平成27年10月31日(く持ち後にわか雨)
今日は午前中は晴れでハウス内では一寸暑い感じでしたが、午後には曇りのち雨で寒くなってきて畑での葱の掘り起こしが辛い作業でしたね。
今日も葱の出荷調整作業していましたが、昨日、行ってきた種苗交換会の模様を揚げてみます。
昨日は雨で人が疎らでしたね。

毎年のことなので見るべきものは余り有りませんが、情報収集のために一通り回りました。
機械化ショウのなかで買える可能性のない大型コンバインなどを涎を垂らして眺めてきました。


精々買えると言ったら、乗用2畝用管理機位なものか?

農産物の出展ブースに行ってみました。
こちらは稲の展示です。根が付いてますが立派ですね。九月に出展用に根から収穫して保存していたんでしょうね。

こちらはトマトの出店です。素晴らしい果実なんで今時でも収穫出荷しているということなんでしょうね。プロは凄いね。

こちらは果実ブースです。果実は今が収穫最盛期なので沢山の果物が出展されていました。

こちらはキャベツですね。凄く大きくて立派な物が展示されています。

こちらはカボチャです。実際何を出展しても良いようですね。しかし、JA経由が原則の様です。

さて、ネギブースです。農林水産大臣賞です。やはり立派です。2Lサイズですね。

一等賞で知事賞です。こちらも立派な葱です。2Lサイズです。

さて、自分の出展ですが、周りの葱に比べて見劣りしていましたね。左から2箱めの茶箱が自分の葱でLサイズなので貧弱ですね。葱の状況が悪い中、Lサイズをセレクトして出展したんですがやはり見た目は2Lサイズが良かったかな?

ラジオでの評価員のインタビューで葱の評価基準を言っていたので来年は賞を取れるようなのを出荷しましょうかね。
評価員の言っていたことを以下に纏めておきます。
①白根の長さが35cm~37cmがベスト。
②太さが均一であること。箱には隙間なく詰めて有ること。
③箱の全面の見ためも去る事ながら、箱の裏側を空けて見るので裏側(箱の底)も綺麗に並べてあること。
④白根も葉も輝いていること。
ということをラジオで言っていたので来年は賞を取るぞ。
まあ、今回の視察目的は、これから農機の更改(乾燥機、籾すり機、コンバイン)があるのでその情報収集に行ってきました。いずれも高価なので1年でのペイは出来ないものばかりですね。
大型機械を購入すると10年は使わないと元は取れませんね。いずれも水稲の農機ばかりで今の規模ではやり損我優先ですかね。
規模拡大するかと言っても、葱はどうするんだという課題もあるし、もう、農業をどうすれば安定経営に出来るか判らなくなってきた。田んぼはいくらでも出てくるし、畑も沢山出てくるし、規模拡大は出来るんですが、水稲は農機への投資が大き過ぎるし、野菜(ネギ)の規模拡大は雇用が無いと出来ないので人件費で利益が余り出ないと思うし、一寸、頭が混乱してきた。
葱の出荷が終ったら、今年の成果を分析して来年以降の経営戦略を考えましょうかね。
今年は、各分野は黒字っぽいのですが、農機購入で今年も200万円以上投資しているんで単年度赤字かな?
葱の出荷をあと20アール有るんで頑張って出荷しますね。
それからJAネタを掲載するとブログランキングが急激に上がるんで皆さんはJAネタが好きなんでしょうかね?
あまり掲載すると地域と周りで見ている人たちも沢山いるみたいなのでそこそこにしておきますが、ただ、まだ地雷を持っているんですけどね。
毎日忙しいので、暫く大人しくしておきます。
明日は、作業野お休みです。
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら

今日は午前中は晴れでハウス内では一寸暑い感じでしたが、午後には曇りのち雨で寒くなってきて畑での葱の掘り起こしが辛い作業でしたね。
今日も葱の出荷調整作業していましたが、昨日、行ってきた種苗交換会の模様を揚げてみます。
昨日は雨で人が疎らでしたね。

毎年のことなので見るべきものは余り有りませんが、情報収集のために一通り回りました。
機械化ショウのなかで買える可能性のない大型コンバインなどを涎を垂らして眺めてきました。


精々買えると言ったら、乗用2畝用管理機位なものか?

農産物の出展ブースに行ってみました。
こちらは稲の展示です。根が付いてますが立派ですね。九月に出展用に根から収穫して保存していたんでしょうね。

こちらはトマトの出店です。素晴らしい果実なんで今時でも収穫出荷しているということなんでしょうね。プロは凄いね。

こちらは果実ブースです。果実は今が収穫最盛期なので沢山の果物が出展されていました。

こちらはキャベツですね。凄く大きくて立派な物が展示されています。

こちらはカボチャです。実際何を出展しても良いようですね。しかし、JA経由が原則の様です。

さて、ネギブースです。農林水産大臣賞です。やはり立派です。2Lサイズですね。

一等賞で知事賞です。こちらも立派な葱です。2Lサイズです。

さて、自分の出展ですが、周りの葱に比べて見劣りしていましたね。左から2箱めの茶箱が自分の葱でLサイズなので貧弱ですね。葱の状況が悪い中、Lサイズをセレクトして出展したんですがやはり見た目は2Lサイズが良かったかな?

ラジオでの評価員のインタビューで葱の評価基準を言っていたので来年は賞を取れるようなのを出荷しましょうかね。
評価員の言っていたことを以下に纏めておきます。
①白根の長さが35cm~37cmがベスト。
②太さが均一であること。箱には隙間なく詰めて有ること。
③箱の全面の見ためも去る事ながら、箱の裏側を空けて見るので裏側(箱の底)も綺麗に並べてあること。
④白根も葉も輝いていること。
ということをラジオで言っていたので来年は賞を取るぞ。
まあ、今回の視察目的は、これから農機の更改(乾燥機、籾すり機、コンバイン)があるのでその情報収集に行ってきました。いずれも高価なので1年でのペイは出来ないものばかりですね。
大型機械を購入すると10年は使わないと元は取れませんね。いずれも水稲の農機ばかりで今の規模ではやり損我優先ですかね。
規模拡大するかと言っても、葱はどうするんだという課題もあるし、もう、農業をどうすれば安定経営に出来るか判らなくなってきた。田んぼはいくらでも出てくるし、畑も沢山出てくるし、規模拡大は出来るんですが、水稲は農機への投資が大き過ぎるし、野菜(ネギ)の規模拡大は雇用が無いと出来ないので人件費で利益が余り出ないと思うし、一寸、頭が混乱してきた。
葱の出荷が終ったら、今年の成果を分析して来年以降の経営戦略を考えましょうかね。
今年は、各分野は黒字っぽいのですが、農機購入で今年も200万円以上投資しているんで単年度赤字かな?
葱の出荷をあと20アール有るんで頑張って出荷しますね。
それからJAネタを掲載するとブログランキングが急激に上がるんで皆さんはJAネタが好きなんでしょうかね?
あまり掲載すると地域と周りで見ている人たちも沢山いるみたいなのでそこそこにしておきますが、ただ、まだ地雷を持っているんですけどね。
毎日忙しいので、暫く大人しくしておきます。
明日は、作業野お休みです。
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら
