岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

関羽一本太の実証実験のメーカー確認

2015年08月28日 | 百姓
平成27年8月28日(曇り)
今日は葱の出荷は出荷場のお休みで出荷作業はお休みです。気温も25度以下で涼しい以下で凌ぎやすいというより寒いかな!

ということで、今日は全葱畑に防除作業して、明日からの出荷作業のために葱を掘り起こして、買い物して、百姓は今日もお休みは無くて目一杯の作業しています。

そこで掲題についてですが、秋取り以降の品種ととしている品種ですが、メーカーから夏取りで実験して欲しいという要望から実験していた「関羽一本太」を今日、種苗会社の担当者が結果確認に来ました。
自分としてはここの葱の生育に関しては自信があるんで問題ないですが、検査を受けるとなると一寸、緊張しますね。




葱の太さは十分で病気も無く自分のねぎのなかでも、超立派な葱です。お盆前までは干ばつで葱は一寸、みすぼらしかったのですが、お盆中の雨で急に太って、伸びて超立派な葱になりました。




JAの担当者も想定以上の生育なんで、ビックリしていて部会員にこの作型をアピールすると言ってましたね。
左から2列目はホワイトスターのトレイが1枚混じっていた様で、ホワイトスターです。葉色が淡いのが判りますでしょうか。同じ圃場なのに葉先枯れも「関羽一本太」より多くて病気に弱いことがここで比較できます。




自分でもびっくりしてますが、あまり期待していなかったんですが「関羽一本太」は夏ネギとしての栽培は有りですね。
太身は有るし、伸びも良いし、病気に強い、虫にも強い。今年は凄く良かったです。
比較物は有りませんが、2L以上で節間も短いんで土寄せを沢山しなくても呆けは少ないと思いますね。種苗屋さんも良いネギだと褒めてくれました。



干ばつによる葉先枯れ病もほとんどなく、小菌核腐敗病も出始めかなというレベルでこれからは増えないので特に問題は有りませんね。綺麗な畑でしょ!「Good Job」




「関羽一本太」の夏ネギで栽培する特徴やメリットについて纏めておきます。
①播種は2月20日にして芽出し機に入れて6日後に芽出し機からハウスに移したんですが、他のネギより若干、発芽が遅いような気がします。メーカー曰く、夏扇系より1日以上発芽が遅いということでした。
②苗の成長もホワイトスターや夏扇系より遅い。苗が出来上がらなくて定植も3週間遅れましたしね。
③圃場での生育も他のネギより遅いですね。今年は2番手の出荷用に播種、定植したんですが、干ばつもあって生育が悪かった。お盆の雨や暑さも相まって急に太りや伸びがあって夏ネギでも十分使える事が判りましたね。急激に太ったんで襟割れが心配ですが!
④病気に強い。春先に若干のベト病が見えたんですが、防除したら止まって消えましたね。葉先枯れも少なくて遠くから見たら葉先枯れが無いように見える位、綺麗な畑に仕上がりました。それ以外の病気は全くありませんでした。
⑤老化が遅いため在圃性が良いので他の圃場の状況により収穫時期ををコントロールできる。これが、病気に強いことと最大の強みですね。

とにかく、病気に強い、在圃性が良い、暑さで太身が出る等、巷の評判と違い、超早生葱と組み合わせると上手い栽培が出来るのが今回判りましたね。ただ、メーカーも言ってましたが秋口以降のさび病に弱いのが難点ですね。メーカー曰く、防除をしていれば畑が黄色になることは無いということでした。夏葱ならさび病前に出荷するので問題ないですよね。


ここのところ、訪問者が多くて、昨日は全農が葱畑を確認に来ました。何で?と思ったら自分は昨年 葱を40aの作付で、今年、60a作付し20a増反したんで担い手支援の対象になるということで自分は申請していなかったんですが地域JAの担当者が申請してあったらしくてその確認に来たということでした。高々、20aの増反で5人も来ましたね。支援費用が出るらしいけど貰えるものは貰っておきましょうかね。何時かな?




全農さんとの立ち話しで、急に全農に対する要望はないかということを言われ、急には思いつかず農業資材が高いね等、簡単な要望は話したんですが、家に帰って来てから考えたら実は要望が一杯有ったので、話せなかったことが一寸残念でしたね。自分は農業以外の分野から農業に入ってきたので、農業者と違う目線で見れるし、予てよりJAの運営には違和感も有ったんで、今後、別途文書化して提言(提案))しようかと思います。良い提言するんでクレーマーでは無いですよ!

葱の出荷作業は順調で小田道Aは掘り起こしが今日で完了し明日の出荷で完了です。昨年よりは出荷量が若干少ない感じがします。といううか、ネギの重さが昨年より軽いんですよ。

さて、明日からは家の脇圃場の出荷を始めます。

百姓は順調ですね。明日も頑張るぞ!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農機メーカーの受難(写真無し)

2015年08月25日 | 百姓
平成27年8月25日(曇り)
今日は涼しい。涼し過ぎる。もう秋か?お盆前のあの暑さは何処へ行ったんだ!

今日も葱の出荷作業をしています。日量100kgを出荷しています。目標は140kgなんですが、今一捌けていないですね。どうしたら出荷量を増やせるか検討中です。

さて、掲題についてですが、自分が利用している農機メーカーが今月末で営業所を廃止しサポート担当2名のサポート窓口になってしまったので、自分的には物凄くショックでした。

自分的には農器具購入を当該メーカーに集約して担当サポートエンジニアを窓口化して全て農器具のメンテナンスをこの担当に1本化していたんですが、この担当者が退職させられてしまうのです。
自分の農業事情と農器具の状況を全て解っていただいて、農器具に何かトラブルがあれば直ぐ駆けつけてくれるし、農器具の更改や新規購入などでも良く助言してくれて本当に助かっていたんですが、居なくなるとは超ショックです。

この状況に至った要因は以下の様ですよ。

①米価の低迷で農家さんに経済的な余裕が無くて農機の更改や新規購入が出来ないこと。
②農家不況で小型の農機も売れないこと。
③TPPで政府が米の輸入などを受け入れたため、更に米価が下がるため益々農機の購入などが少なくなることが予想されること。
④水稲農業が黒字化出来ない等農業は経営的に成り立たないため廃業農家が増えたこと。TPPにより更に廃業農家が増えると予想されること。

次が更に追い打ち懸ける重大事なんですが、
⑤9月から農機のエンジンが排ガス規制を義務付けられる(法律)ため、トラクターなどの大型農機のエンジンが改良型になるため値段が100万円程上がるため、中小の農家は手が出せなくなること。

以上の状況から中小農家は廃業が多くなり、農機屋も経営出来なくなってしまうので人員整理など規模縮小をせざるを得ないということでした。

自分の利用しているメーカーはM社なんですが、聞いたところによるとK社、Y社,I社とも同じ状況らしい。

自分担当のSEさんは若くて凄くスキルがあって、呼べば直ぐ来てくれる自分専用のメカニックで重宝していたんですが、辞めさせられるらしい。他社に行くか、何をするかはまだ決まって無いって言ってましたね。可哀想に!

イヤー!こんな状況だし、将来的に見通しも立たないので水稲農家は辞めてぃーな。自分の水稲規模では黒字化は無理なんで野菜専用で行きたいんだけど、今年、田植え機を買ったし、今のところ辞められないねーー。

政府は中小農家を潰して大規模農家により農業経営の効率化を図って農業の構造改革をするようですけど、日本の山岳地の多い耕地の状況から水稲の大規模農業は無理の様な気がしますけどね。今も大規模農家は手が回らなくて畦の草刈りもしませんので地域ではヒンシュクを買っているし、雇用でやろうとした農業法人は潰れてしまいましたしねーーー!水稲農業は兼業農家と年金で経営している農家が支えている現状で農機が高くなってしまっては兼業農家も給料で農器具を買うのを躊躇すると思いますよ。
一体、これからの農業はどうなるんでしょうね。

そういうことなのでこれから自分の農業の将来について、じっくり考えていきましょうかね。

いっそのこと農業を辞めて年金で遊びまわりますかね。

最近の自分的にショックの出来事でした。

明日も葱の出荷をしますよ。

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの照明工事他

2015年08月22日 | 百姓
平成27年8月22日 (雨)
今日は朝から雨です。昨夜から降っているんで外仕事は無しです。

そこで今日は午前中はハウス内で照明工事をしました。旧作業場から蛍光灯を3灯を移設し、新規に購入した蛍光灯も1灯増設しました。
電気の線は自分で持っていた物を使用し、プラグとコンセントは購入した物を使いますので電源線は自分で加工、接続します。

この蛍光灯は電源線や吊り下げるチェーンも付いて無かったので自分で電源線を加工して接続します。



これで完成です。蛍光灯の設置位置も調整し、4灯に電源を供給して試験点灯も良好でした。この程度の電気工事は楽勝です。でも、3時間かかりましたね。これで夜間作業も出来るようになりました。



午後からは葱の芽揃い会だったので参加してきました。毎年、同じ内容ですので工夫もあって良いかなと思うんですが期待はずれです。運行のシナリオを作れば部会員の目線で考えられると思うんですがね。指導者がいないんですね。



B品や不良品を皆で確認しています。これは大事なんでJAの担当者が具体的に説明すれば良いんだけど、結局、ベテラン農家さんが経験の浅い農家さんに説明しているんですね。なんでしょうね?



今回は参加者が多かったですね。相変わらず高齢者が多いんですが、若い人たちも増えてきました。農家さんは皆さん、熱心ですね。




芽揃い会は1時間程で終わったんで、外は雨だし、ネギも掘り起こしが出来ないんで、師匠の畑に回ってみました。
畑に雨水が溜まっています。ここは田んぼ跡なので水は十分で葱はとても立派です。自分より遅く定植したんだけど、自分のネギより超太いです。水は大事だな。




あれ?ネギ掘り取り機を新規導入していますね。師匠は葱関係の農器具を良く購入して取り揃えてあります。毎年、農器具が増えていくんでネギって儲かるんですね?自分以外は!



師匠はここに80アール栽培しています。まず、葱栽培の技術が高くて良い葱を作りますので収入も良いんだと思います。



見渡す限り葱畑です。ほとんど師匠の畑です。




何よりも素晴らしいのは草が殆ど無いことです。長年、草を取りきっているため草は少ないことと奥さんがマメに手で取ってるからですね。本当に綺麗な畑です。何時になったら自分の畑もこの様に綺麗になるのかな?頑張ろう!
土寄せも上手です。自分は畝間の土を深く掘って土寄せしているし、呆け防止にもっと高く土寄せしているんですが、師匠はこの程度で呆けも無く、出荷するんでこのやり方も学ばないとね。




さて、我が家の葱ですが、2年目の圃場ですが草があります。1か月前に手取りしたんですけどね。




お盆前までは干ばつで姿もみすぼらしくて情けない葱でしたが、お盆に雨が降ったら急に太くなってきて「来たーー!」という感じで喜んだんですが、今日、師匠の葱を見てからは完全に負けてますね。



ここは風の通り道で台風が来ると風で倒されそうな気がして土寄せしたんですが、師匠はこれでも土寄せしなかったので自分は一寸、早まったかな?やっちゃったものは仕方ない。



今日は、雨でもあったし、芽揃い会もあり、出荷場も休みで農作業をお休みにしたんですが、結構、忙しかったですね。
明日からまた葱の出荷作業を始めます。葱の価格も一寸、高いらしいので頑張って出荷するぞ!



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの出荷始まる

2015年08月19日 | 百姓
平成27年8月19日(晴れ)
今日は風もあって、昨日まで雨だったせいか涼しいね。最高気温26度だったのでお盆過ぎたらもう秋風か?

時期的にもう待てなくて葱の出荷を始めました。圃場は小田道Aからですが、写真が無くてすみません。明後日に出荷場が休みなんでその時に詳しい写真を揚げます。

葉は素晴らしく良いんですが、白根の長さは十分になりました。一寸、呆けがありますが、太さは今一でそれでもLサイズ中心なので良しとしますか。昨年の事を思うと一寸、物足りないんですが、お盆から昨日までの雨で葱も太ってくるでしょう。

出荷作業をハウス内でやってますが、今一、作業が上手く流れ無くて、試行錯誤で作業場所の配置を変えながらやっています。その内、しっくりくる配置が出来るでしょうけどね。



今のところ、日量 100kg出荷しているんで乗用車で出荷場に運んでます。作業はバイト君一人の2人で作業していますが2人の場合は日量150kg目標なんですがまだ達成出来ていません。



出荷場の担当者に聞いたら、ネギの出荷は少ないようですね。この地域はお盆前まで長期干ばつで野菜等の生育が悪くて葱も生育が悪くて伸びない、太らないで出荷場で会ったご夫婦も自分のMサイズよりも短いと言ってましたね。それでも出荷できる自分は幸せかな?

その内、作業効率も上がってバンバン出荷するつもりですが、ご多分にもれず、自分の葱も干ばつで成長が今一で次の採取圃場を何処にするか悩んでます。

明日も葱の出荷作業をするんですが、もう一寸詳しい状況は明後日に掲載します。
今日はとりあえず、こんなとこで!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上半期の振り返り

2015年08月15日 | 百姓
平成27年8月15日(にわか雨)
お盆に入って毎日雨で外仕事は無理なんでお墓詣りやら親せき回りなどお盆行事を済ませ、あとはTV三昧でマッタリですね。骨休みです。

そこで今年の農業の上半期を振り返って見ました。

◆水稲部門
作業は順調に推移していて、水不足だったんですが川からの揚水もあり水稲の生育も順調です。
圃場の雑草も「ヒエ」はほとんど無くて、昨年よりも少ないので除草剤ワークが良かったみたいです。ただ、本田67だけに「コナギ」が繁茂している部分があって、ここだけは除草剤はかなり使用したんですが、消えることは無かったですね。当初、稲が草に負けていましたが、穂肥(追肥)を多くして頑張らせたら結構、穂がついて回復したんでまあ、結果良しかな。
イモチ病なども無いので10月上旬には刈り取り出来そうですね。
これからは長雨にならないことを祈ってます。

桂清水下圃場です。ヒエも見えなくて綺麗な田んぼですが一寸、藁が伸び過ぎの様な気がします。元肥を多くして側条肥料を使用しなかった実験圃場なんですが、倒伏しないと良いんですけどね。





◆野菜部門
①野菜苗販売
 目標販売株数 1500株対して販売数は1700株超なので目標クリアしています。販売額も目標額の20%超過で結果良しですね。
★良く売れた苗は「トマト桃太郎」で販売数の6割を占めましたね。あと、ミニトマトも良く売れたんですが苗をあまり作らなかったので自分の研究用の苗まで売ったんですが、それでも足りなくて、産直の担当者から「昨年、ミニトマトを多くしてほしいとお願いしてあったじゃないか」と文句言われてしまいました。あと、ナスは品種を問わず良く売れました。ピーマン4種類苗を作ったのですが品種を問わず良く売れました。パプリカも赤、黄問わず良く売れましたね。
カボチャも良く売れましたね。特に「坊ちゃんカボチャ」が価格を高くしても良く売れましたね。ズッキーニも苗が少なかったんですが良く売れましたね。
上記の種類の野菜苗が家庭菜園をやられる方や、農家さんの自家消費用に良く売れましたね。
来年もこの筋で行きましょうかね。

★反省すべき点は以下になります。
珍しい野菜や奇をてらった野菜苗は余り売れませんでした。あまり売れない苗は「世界一トマト」「かぐら南蛮」「食用ホウズキ」で、食用ホウズキは3週間も展示していて漸く完売しましたが、世界一トマトやこの地方ではなじみが無い「かぐら南蛮」は皆さん知らない野菜なので敬遠されてしまいました。仕方無く廃棄しましたけどね。ミニトマトは赤が良く売れるんですが、黄やオレンジは売れ行きが悪いですね。来年は赤を多くしましょう。ナスは播種時期が遅かったので苗が小さくて購入のピークを過ぎてしまってからの販売で売れ行きのスピードが遅くてハラハラしましたが結果、ほとんど売れたのですが、来年は早めに播種しましょ。キャベツの苗は作ったんですが、売り方が判らなくて結局廃棄しました。キューリ苗は始めて播種したんで良く出来るか判らなかったが売れるくらいには良く出来たんですが、実験用に20株程しか作らなかったので自家消費用に回してしまいました。
野菜苗販売は薄利多売なので売れ数に比べて販売額は少ないし、種、培土費用や栽培稼働などのコストが多いのでのでこれほど販売しても純益は余りありません。なので苗のロスを少なくしないと無駄が多くて骨折り損になります。
来年やるとすれば以上を反省してやりましょう。

②スナップエンドウ(3アール栽培)
★出荷目標200kgに対して200kg出荷したので100%達成です。金額的には105%で結果OKでしたが、反省点は密植したため、採り残しが多くて、結果、規格外が多くてこれを解消すれば50kgは多く出荷出来たかもしれません。また、一人百姓なので収穫が朝4時から始めて選別し箱詰めして出荷するまでには15時くらいまでかかるため、出荷時期が丁度、ネギの管理作業時期と重なるため葱の草対策が思うように出来なくて後にツケを残してしまいました。
収益率は良いんだけど、本業の葱に多大な影響が出たので来年は止めるか規模縮小してやるしかないと思っています。

③葱(60アール)
今年は60アール目標(JAへの申告)で苗作りや栽培したんですが、ハプニングで借用予定の減反田んぼ(35アール)が石が多くて畑として使えなくて実質80アール定植するつもりが出来なくてショックだったんですが、本宮Bの空きスペース3アールを地主がつかってほしいということと本宮Aの空きスペース4アールを急遽定植して凌いで60アールにしました。また、今年は暑過ぎてハウス内の苗が焼けて精度が悪いので結構廃棄しましたね。4月の初めに入院した時もハウスの温度管理が出来なくて室温が高過ぎたようでその時に芽出機から出した苗が殆ど駄目になりこれも廃棄したんで今年はロスが多くて参った。でも、何とか60アールは定植したんですが定植時期を逸したのもあるので何アール出荷できますかね。葱の生育は今のところ病気も少なくて順調ですが管理がまだ出来てないところもあるので来週から出荷作業しながら帳尻合わせをしていきましょうかね。

総合評価的には水稲順調、野菜苗販売は目標額達成、スナップエンドウ出荷も目標出荷量達成、葱栽培は草取りが8アール程残っているのでこれが課題として残っていますし、土寄せの畑が25アールあるのでお盆でやっつけようと思っていたんですが、雨でクリア出来ていません。
まあ、何とかなるでしょう。全体的に概ね順調でしたね。

それにしてもお盆前まで干ばつ状態で葱も伸びが少なくて困っていたんですが、お盆に入ったら毎日雨で畑に入れません。体調も今一だったんで休めということなのかも知れないので完全な休みにしました。

天気予報によれば明日は晴れそうなので1日でやれそうなことをして月曜から葱の出荷作業をすることとします。

明日は頑張るか!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする