岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

スタイル抜群 ネギの「森の奏で」

2017年10月31日 | 百姓
平成29年31日 (曇り)
今日は晴れ予報ですが雲が多くてスキットは晴れてくれませんね。季節は12月上旬気候で1ヶ月は進んでる感じはしますね。

今日も相変わらずネギの出荷作業をしています。
今日は実験栽培のネギの収穫をしました。品種は「森の奏で」です。伸びが今一で止め土から3週間ほど経っているんですが伸びているふうがありません。しかし、もう既に4カ月以上栽培しているんで収穫を始めました。葉が短いんで大丈夫かなと思いつつ、掘り起こしました。



ネギの白根が短いし、太身も無いですね。諦めるかなと思いつつも収穫してきました。



奥はホワイトタイガーです。一寸、伸び過ぎで棒ネギっぽい感じです。ただ、葱は太身が凄くて
ほとんどが2Lサイズで肌も良くて良いネギです。



期待していない「森の奏で」をエアーを吹いてみたら、なんと化けました。バイト君と何このネギ、スタイルが良くて色身も良くて揃いも良くて超ビックリです。葉が真っ直ぐに立つし、葉色も濃くて一番ビックリしたのは曲がりが殆ど無くて丈が揃っていて容姿が凄く綺麗で、今まで色んなネギを扱ってきましたが、これほどに綺麗なネギは見たことがありません。
左が2L規格で、右がl規格です。選んで並べているわけでは無くて、適当にネギの山から持ってきて並べています。



バイト君がこのネギ、食品サンプルみたいと高い評価です。

今回の「森の奏で」は試験栽培ですので自分は冷静に以下の評価をします。

①太身は2LサイズよりはLサイズが多いですね。
②成長は遅いので白根の長さは通常ネギより期間がかかるみたいです。在圃性が良いということ?
③短葉系であるため葉は短いです。残渣が少ない等のメリットは有りますね。
④ネギは固いです。ホワイト系に比べたら格段に固いネギです。葉も硬いです。ただ、関羽一本太程は固くは無いですし、関羽一本太よりは葉の形が格段に良いですね。
⑤ノロは出ます。夏扇パワーよりは少ないですがノロは出ますね。
⑥耐病性も良いようで病斑の葉は余り有りません。この時期に横色班紋病は若干、付きましたね。
⑥味は未だ確認していません。バイト君にモニターして貰ってますので明後日は評価が聞けますね。
※畑ではネギの姿がみすぼらしくて、バイト君と期待出来ないねと言っていたんですが、エアーを吹いてみたら化けましたね。来年の栽培に入れるかなと思ってます。

ここんとこ、気合が入っていて、バイト君も一日の出荷量の記録を出したいとか言っていて、二人作業で日量200kg弱の出荷をしています。8時間勤務では素晴らしい作業量だと思いますね。



他の農家さん達は家族経営なんで朝の4時から作業しているし、時間が合って無いようなもんで凄い量を出荷してくるんですが、自分とこはバイト君に併せて8時間勤務なのでその時間で200kgは素晴らしいと思います。

明日は休みなんですが、明後日からまた頑張ります。

頑張ってるよ!

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和な一日の農作業

2017年10月27日 | 百姓
平成29年10月27日(曇と晴れ)

今日は朝から穏やかなお天気で快晴では有りませんが、曇り空や薄い晴れ模様でしたね。
気温は19度まで上がって暖かいし、小春日和でしたね。

今日はネギの出荷作業はお休みでプライベートの用事を済ませます。
朝一は昨日出荷調整したネギの出荷をします。180kgを出荷しました。これで今年は5トンの出荷コンプリートです。

その後は歯医者に行って歯の治療して、その後は理容室に行って髪を切りたかったんですが、地域の環境を守る会の動員要請があって草刈りがあるのでと言ううので歯医者の予約があるからと断ったんですが、歯医者の後でも良いから参加してと依頼があったので参加してきました。
環境を守る会の役員の作業です。お勤めの人には声を掛けていないようです。
山の圃場の畦の草刈りをします。この畦の草を刈る意味が判りません。この水路は会長以外は誰も関係ありません。
心の底では会長の田んぼに水を入れる水路の整備を環境を守る会のメンバーでやったということなんでしょうね。他のメンバーも思っていたと思いますが、声に出しては言いません。
長い物には巻かれろですかね。



1時間程で終っちゃいましたね。これで時給1000円なので自分は2時間なので超美味しいですね。他のメンバーは4時間なのでこちらも美味しい作業ですね。これで午前中は終了ですね。




午後はJAの共済担当が自宅の建更保険の契約に来たんで前に見積もりを頂いていた軽い保険に入りました。別にお金は欲しい訳でないし、自然災害時の補償が欲しいんで契約しました。
災害被害の査定はJA職員の思うがままなので、親戚とかパスがあると満額査定が出ます。

その後は写真は有りませんがネギの掘り起こしを2日作業分を掘り起こしました。
今日は本来ならお休みなんですが、オーナーは遊んでられないので農作業は目一杯します。

巷では当地域で稲刈りが終わっていないキャタピラーオジさんが稲刈りをしています。まだ1ha以上残っているんで頑張らないとね。稲は登熟していませんがこの寒さではいくら水を投入しても籾が太れないし、時期的に刈り取らないと行けないので強引に刈っている感がありますね。
籾運搬機が故障したみたいで籾殻運搬機で籾を搬送していますね。農機を雨ざらしにしていると農機は壊れるんですよ。農機が好きなら雨ざらしは避けるべきですね。



何故かバイク巡回オジさんが心配そうに見ています。他の人には目もくれませんがキャタピラーオジさんの作業はいつも見ています。年齢的には10歳程違うんですが、巷では類は友を呼ぶでは無いかなと言ってますね。

その他にT君も稲刈りを始めたんですが3ha程の栽培面積なんですが70a程の刈り取り進捗ですね。50町歩オジさんは自分の地域では全て刈り取って行きました。他所村に移ったみたいですね。作業が早いね。

今日のお昼に隣の75歳の爺さんが宅配便のトラックに軽トラックで体当たりしたみたいで宅配便のトラックのドアがベコベコに引っ込んでましたね。本人曰く、買い物行くために軽トラをバックさせたら宅配便のトラックに突っ込んだということです。行ったら本人はタバコを吸っていましたが、手が震えていましたね。保険で対処するようですね。
さっきまで自分と草刈りしていたんですが、何を血迷ったのか突っ込んだことも良く記憶していなくて最近の高齢者事故と同じでしたね。本人に怪我が無くて幸いでした。
いずれは自分も意識が無くて車で突っ込むなんて事は十分にあり得ますね。くわばらくわばら!


ということで、今日はお休みの予定でしたが、色んな事があり過ぎて、気が休まらないね。バイト君は今日はお休みなんですが、オーナーの自分はお休みが有りません。却って忙しい位ですね。

明日は落ち着いて頑張るぞ。


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬ネギが期待以上に良い出来か

2017年10月25日 | 百姓
平成29年10月25日(曇り)

昨日、今日は台風一過と言えず、お天気は今一で曇り空ですな。周りを見ると晩秋で11月末の風情です。

自分はお米の出荷も終わり、葱の出荷を再開していて、今は秋冬ネギを家の脇圃場から出荷しています。稲刈り前に試し掘りしたら白根の長さが2cm程足りないと言うか安心して出荷するにはもう一寸長さが欲しかったので土寄せして稲刈りに入ったんですが、3週間後の今は、ネギは夏ネギ程ではありませんが太さも十分で白根の長さも十分で良い出来です。



圃場の中割収穫をしています。実は畑の両端が成長が良くないんで、というか、定植が遅かったので成長が今一だったんで圃場の中から収穫しています。



病気も余り付いていなくて良い感じです。何しろ家の前の圃場なんで毎週、防除していたんで病気も少なく、虫害も少なくて、ネギの葉が枯れ葉も多いのですが出荷規格の内歯枚は凄く綺麗でA品率が高いですね。色んな農家さんがA品率が悪くて出荷場もB品の山なんですが自分のネギも葉折れが多くてB品が多くなってきましたが、それでも余所の農家さんよりはA品率が高いようです。気分を良くして作業しています。



巷では稲刈りが3名が残っています。このお天気で一斉に田んぼに入ってます。午前中は霧が深かったので皆さん、午後からの出動です。
キャタピラーオジさんも午後から出動しましたが、20アールの田んぼを1周したらトラぶったみたいでそこで終了です。



50町歩オジさんは大型コンバインで午後から18時30分まで暗い中、ライトを点灯して90アール程刈り上げました。50町歩オジさんのこの地域はこれで終了ですね。あっという間ですね。
稲は完熟では無かったですね。当人は肥料を間違えたと言ってました。



当地ではバイクで地域をひたすら巡回しているオジさんがいます。70歳位ですが仕事もせず、一日中、ひたすらバイクで地域を回っています。地域の皆さんは係わり合いになりたくないので情報が余りありません。当地域には色んな人がいるんで飽きないですね。



ネギは状態が良いので一気に出荷するぞ。明日も頑張る。


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全休養日か?

2017年10月20日 | 生活
平成29年10月20日(曇りのち小雨)

今日は曇りで昨日までの良いお天気は何処へ言ったんでしょうかね。

今日は昨日、出荷調整したネギは出荷しましたが、明日は出荷場がお休みなんで農作業はお休みにしました。
今日は午前中は歯医者さんで歯の治療です。それから色んな農家さんを見て回ってお勉強です。

そこで隣の市にいるネギの師匠を訪ねて圃場を見てきました。
ネギがよい感じで出来てましたね。流石、師匠、良いネギを作りますね。ここは1部で残りは30アールということでした。



ソフィを導入していました。県の補助50%で購入したと言ってました。200万円以下だそうです。自分が購入するには夢プランで市と県の補助で40%を使うんで220万円程になります。何か特別なルートがあるようですね。



ここは元が河原で土がさらさらでソフィに適していますね。半年振りに会ったんで向うも作業しながら色々と話しかけてくるんで意外と進まないですね。11月末頃には出荷作業が落ち着くんでゆっくり話しに行きましょうかね。



午後はJAから建更保険の説明に来たんで今までの保険は満期で解約になるんで、少しは補償も必要なんで一応小さい保険に入ることにしました。
今日は完全休養日にしようと決めたんで温泉に行くことにしました。そこで前から言ってみたかった青森県の古遠部温泉に行ってきました。
入り口の写真です。思った以上に小さい温泉です。



中は写真撮影禁止なんで状況はお届け出来ませんが、とにかく湯船も洗い場も小さいです。洗い場も1か所しかありません。お湯は凄くふんだんで湯船から常に溢れて流れています。湯船は深くて1m弱位深いです。始めてはいるときに底に足が付かなくて焦りましたね。
皆さんは洗い桶を尻に敷いて入ってました。そうでないと顔が湯から出ないんですよね。
何故か皆さん、長湯はしませんで、温まると即出ていきます。湯温は42~43度位でしょうかね。出ると汗がガンガン出てきます。湯治客がメインの様でしたね。ちなみに入湯料320円でした。安いですよね。
これでも「プロが選ぶ日本の小宿」「日本のホテル・旅館百選 特別奨励賞」に選ばれているんですね。宿は小さくて古びているんですが、おかみさんが若くて綺麗でしたよ。顔立ちが日本人離れしていましたね。お勧め隠れたる鄙びた温泉でした。



お客さんと一寸話をしてみたら、名古屋からきているお爺さんで、もう1ヶ月以上旅していると言うことでした。年齢は86歳ということで先月飛行機で千歳に入って、後はレンタカーで回っているということでした。一人旅なんですよね。今月末には一度帰るそうです。元気ですよね。同級生は自分も含めて4人しか残っていないと言ってましたね。二人は病院で毎日天井を見ているということでした。写真撮影が趣味で家に居ても邪魔にされるんで撮影旅三昧だそうです。羨ましいね。それにしても86歳でレンタカーで一人旅って出来るんですね。


当地域ではキャタピラオジさんとT君が漸く稲刈りに入りました。ただ、今日は午後から小雨なんですが稲刈りを始めました。なぜ??昨日のお天気の良い日に刈らないのか??
キャタピラオジさんに至っては雨が降っているのに暗くなっている18時以降もライトを点灯しないで稲刈りをしています。
本当に、良く解らない、理解できない二人です。

明日はネギの出荷調整作業をします。雪降る前に20アールのネギを出荷します。

頑張るぞ!


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の水稲農業集大成

2017年10月18日 | 百姓
平成29年10月18日(曇り)

今日のお天気も曇りで今一でスッキリ晴れてくれませんね。本当に昨今の気象は狂ってる。

今日は今年の水稲農業の集大成でお米を出荷しました。地域の臨時運搬業者(?)が運搬して頂きましたが、実は知り合いで隣村の葉たばこ農家さんでした。



葉たばこの出荷作業も忙しいらしいですけど、この運搬のバイトが結構な稼ぎになるらしくて当面このいバイトをやると言うことでした。



もう75歳を超えているんだけど元気ですね。ただ、見ているとトイレが近いのでなんか病気を持ってるのかなと思って見てましたね。自分の今年のお米がどんどん運ばれて行きます。一寸、寂しい気もしますね。



ラスト一回で終わりですね。今年は良い出来で出荷量も多かったんですが、品質はどうかな?



自分はコンバインの清掃点検、エンジンオイル交換と各可動部分(チェーン等)にオイルをくれて、来年に控えます。
周りの農家さんがコンバインの故障のオンパレードでしたけど、自分のコンバインは今年は一度も故障しませんでした。感謝です。やはり点検整備はしっかりやらないとね。



お米が全部出荷しました。やはり、一年間、丹精込めて育ててきたお米なんで一抹の寂しさは有りますね。今年もありがとう「あきたこまち」良く育ってくれました。
JAからの一報で今年のお米は全て1等米だったらしいです。goodjobでしたね。



来年も頑張るし、規模拡大もするんでまたまた、頑張るしかないですね。地域ではもう既に自分が規模拡大する事が他所村にも既にニュースとして広まっているみたいですね。自分にも地域の情報が良く入ってくるんですが、自分の情報もどんどん筒抜けになってるようですね。この田舎はナイショは通じないところらしい。

一寸、ビックリですが、先日、JAから主食米の購入金額が500円/30KGアップすると言う緊急連絡が入って今日の出荷分から単価が500円アップしました。トータル10万円以上、収入がアップします。何があったのだろうか?経営的には良かったです。

明日からネギの出荷を再開します。バイト君がこのところ体調不良で休んでいるんで一寸心配なところでありますが、若いのでその内出勤してくるでしょうね。

明日もそれなりに頑張るぞ!



頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする