岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

田んぼの耕起を始めたが

2023年04月29日 | 百姓

令和5年4月29日(晴れのち曇り)

今日は朝飯前は神社掃除で行ってきました。いつもは神社内は婆さん達が掃き拭き掃除するんだが例年は4~5名ほどの婆さん達が参加して掃除をするのが今年は2名で人手が足りない。自分は毎年、手伝っているが男性陣も投入して掃除したが要領が悪くて婆さん達がぶつくさ。男性陣は神社周りの清掃しているが人数が多いのでさっさと終わって立ち話をしているのを見て婆さんがまた、カンカン!自治会長が段取りや指示を全く出さないので最悪です。やはり、誰からも評価されていないバカボンです。

今日は午前中は野菜苗を出荷した後に、背負い肥料散布器が壊れたんでホームセンターで購入して肥料散布継続です。肥料散布器の値段も区々でJAは15700円、ニトリは9000円台、ホーマックは11000円台で価格差があり過ぎで消耗品なのでニトリから購入しようとしたら在庫切れで結局、ホーマックから購入しました。見た目、皆同じようなものなんだけどJAは髙過ぎです。なので他の農具もJAの値段だけ確認して買いません。

午後から田んぼの耕起を始めました。今夜から雨が降るという事なのでヌカルム田んぼから耕起しました。意外と順調でスムーズの終われるかなと思っていました。

ところがどっこい!本日最後の圃場でトラクターがど嵌りで自力脱出が不可能になってしまいました。幸い町内の農家さんが帰宅する所だったのでトラクターを引っ張って頂きました。もう一寸で自力脱出できそうな感じだったので一寸、引いてもらったらするりと上がりましたね。一晩放置かなと思ったけど脱出出来て良かった。

此処は危ない場所で昨年、稲も植えなかったのです。近寄ると危険なんで頭では解かっていながら周辺を耕していたら意外とトラクターが走って行けるかな?と行ったらやはりドツボに嵌ってしまいました。やはり危うきに近寄らずですね。大きく穴が開いたのでここには川から石を運んできて詰めたいと思います。その対処がゆくゆくは改善につながるかも知れない。

という事で今日の予定の本田70アールの耕起は終わらせたけど終了したのは18時位の予定が終了したのが19時40分でした。ライト付けての作業で久々に夜鷹作業しましたね。

でも雨の前に終われたし、他の圃場は其処迄嵌ることはないと思うので明後日あたりから再開しますかね。

明日は圃場が濡れているので野菜中心の作業ですかね?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗の出荷開始

2023年04月28日 | 百姓

令和5年4月28日(晴れ)

今日は朝から晴れで農作業日和ですね。朝一の作業は野菜苗を直売所に出荷しました。先ずはトマト苗を出荷してみました。

出荷苗はトマト苗で大玉「桃太郎ファイト」、ミニトマト「アイコ」「イエローアイコ」です。苗的には十分な生育になっています。今年採用したコンテナも良い感じですね。

この時期に他の農家さんはほとんど出荷していないので如何なものかと思ったし、今年は苗の価格を大幅に値上げしたんで売れるか心配でしたが!売れました。苗の価格を昨年の価格より10%~20%アップしたんですが売れました。産直に並べた途端、ミニトマトアイコ 5本買って頂きました。必要な方は値段よりも苗の出来で買うようです。今年のトマト苗は茎も太くて自信作ですよ。

午前中はハウス内で苗の展開作業をしていて、半日作業していましたけど終われなかったですね。未だ、100株程残っているんで早く展開して終わりにしたいけどその他の野菜苗のメンテナンスもあるんで終わりが無いね。

午後は田んぼに肥料散布しました。此れは元肥です。10アール当たり2袋散布します。此れが良いのか悪いのか良く解りませんが、知り合い的にはこの肥料を3袋/10アールして追肥もしない様なんですが良い栽培しています。自分はこの元肥にプラスしていて田植え時に液体肥料(側条肥料)を散布しているのですが知り合いの圃場のほうが稲の出来も良く見えるし、収穫も良さそうなんですよね。この肥料はその知り合いから教えて頂いた肥料なんですが、3袋/10アール散布したら稲が倒伏したんだよね。なので2袋にしているんだけど何か良い方策があるかも知れない。来年は何か良い施肥を発見したいと思っています。何しろ、肥料、農薬が50%~75%も値上がりしているんで何か極意を生み出さないと一人百姓は厳しい農業経営になってしまいますからね。

今日は野菜苗の今年度、初出荷で売れ行きが心配だったんですが、夕方、直売所に行ったら桃太郎とミニトマト苗がほとんど売れていました。ミニトマトのイエローアイコが余り売れていなくて一寸、ガッカリです。お客さんにも好き嫌いがありますからね。それを見越してイエローアイコはアイコ苗の半数しか作っていないのである意味、予想どおりかな?

明日の野菜苗にはラベルを張って準備してあるんで土日でもあるんで明日は売れるでしょう。

産直の職員さんからねぎ苗を出してほしいと言われましたが、今出している農家さんは自分の知り合いで彼女らと競争したくないし、知り合いの苗がヒョロ苗で貧弱で自分の苗が太くて超立派なものでどうしたものか?それに知り合いの苗の価格が昨年と同じで自分は今年は苗の値段を大幅に上げたいので彼女らが出荷が終わったら自分が出荷しようかなと思ったけど産直要望なら値段を高くして出してみるか?チャレンジが上手くいくかな?

明日は、朝飯前に神社掃除作業が有って、その後は野菜苗を出荷し、その後は田んぼに肥料散布の続きをしてから耕起でもしますかね。

農作業的には順調で良いのかな?なんか毎日が楽しいな!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木工事と諸々と

2023年04月27日 | 百姓

令和5年4月27日(晴れ)

今日は昨日と違い風は強いけど快晴です。そして昨日予定していた協同作業での奥地の土木工事が今日に順延したので行ってきました。

参加者は7名ほど居て力仕事にはやはり人数いるとスムーズに行きますね。第一の作業場所は奥地の圃場向けの自然水の用水路で山の中です。昨年の豪雨によって砂利で完全に埋まっていましたので其の砂利を除去して水路を復活させることです。

作業前はこんな状況で水路も解らないほど砂利が入り込んでいます。

早速作業開始です。土砂や砂利を除去して水路を復活させるのは大変、困難な作業です。二手に分かれての作業で自分は下流域から土砂をすくって土嚢袋に詰め込んでいきます。

1時間ほどで水路が貫通しました。流石、人数ですね。当初は3人位の作業だろうと想定していたけど多人数だったので意外とスムーズでしたね。土嚢袋の土砂はまた別の崩れた箇所の補修に使います。

次に向かったのは通称2番止め(トメ)の止め板の交換です。やはり昨年の豪雨で上の方の板2枚は折られて流されてしまいました。下の舞も石や砂利が堆積して歪曲しています。古い板の撤去が大変かなと思ったけど想定外に簡単に外れました。板が外れると土砂も流れていきます。

という事で新しい板と交換しました。今は水が漏れていますが其のうちに砂利が詰まって問題なくなると思います。大変な作業になるかと思ったら意外とスムーズに古い板が外れて土砂も勝手に流れたので良かったです。此処から下の田んぼに水を流すので重要な施設です。

その後は用水路の一部の泥上げ作業を実施して午前中で終わりました。

午後は産直に行って明日からの苗販売用の立て札を頂きに行ってきました。産直にはまだ、本格的には野菜苗は出ていなくてほとんどが花です。

ねぎ苗も出ていました。知り合いの婆さんが出店していましたが細くてひょろ長い余り程度の良い苗では無かったです。価格も昨年と同様の2000円/1トレイで自分は資材高騰から値上げして2200円にしようと考えていたんだけどどうしようか?

その後はハウス内でトマト苗の展開作業をしていました。200株程展開しましたが、まだ200株程あるので早々に終了させたいですね。展開させないと苗が曲がってしまうので早めが大事なんで終わらせたいですね。

ハウスの中が異常に高温になるので夕方には風も止んだので遮光ネットを部分的に掛けました。もうボロボロな遮光ネットだったけど無いよりましで掛けました。一応、後継の遮光ネットは注文はしてあるけどオーダー加工品の為、連休後に製作されるとのことで来月半ばに納品されるらしい。急ぎ欲しいけど仕方ない。

という事で体のバッキバキは治らない。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養のつもりが大忙し

2023年04月26日 | 生活

令和5年4月26日(雨)

今日は夜半から強雨で一日中、雨でした。なので体を休めたかったのと事務処理をしたかったので農作業は辞めました。本来なら、今日は共同作業で山の用水路の整備に駆り出されていたんですが、強い雨脚だったので明日に順延となりました。結局、明日に土方作業をやる事に。筋肉痛は治らないね。

という事で朝から農作業以外の作業をします。

先ずは田んぼの無人ヘリによる防除の申し込みの用紙を農家さんに配布して回りました。JAに米の出荷契約書の送付の中に書類を入れてほしいといったのですが了解されませんでした。出荷契約書は米穀部、ヘリ防除は営農支援部で部署が違うという事でJAも縦割りなんですね。

その後、JAの米穀部に出向き、出荷契約書を提出してきました。

さらにその後に野菜苗の出荷準備で直売所に行って立札の作成依頼と価格ラベルを印刷してきました。明後日から苗を出荷していきます。トマト苗が、既に出荷レベルに達していてミニトマトなんかもう1花つけてるのもあるし老化苗になる前に売らないとね。

その足でコメリに行って苗の出荷用コンテナをセレクトして10個ほど買ってきました。いつもの野菜コンテナは深いので苗を取り出すときに葉、枝や茎を折ってしまうお客さんが居るので底の浅いコンテナを探していたら丁度良いのがあったので買いました。底が浅いコンテナなのにそこの深いコンテナのほうが安いのは何故なんだろうか?

それから認定農業者の更新(5年毎)書類が来ていて市に提出に行くか内容を精査したんですが、自分の現状経営が申請時とかなりかけ離れているのでそのまま受理されない可能性があるので一寸、精査と戦略を練ることにして、申請は別日にすることにしました。

5年前の申請書類を見るとかなり盛り上げていますね。5年後には法人化を目指すと記載していて雇用も2名予定しているし、農機具も大型機械を購入することにしていて素晴らしい経営計画なんですが、実態は法人化どころか一人百姓まっしぐらで雇用もしていないし、大型農機も購入していない等大ウソつきでしたね。ただ、経営規模は当初予定よりかなり増えていてそこだけは一人百姓なのに評価できる点かな?野菜苗は4000株⇒10,000株の計画なんだけど未だに4000株程度なんですよね。株数では押し切れないので売上高で説明するしかないかな?

その後、今使っているクレジットカードのサービスが7月一杯で終了の案内が来て新しいクレジットカードに継承させなくてはならなくて何処の会社を利用するかスッタモンダで最終的には手数料なし、利用料なし、ETC一体型のカードに方向性が決まったけど最終判断は出来ていない。

という事で今日は一日中、出かけた以外はデスクの前とパソコンの前に座っていたけどやる事があるもんですね。

明日は共同作業で土方作業ですね。体力がキツイな。

 

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙々と百姓三昧

2023年04月25日 | 百姓

令和5年4月25日(晴れ)

今日は朝は強霜が降りてそこいら辺凍っていました。ただ、今日は久しぶりに風が少なくて農作業日和でした。

今日は小田道Cのネギの定植残りをやりました。朝飯前に遣ろうと思ったけど、苗も凍っているし、畑も凍っているので太陽が当たって苗や圃場が溶けてからにしました。今日の作業はここから。

実質、1時間半ほどで植え終わりましたね。此れで都合、10アール分のネギの定植が終了です。後は田植え後かな?ねぎ苗も日程をずらして播種しているので苗も大きくなってないしね。

その後は本宮圃場でジャガイモの畝立てをしました。ジャガイモ専用の肥料があったのでそれを散布しての畝造りです。肥料がこれで良いのかはチョト心配ですけど散布した肥料を信用しましょう。

土が柔らかいので畝造りも楽で管理機も良く走ります。当初、10畝作るつもりでしたが、つい、気合を入れて12畝作ってしまいました。この畝全部にジャガイモを植えるのは如何かなと自分でも思っていますが、後何植えようか?

隣の畑にも畝を2本作りました。こちらの畝はトーモロコシを植えようかなと思って作ったのです。実は自分の家の周りは狸が多くて毎年、トーモロコシを植えても収穫前に狸に遣られてしまうのです。なので隣村では狸が少ないという事と住宅の側なら比較的に安全かなと思っての圃場選択でした。今年はトーモロコシを食べれるかな?

という事で面白味の無い百姓三昧でした。もう体がバッキバキで休みたいんだけどお天気が良いと農作業優先になってしまうのです。明日には雨が降るようなので休めるかなと思ったら、また、共同作業の要請が出ていて山の用水路が昨年の豪雨で土砂が流れ込んで機能しないので土砂の取り除きなどの復旧作業が有ってまた力作業です。また筋肉痛要因ですね。辛いな!という事で明日の午前中は潰れますね。

出来れば、明日は休みたいなー!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする