8月31日午後 曇り時々晴れ
剣岳を終わったら時間が中途半端なので立山を縦走!
剣沢キャンプ場から別山に向かいます。
こっちへ来たのは誰もいません。皆、剣御前に向かっています。皆さん帰るんですね?
ガスは相変わらず濃いです。
一応、コースタイム
剣山荘12:30 ⇒ 別山頂上14:05 ⇒ 大汝山16:00 ⇒ 雄山17:15 ⇒ 室堂18:10 ⇒ テント19:00
突然、別山の頂上です。剣山荘からひたすら1時間30分も登っています。
ガスっていて写真を撮っても無駄なので途中は撮らなかった。

別山頂上の祠です。
誰もいないので寂しい!
これでも標高2880mですから!

立山3山と言いながら、別山と大汝山の間に真砂岳があります。
ここでも標高2861mです。

明日以降に行く後立山が雲でまったく見えません。
天候は回復傾向!

白馬岳や鹿島槍ヶ岳が見えそうで見えない。
残念!

大汝山の手前ですが、やはりガスっている。
さすが,3000m級、残雪がある。

大走りです。
歩きやすい稜線歩きです。
ここから、下ってキャンプ場に降りられますが、折角なので稜線をいきます。

内蔵助沢です。雪渓が大きい!

ここのところは歩き安い。
まだまだ、稜線歩きです。

大汝山に近づいたら、枯れ場になってきました。
別山から2時間歩いているから、チョッと疲れてきたヨ!

本当に枯れ場で登りもきつくなって来た。
相変わらず、晴れたり、ガスが上がってきたりで景色を楽しむというよりは体力勝負!

漸く、大汝山に到着。一応、小屋があって泊まれるみたい!
立山3山で一番高い!標高3015m

突然、雄山の頂上3003mです。
明るい内に帰れるか心配だったので1時間ひたすら歩いた。

日本3霊山の一つです。ここも人気スポットで参拝者がものすごく多い。
この写真の場所に行くには500円の参拝料を払わなくてはならない。
チョッと癪なので写真のみ!

雄山頂上から一の腰を望みます。
一の腰までは革靴であがれます。最初の日には行列ができていた。
一の腰から頂上までは1時間弱だが、登りは結構きつい!

一の腰から室堂までこの石畳を30分程歩きます。
こういう下りは自分は大嫌いです。
下りが中途半端で、登山靴では膝に変な負担がかかるし、つま先が痛くなる。
今回はここが一番辛かった。

室堂平へ向かうが今日は一日こんな感じです。

ガスで展望があまり得られなかったが、雲の合間で見える景色が素晴らしかった。
今日は14時間歩いたよ!初日だから体力あったな。剣岳、立山縦走、完歩!
次は後ろ立山3泊4日の縦走だよ! 見てね!
剣岳を終わったら時間が中途半端なので立山を縦走!
剣沢キャンプ場から別山に向かいます。
こっちへ来たのは誰もいません。皆、剣御前に向かっています。皆さん帰るんですね?
ガスは相変わらず濃いです。
一応、コースタイム
剣山荘12:30 ⇒ 別山頂上14:05 ⇒ 大汝山16:00 ⇒ 雄山17:15 ⇒ 室堂18:10 ⇒ テント19:00
突然、別山の頂上です。剣山荘からひたすら1時間30分も登っています。
ガスっていて写真を撮っても無駄なので途中は撮らなかった。

別山頂上の祠です。
誰もいないので寂しい!
これでも標高2880mですから!

立山3山と言いながら、別山と大汝山の間に真砂岳があります。
ここでも標高2861mです。

明日以降に行く後立山が雲でまったく見えません。
天候は回復傾向!

白馬岳や鹿島槍ヶ岳が見えそうで見えない。
残念!


大汝山の手前ですが、やはりガスっている。
さすが,3000m級、残雪がある。

大走りです。
歩きやすい稜線歩きです。
ここから、下ってキャンプ場に降りられますが、折角なので稜線をいきます。

内蔵助沢です。雪渓が大きい!

ここのところは歩き安い。
まだまだ、稜線歩きです。

大汝山に近づいたら、枯れ場になってきました。
別山から2時間歩いているから、チョッと疲れてきたヨ!


本当に枯れ場で登りもきつくなって来た。
相変わらず、晴れたり、ガスが上がってきたりで景色を楽しむというよりは体力勝負!

漸く、大汝山に到着。一応、小屋があって泊まれるみたい!
立山3山で一番高い!標高3015m

突然、雄山の頂上3003mです。
明るい内に帰れるか心配だったので1時間ひたすら歩いた。

日本3霊山の一つです。ここも人気スポットで参拝者がものすごく多い。
この写真の場所に行くには500円の参拝料を払わなくてはならない。
チョッと癪なので写真のみ!

雄山頂上から一の腰を望みます。
一の腰までは革靴であがれます。最初の日には行列ができていた。
一の腰から頂上までは1時間弱だが、登りは結構きつい!

一の腰から室堂までこの石畳を30分程歩きます。
こういう下りは自分は大嫌いです。
下りが中途半端で、登山靴では膝に変な負担がかかるし、つま先が痛くなる。
今回はここが一番辛かった。

室堂平へ向かうが今日は一日こんな感じです。

ガスで展望があまり得られなかったが、雲の合間で見える景色が素晴らしかった。
今日は14時間歩いたよ!初日だから体力あったな。剣岳、立山縦走、完歩!

次は後ろ立山3泊4日の縦走だよ! 見てね!
