岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

田んぼ作業開始

2015年04月30日 | 百姓
平成27年4月30日(快晴)

昨日も今日も超暑くて、連日30度超えの真夏日で農作業が辛い。

昨日にスナップエンドウの定植も終わり、今日は簡易灌水口を設置しました。材料は昨年使用した物を使いますので費用はかかりません。灌水装置はまだセットしていないんで明日以降、時間を見て試運転します。



今日は隣の圃場に5アール程葱の定植しました。畑が乾き過ぎてネギが可哀想だったんですが、ネギも伸び過ぎの状態だったんで定植しました。半日作業ですね。




予定の畑作業も一段落したので、漸く、田んぼの作業に入れます。先ずは、田んぼの畦塗りから入りますが、トラクターに畦塗り機を1年ぶりに装着しました。自分の水稲規模(2ha)だと畦塗りは1日で終われます。畦塗り機は稼働率の悪い農器具の最たるものです。




畦塗り機の試運転をするために15アールの圃場に行ってみました。毎年、畦塗りしているんですが、1年も経つと畦も丸く低くなります。試運転開始です。




15アールの圃場では30分位で終了です。今年初畦塗りですが、ほぼ真っ直ぐに、かつ、綺麗に出来ましたね。明日は朝飯前から畦塗りですよ。1日で終わらせたいですね。




農作業は予定作業に対して微妙に遅れていきます。その積み重ねで2週間は遅れているでしょうか。今年は晴れが続いていて田んぼ作業もスムーズにいくでしょうから、ここから一気に攻勢をかけましょうかね。
5月4日からは雨予報なのでそれまでには耕起を終了させて、その後はまた、野菜に戻ります。

明日も忙しいね。頑張るぞ!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウの定植始まる

2015年04月28日 | 百姓
平成27年4月28日(晴れ)
今日は風は穏やかで気温が高くて暑い。今日の最高気温は24度で夏日寸前で作業は辛いが頑張った。

風が治まったので早速、スナップエンドウのマルチの穴開けとネット張り作業をしました。
風が無いと作業はスムーズです。
ポールを立ててキューリネットを張ります。風が無いと作業がどんどん進みます。




定植待ちのスナップエンドウ苗なんですが、水を余り与えないで伸びを抑えていたんですが、伸び過ぎの苗もあります。もうこれ以上、待てない感じなので早速定植しましょう。苗の量はこれで1/3でまだまだあります。




先ずはマルチに穴開けした箇所に殺虫剤を散布します。穴間隔は10cmなんですが、樹が大きくなると込み合うのでこの後は20cm間隔で植えることにします。




では、定植開始です。風が無いので苗も痛まないので良い感じです。昨年の経験から風があると樹が折れて成長が遅れるんですね。苗は短い位の方が良くて圃場で伸びていくのが理想なんで一部を除いて良い苗ですね。




10cm間隔で15m程定植しました。夕方で暗くなってきたので、今日はここで作業終了しました。
ここまでくれば定植は時間の問題です。続きは明日です。



明日、午前中でスナップの定植を終了させ、午後には隣の圃場に葱を定植します。
漸く、畑作業が軌道に乗ってきましたね。明後日は田んぼの畦塗りをしたいんだけど、県の野菜普及員がネギ苗の巡回点検に来るということなので、また、作業が中途半端になりますね。

雨が降ると日程調整でどんどん作業が遅れていきますが、お天気が続いていて田んぼが乾いているんで多少、作業が遅れても大丈夫なんですが、5月の連休が終ると田んぼの水路に水が流されるのでその前に田んぼに肥料を散布し、耕起しなくてはなりませんので何とか田んぼ作業に入りたいな!

それにしてもスナップエンドウを定植まで持って行けたのは良かった。

明日も4時起きで頑張るぞ!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日の強風でスナップエンドウ定植出来ず

2015年04月27日 | 百姓
平成27年4月27日(晴れだけど強風)

今日も晴れですが、強風で、このところの気象はどうしたんでしょうか?各地では夏日もあったとニュースが流れていましたが、ここいら辺では風があるので涼しいんですよ。

なので、強風でスナップエンドウの定植が出来ません。
マルチの穴開けが風で煽られるし、ポリ片が飛ばされるんで作業を途中で断念しました。ポールを立ててネットを張れば定植出来るんですが、まだ、そこまで作業進捗が進んでいません。又、強風だと苗が傷つくので定植も出来ません。苗は定植を待ち切れず本葉が伸びている苗も出てきましたので急がないといけないんですがね。定植してしまえばひとお安心なんですけどね。明日はどうかな?





そこで、強風でも作業出来る葱の畝立てに作業変更です。スナップエンドウの隣の5aに管理機で植え畝を作りました。こちらは順調な作業が出来ました。いつでも葱を定植出来ます。





更に「小田道B」を耕起しました。こちらも仕上げの耕起なので畝立てすれば定植出来ます。2回耕起したんで草もかなり遣っ付けられて綺麗になりましたね。予定では来週に定植予定ですので準備完了です。




早く、畑の作業を軌道に乗せて予定分を終わらせて田んぼの作業に入りたいんだけど、進まないね。明日も風が強ければ止む得ず田んぼ作業に入ります。畦塗り作業から開始ですが、堰の泥上げ作業もあるんで、超忙しいね。

体がもう一個欲しいね。

明日も頑張るぞ!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業急ピッチ

2015年04月26日 | 百姓
平成27年4月26日(晴れ)強風
今日も快晴ですが、朝から強風で作業が進まない。

一番の最優先は苗が出来上がっているスナップエンドウの定植なんですが、昨日、畝立てはしたんですが、マルチ張りが強風と一人作業なのでどうにもならない。



そこでマルチ張り作業を諦めて借用した圃場の耕起したんですが、草は多いし、石がごろごろあって、石拾いもあって、35aを耕起するのに午後半日かかってしまった。ただ、ロケーションは凄く良い場所なので期待感は有ります。3年で良い畑にしましょう。



作業工程が詰まっているんで今日は強引にマルチ張り作業したんですが、マルチが飛ばされたり、灌水チューブが飛ばされたり四苦八苦しながら漸く3a分(約220m)のマルチ張りを完了させました。一寸、歪ですが止むを得ませんね。



明日はスナップエンドウの定植まで実施したいんですが、ポールを設置してキューリネットを張って殺虫剤を散布して2200株を定植するんで朝5時からやっても終われるかな?
体がもう一つ欲しいね。健康体の!

明日も農作業を頑張るか!

選挙速報で6期連続の市長が変わるようです。これで当市も変わるかな?
市役所の中も変わるぞ?!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの定植始まる

2015年04月24日 | 百姓
平成27年4月24日(晴れ)
今日はお天気も良いが、強風で定植日和ではないですね。それでも作業はします。

先ずは畝立てをします。




畝立てが概ね良好で、事前にラインを引いてありますのでこの規模では30分程でしょうか。
畝溝の白いものはロング肥料です。夏ネギなので3カ月で収穫するので一寸、無駄の様な気がしますが、追肥をやらないので稼働コスト削減です。



今日定植する苗です。太さと長さが丁度良いですね。一度も剪葉していません。剪葉は面倒くさくて嫌いなんで伸びすぎにしない様にしています。




作業時間が1時間30分であっという間に終了です。綺麗に定植出来ていますので簡単ですね。ただ、今年は根張りが凄くて根が絡み合ってペーパーポットから抜け落ちてしまうことが多々ありその修正で面倒くさかったですね。でも作業は順調でしたね。




今回は今年第一弾でしたが、この後、6月上旬まで毎週のように定植作業があります。
もう毎日、分きざみで農作業が目白押しなので体がもつか心配ですが、やれるだけやって見ましょう。

明日も頑張るぞ!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする