令和2年1月31日
旅のデータ整理が追い付かない。ネットで藤井聡太君の棋王戦を見ながら記事を書いているんだけど、なかなか進まない。旅の中日なんだけど先が長いなーー。
【1月20日 その3】
当日の観光は食べ歩きは無いですが内容が濃いですね。当日、3か所目の名古屋城に行ってみました。地下鉄で行ったんですが乗り換えもあって慣れていなくて一寸、まごつきました。
先ずは東門方面から入城です。観光横丁の「金シャチ横丁」の前を通っていきます。東海地方の観光地はこういう飲食店やお土産品を売っている観光横丁を作っているのが多いですね。金シャチ横丁って正門そばにもあって2か所あるんですね。
急に大きなオブジェで子供さんたちが遊んでいますが、当日は月曜日なので彼らは海外からの観光客です。
入場券は500円でしたが、行ってみてから分かったのですが、お城が工事中で入れないので一寸、高いかなと思いましたね。公園をただ、歩いていくだけですからね。
二之丸広場に入ったら漸く、お城が見えてきました。お天気も上々で綺麗ですね。
表二之門近くで侍衣装で仮装している方たちが居ます。観光客と一緒に写真に納まる役目で無料だそうです。時間によってお姫様風の方もいました。観光客向けのサービスですね。海外の観光客は喜んで写真を撮っていました。
石垣が綺麗だし、圧迫感もあって凄いですね。昔からの石垣なんでしょうかね?
お城の全体も見えてきました。大きなお城です。今旅で観たお城では一番大きいですね。観光客はほとんど外国の方で寝そべって写真を撮ってる人もいたりして、お城マニアなんでしょうかね?お城は工事中で閉館していて入れませんでした。残念でした。
自分はお城マニアではないので「不明門」から奥へ進みます。お城の後ろのほうに天守磁石が有りました。昔、こちらに天守があったのでしょうか?
空堀で発掘調査をしています。この公園はいたるところで発掘調査や工事していて見れるところが少なかったですね。公園散歩で30分くらいで回れるので500円の入園料は高いと思うんですよね。
お城はこの角度も綺麗ですね。維持費にお金がかかるのでしょうか?残念ながらこの御城は鉄筋コンクリート造りです。
正門の前に金のしゃちほこの実物大の模造品があって、その前で写真が撮れるようになっていて係員が写真を勧めて来てシャッターを押してくれるんですが有料かなと思ったら、無料のようでしたね。観光客は喜んで写真を撮っていただいてましたが、自分はそこまで思いが無いのでスルーです。
ということで名古屋城見学も終わりで1時間以上かかってましたので思った以上の時間がかかりましたね。この時点でお昼時間で次に移動したいので城内の総合案内所で名古屋駅に行く手順を聞いたら、地下鉄は乗り換えが有るのでバスで行ったらということだったので、教えられた県警前のバス停に行ったらバスが1時間に1本でそれも行ったばかりだった。地下鉄の駅を探すのも面倒だったので大体の方向を決めて歩くことにした。名古屋の街を散策しながら歩くのも観光ですからね。途中に護国神社や他の神社もあったりして、それから名古屋なのに東京福祉大学というのがあって東南アジアの若者が沢山、学んでいるようでしたね。丁度、お昼休みのようで校舎から沢山ぞろぞろ出てきて通りにあふれて外国語が飛び交っていましたので外国に来たような感じでした。彼らがこれから日本の労働力になるんでしょうか?
途中でお腹が空いたので小さな食堂でソースかつ丼を食べたんですが、その件は次回に記事にします。
午後はもう一観光します。何処へ行くでしょうか?次回記事をこうご期待ください。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。