平成22年2月28日(日)曇り
今日は天気がよくないけど、源太ヶ岳(1545m)に登ってみました。
今、帰って来ました。
夏の登山口から登ります。今日は遅くて9時15分出発です。先発者はいません。
雪が硬い雪なのでカンジキは持っていきません。

スキーのトレースがあります。先先週のグループのでしょうか?
今回は迷わないはずですが!

斜面に取り付きますので軽アイゼンを履きます。
雪面が硬いので結構歩きやすい!

ここは記憶がある橋です。トレースがしっかりしています。

木の周りが解けていて、深い穴になっています。
深さが2m以上ありますので落ちたら自力では這い上がれません。気をつけましょう!

迷わないはずが、トレースが間違って進んでいます。
左の尾根が登山道のはず!トレースも戻っています。
トレースを頼りにしないで自分の感覚で尾根に取り付きます。

尾根に着いたら、新たなトレースがありました。これで安心!
岩手山も水墨画のように綺麗に見えます。
今日は裏岩手山を常に見ながら登ります。

頂上直下の雪原です。
直登もできますが、2年前に雪崩がおきて2人亡くなっているところです。
回り込んで迂回して登ります。

こちらが雪崩の起きたところです。歩きやすそうですが、自重します。

またまた、岩手山です。麓のほうが薄い雲があって幻想的ですね!

茶臼岳、安比高原方面です。
雪原を斜めに登っていきます。結構、きつい斜面ですが歩きやすい!
つぼ足なのでたまにズぼっと抜かることがあります。

樹林帯に入ります。
風のせいでしょうか、トレースが無くなりました。
頂上はすぐの筈なので安心して、登っていきます。

漸く、頂上が見えました。
雪原をまっすぐ向かいます。従走路には結構、足跡がありますが。

ここが頂上(1545m)です。2時間で到着です。
風が強くて寒い!

頂上の標識です。風が強いので着雪しないんでしょうね。
相変わらず景色が良いね!三石山、コモッコ岳や秋田駒ケ岳が綺麗に見えます。

セルフで撮りました。風があって、寒いんですよ!
でもここの景色が大好きなのでしばらく停滞していました。

今回はここまでです。次は大深岳に向かいます。
ぽちっとお願いします。
↓↓↓
今日は天気がよくないけど、源太ヶ岳(1545m)に登ってみました。
今、帰って来ました。
夏の登山口から登ります。今日は遅くて9時15分出発です。先発者はいません。
雪が硬い雪なのでカンジキは持っていきません。

スキーのトレースがあります。先先週のグループのでしょうか?
今回は迷わないはずですが!

斜面に取り付きますので軽アイゼンを履きます。
雪面が硬いので結構歩きやすい!

ここは記憶がある橋です。トレースがしっかりしています。

木の周りが解けていて、深い穴になっています。
深さが2m以上ありますので落ちたら自力では這い上がれません。気をつけましょう!

迷わないはずが、トレースが間違って進んでいます。
左の尾根が登山道のはず!トレースも戻っています。
トレースを頼りにしないで自分の感覚で尾根に取り付きます。

尾根に着いたら、新たなトレースがありました。これで安心!
岩手山も水墨画のように綺麗に見えます。
今日は裏岩手山を常に見ながら登ります。

頂上直下の雪原です。
直登もできますが、2年前に雪崩がおきて2人亡くなっているところです。
回り込んで迂回して登ります。

こちらが雪崩の起きたところです。歩きやすそうですが、自重します。

またまた、岩手山です。麓のほうが薄い雲があって幻想的ですね!

茶臼岳、安比高原方面です。
雪原を斜めに登っていきます。結構、きつい斜面ですが歩きやすい!
つぼ足なのでたまにズぼっと抜かることがあります。

樹林帯に入ります。
風のせいでしょうか、トレースが無くなりました。
頂上はすぐの筈なので安心して、登っていきます。

漸く、頂上が見えました。
雪原をまっすぐ向かいます。従走路には結構、足跡がありますが。

ここが頂上(1545m)です。2時間で到着です。
風が強くて寒い!

頂上の標識です。風が強いので着雪しないんでしょうね。
相変わらず景色が良いね!三石山、コモッコ岳や秋田駒ケ岳が綺麗に見えます。

セルフで撮りました。風があって、寒いんですよ!
でもここの景色が大好きなのでしばらく停滞していました。

今回はここまでです。次は大深岳に向かいます。
ぽちっとお願いします。
↓↓↓
