平成23年7月18日(うす曇り)
今回の遠征の最後です。妙高山に登りました。
登山口は燕温泉です。前日に入り、車中泊です。早めに一人宴会して、寝ます。
コースタイムです。
燕温泉の一般駐車場4:00⇒ 2合目4:33⇒ 3合目5:00⇒ 沢の渡渉5:23⇒ 天狗平6:07⇒
風欠6:30⇒ 鎖場記録なし⇒ 頂上7:23
昨日、燕温泉で山から下りてきた人たちから状況を聞いたところ、往復10時間位かかったというので
どんなに深い山なんだいと思って4時出発にしたんだけど、たいしたことなかった。
それも自分は燕温泉にある登山看板見て正規のルートを登ったんですよ。
ところが後でわかったことですが、無料露天風呂の黄金湯の脇のコンクリートの道を途中まで登るのが
楽で最短だったんですよ。やられた!
先行したのはご夫婦1組ですぐ追いつけると思ったが追いつかない。
途中誰にも追いつかないし、追い越されないのだけど、頂上には人がたくさん。
なんじゃこりゃ!
では、出発です。
まだ、暗かったのでへっ電をつけて登りましたので、写真はありません。
薬師堂の登山口から入りましたが、地震で途中崩落しているので工事していると看板がありますが行きます。

吊り橋があって、渡ったところが1合目です。そこから山に分け入りますが、急な道になります。
麻平の分岐から左に入ります。薄暗い林の中を一人黙々と行きます。
程無く2合目です。ピンボケですが写真を載せておきます。

また、林の中を黙々歩くんですが、2合目から3合目は結構急です。結構な高さまで登ります。

3合目から一寸、緩やかになって、一寸、下ります。
あんまり、人は歩いていないようですね。片側が切り落ちています。安全のためのロープが張ってあります。

温泉下の沢を渡ります。水が濁っていて硫黄臭いです。
実はここまで苦労して登ってきたんですが、皆さん、ここまで黄金湯の脇からコンクリートの道を上がってきていました。下りでわかって、やられた!
後から登った人が前にいる理由がわかりました。
看板道理だったけどな。後でガイドブック見ても自分の歩いたコースが正規の登山道です。

光明滝の下まで来ました。全く、誰とも会いませんね。不思議!

胸突き八丁の下に着きました。ピンボケは1レフが調子悪く、コンデジで撮ってるからです。コンデジも調子悪いんですが、なんとか撮れます

このような所や急な登りを登って行くんですが、思ったほどではありません。

木々の間から頂上っぽいところが見えてきました。崩落は地震の跡かな?
お天気はうす曇りですが、まあまあですね。

程無く、天狗平に到着です。お堂が1つあって、結構、広いスペースです。おやつタイムにしたかったんですが、虫が凄いのでスルーです。

10分ほどで池に到着です。ここもスルーです。おやつのパンをかじりながら登っていきます。

13分で風穴に到着です。穴は小さいですが、冷たい風が出てきます。結構冷たいんですよ。

大分展望が良くなってきました。左が野尻湖で奥の右端の山が黒姫山といってましたね。
写真では分かりませんが、富士山が見えるんですよ。感激です。

ロープ場です。行きますよ!意外と簡単。

ロープ場の続きです。問題なく上がれます。

くさり場ですが、下から見ると結構、厳しそうでしょ!

実は上から見るとステップが切ってあって、楽に上れるんです。
期待はずれでした。

頂上、直下の岩場です。こっちの方が面白そうです。
頂上まで500mと書いてありますが、そんなにはありません。
10分ほどで頂上ですよ。

一寸した岩登り、昨年登った黒岳を一寸だけ、思い出しましたね。
ここも楽勝です。

頂上が見えてきました。人が沢山います。皆さん、黒沢池ヒュッテに昨日泊まって、登られた人のようです。
燕温泉から来た人は、先行したご夫婦と埼玉からきた単独者だけだと思います。

妙高山、頂上からの展望が超凄いです。
登ってる間は、たいしたことないなと思っていたんですが、今回の山行で最高の展望の山でした。
それは、その2でね。
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓


今回の遠征の最後です。妙高山に登りました。
登山口は燕温泉です。前日に入り、車中泊です。早めに一人宴会して、寝ます。
コースタイムです。
燕温泉の一般駐車場4:00⇒ 2合目4:33⇒ 3合目5:00⇒ 沢の渡渉5:23⇒ 天狗平6:07⇒
風欠6:30⇒ 鎖場記録なし⇒ 頂上7:23
昨日、燕温泉で山から下りてきた人たちから状況を聞いたところ、往復10時間位かかったというので
どんなに深い山なんだいと思って4時出発にしたんだけど、たいしたことなかった。
それも自分は燕温泉にある登山看板見て正規のルートを登ったんですよ。
ところが後でわかったことですが、無料露天風呂の黄金湯の脇のコンクリートの道を途中まで登るのが
楽で最短だったんですよ。やられた!
先行したのはご夫婦1組ですぐ追いつけると思ったが追いつかない。
途中誰にも追いつかないし、追い越されないのだけど、頂上には人がたくさん。
なんじゃこりゃ!
では、出発です。
まだ、暗かったのでへっ電をつけて登りましたので、写真はありません。
薬師堂の登山口から入りましたが、地震で途中崩落しているので工事していると看板がありますが行きます。

吊り橋があって、渡ったところが1合目です。そこから山に分け入りますが、急な道になります。
麻平の分岐から左に入ります。薄暗い林の中を一人黙々と行きます。
程無く2合目です。ピンボケですが写真を載せておきます。

また、林の中を黙々歩くんですが、2合目から3合目は結構急です。結構な高さまで登ります。

3合目から一寸、緩やかになって、一寸、下ります。
あんまり、人は歩いていないようですね。片側が切り落ちています。安全のためのロープが張ってあります。

温泉下の沢を渡ります。水が濁っていて硫黄臭いです。
実はここまで苦労して登ってきたんですが、皆さん、ここまで黄金湯の脇からコンクリートの道を上がってきていました。下りでわかって、やられた!
後から登った人が前にいる理由がわかりました。
看板道理だったけどな。後でガイドブック見ても自分の歩いたコースが正規の登山道です。

光明滝の下まで来ました。全く、誰とも会いませんね。不思議!

胸突き八丁の下に着きました。ピンボケは1レフが調子悪く、コンデジで撮ってるからです。コンデジも調子悪いんですが、なんとか撮れます

このような所や急な登りを登って行くんですが、思ったほどではありません。

木々の間から頂上っぽいところが見えてきました。崩落は地震の跡かな?
お天気はうす曇りですが、まあまあですね。

程無く、天狗平に到着です。お堂が1つあって、結構、広いスペースです。おやつタイムにしたかったんですが、虫が凄いのでスルーです。

10分ほどで池に到着です。ここもスルーです。おやつのパンをかじりながら登っていきます。

13分で風穴に到着です。穴は小さいですが、冷たい風が出てきます。結構冷たいんですよ。

大分展望が良くなってきました。左が野尻湖で奥の右端の山が黒姫山といってましたね。
写真では分かりませんが、富士山が見えるんですよ。感激です。

ロープ場です。行きますよ!意外と簡単。

ロープ場の続きです。問題なく上がれます。

くさり場ですが、下から見ると結構、厳しそうでしょ!

実は上から見るとステップが切ってあって、楽に上れるんです。
期待はずれでした。

頂上、直下の岩場です。こっちの方が面白そうです。
頂上まで500mと書いてありますが、そんなにはありません。
10分ほどで頂上ですよ。

一寸した岩登り、昨年登った黒岳を一寸だけ、思い出しましたね。
ここも楽勝です。

頂上が見えてきました。人が沢山います。皆さん、黒沢池ヒュッテに昨日泊まって、登られた人のようです。
燕温泉から来た人は、先行したご夫婦と埼玉からきた単独者だけだと思います。

妙高山、頂上からの展望が超凄いです。
登ってる間は、たいしたことないなと思っていたんですが、今回の山行で最高の展望の山でした。
それは、その2でね。
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓

