですかね。長年の無耕作で地面が粗く水持ちが悪過ぎて除草剤が余り効かなくて野ヒエが沢山ありました。その影響もあって収量が上がらなかったと思います。
下は昨年の良かったんですが、今年は昨年より施肥しているにも関わらず収量は一寸落ちましたね。このことから地力って大事なことなんだなと思ったところです。
④坂の下圃場 15アール
こちらは自家消費用として有機入り肥料や油カス等投下した圃場です。先日のブログに掲載した圃場です。食味を上げたいので有機にしたんですが、稲は綺麗だったのですが、収量は8.8表/反でしたので、見た目は良かったんですが実際の収量からすると余り良い出来では有りませんでした。
■考察
元肥少なめ+側条肥料+追肥(4kg/反)は収量の増加につながりませんでしたね。地力が落ちていると思われます。株分株時の水管理も良く無かったと思われるし、雑草も多かったことが収量低下の要因だったと推察しています。
桂清水下は元肥料は十分で追肥は不要でしたね。今年の結果を踏まえて来年は追肥は投下しない様にしましょう。
自家消費用の圃場は収量が余りにも少なかったので、来年は元肥(魚かす等の有機肥料)を一寸多めに投下しますかね。
結論として来年は本田は雑草対策を徹底します。全圃場に対して元肥を増やして側条肥料は辞めます。立派な田植え機を購入したんですが、側条施肥をしないとなるとオーバースペックだったね。10年程前までは側条肥料をしなくて毎年10俵以上は収穫していたんで昔に戻るということです。
それにしても沢山の実験したんですが目標もクリアできたし、結果的に昔のやり方が良かったというのは皮肉でしたね。
ということで水稲の実験結果でした。
葱の出荷は葱の状態が良く無いんですが、150kg~200kg/日出荷しています。今日現在で5.5トン出荷しています。目標15トンなのであと1ヶ月半で達成できるかな?
明日も頑張るか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら

今日は最高気温が14度しか無くて物凄く寒い。ハウス内の作業でも辛かった。午後に雹まで降って、例年の10月の気候では無くて11月中旬以降の晩秋の気温でした。これからどんどん寒くなって行くんでしょうね。
さて、先日、籾すり作業が終って全収量が出まして、実験結果が出ました。今年はこの部屋で葱の出荷作業をしていなくて籾すり後の袋(約400袋)を全て並べました。壮観ですね。栽培面積を一寸増やして500袋並べるともっと壮観になるかな?今でも田んぼを耕作してほしいと言ってくる人がいるんで受ければなんぼでも増やせます。体が持たないので冗談ですけどね!

先ずは、全体のアベレージですが、588kg/10アールでした。ここいら辺でいう9.8俵/反です。自分の目標は9.5表/反でしたので目標をクリアしていました。
そこで各圃場についての分析です。※定植は60株/㎡にしています。俵=60kgです。
①本宮本田圃場 72アール
ここは元肥少なめ、田植え時の側条肥料投下しています。しかし、株が細くて稲の分株が上手くいってませんでしたね。ここ数年、ホタルイやコナギ等の雑草が多いので除草剤を多用したんですが、上手く除草出来ていませんでした。中干し時にクリンチャーバスまで使ったんですがホタルイの根治にはいたりませんでした。その影響もあって、収量は9表/反弱でした。
②桂清水下圃場 80アール
ここは元肥(L500)3袋/反使用し、定植時の側条肥料は投下しませんでした。追肥は4kg/反で少なめにしたんですが、肥料過多の倒伏が一部有りました。ただ、稲株が太くて本田の2倍くらいあって、穂も長くて本田に比べて収量は格段に多いなと刈り取りして思いましたね。倒伏で粗末になったところもありますが、推定10.5俵は有りましたね。周りの人たちからも良い稲だねと言われたんですが、倒伏させては元も子もありません。来年は追肥は辞めようかと思っています。
③奥地上下 25アール
こちらは本田と施肥は同じです。昨年、休耕地から復田したところで昨年は無肥料で栽培したところでしたが、流石に今年は肥料を投下しています。上(13アール)は野ヒエが結構あって、穂いもち病も一寸見えたりして、収量は9俵というところですかね。長年の無耕作で地面が粗く水持ちが悪過ぎて除草剤が余り効かなくて野ヒエが沢山ありました。その影響もあって収量が上がらなかったと思います。
下は昨年の良かったんですが、今年は昨年より施肥しているにも関わらず収量は一寸落ちましたね。このことから地力って大事なことなんだなと思ったところです。
④坂の下圃場 15アール
こちらは自家消費用として有機入り肥料や油カス等投下した圃場です。先日のブログに掲載した圃場です。食味を上げたいので有機にしたんですが、稲は綺麗だったのですが、収量は8.8表/反でしたので、見た目は良かったんですが実際の収量からすると余り良い出来では有りませんでした。
■考察
元肥少なめ+側条肥料+追肥(4kg/反)は収量の増加につながりませんでしたね。地力が落ちていると思われます。株分株時の水管理も良く無かったと思われるし、雑草も多かったことが収量低下の要因だったと推察しています。
桂清水下は元肥料は十分で追肥は不要でしたね。今年の結果を踏まえて来年は追肥は投下しない様にしましょう。
自家消費用の圃場は収量が余りにも少なかったので、来年は元肥(魚かす等の有機肥料)を一寸多めに投下しますかね。
結論として来年は本田は雑草対策を徹底します。全圃場に対して元肥を増やして側条肥料は辞めます。立派な田植え機を購入したんですが、側条施肥をしないとなるとオーバースペックだったね。10年程前までは側条肥料をしなくて毎年10俵以上は収穫していたんで昔に戻るということです。
それにしても沢山の実験したんですが目標もクリアできたし、結果的に昔のやり方が良かったというのは皮肉でしたね。
ということで水稲の実験結果でした。
葱の出荷は葱の状態が良く無いんですが、150kg~200kg/日出荷しています。今日現在で5.5トン出荷しています。目標15トンなのであと1ヶ月半で達成できるかな?
明日も頑張るか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら
