岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

小春日和でねぎの掘り起こし

2018年11月27日 | 百姓
平成30年11月27日(にわか雨)

今日は朝から暖かい。日中は18度くらいで17時時点でも15度以上で10月上旬の気温でしたね。
先日、積雪5cmは一体何だったのか。その時の雪でねぎの葉が大分折られたのが悔やまれる。

今日はバイトのお姉さんがプライベートでお休みなんで、自分も子供たちに米を送ったり、ねぎの掘り起こしをしました。夜半に雨が降っていて畑が湿っているかなと思ったが気温が高いのと時たま日照があったので特に問題はありませんでしたね。



本宮圃場もほとんど出荷できないかなと思っていたんですが、雪は降りましたが、お天気状況も良くて1/3は掘り起こした状況です。ねぎはまずまずの出来ですが本来の出来ではありませんね。でもできるだけ出荷します。



お天気に寄りますが来週あたりで終わりじゃないかな?あと3アール程出荷できれば良しとしましょう。

巷では外国人人材の受け入れで国会が紛糾していますが、自分の考えでは外国人人材は安易に受け入れるべきではないと思いますが、この件についての自分の考えは別途、掲載します。

先ずは明日もネギの出荷調整作業をします。この暑さでハウスに囲い込んだネギが5日か程の作業分あるんですが蒸れて来ていて急いで調整しないとまずいので作業頑張ろう。


ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新戦力が参戦

2018年11月22日 | 百姓
平成30年11月22日(にわか雨)

もう何時、雪が来ても良いくらいの気温ですが、雪はまだ降りません。昨年は11月20日にドカ雪が降ってねぎの作業は終了していましたが、今年は暖冬のようで、ここまで来たらとことん暖冬をが続いてほしいですね。
ネギは畑に10アール以上残っています。雪降るまでには何とかあと5アールは出荷したいと頑張っています。
毎日、お天気が悪くてねぎの掘り起こしもままになりません。一人百姓では限界が!

ハローワークから来たバイト君たちは全く使い物にならないし、諦めてハローワークでの募集は停止しました。
すると現れました。新戦力!
隣の嫁さんと話していて、最近のフリーターは責任感も無くてどうにもならないなと言っていたら、家の娘を使ってほしいと言われて超びっくり。
其の娘は自分の長男と同じ歳で小さい時から知ってるんだけど、一人暮らしの爺と若い娘がハウスで2人で作業している図って想像できなかったので断ったんだけど、信用しているからって言って連れてきた。
夏場に体調を崩して会社を辞めたらしいけど、最近、体調が戻って仕事を探そうと言うところだったらしい。
個人情報はここまでにしてと、作業させると、若いだけあって覚えが早い。仕事が丁寧、解らないことは直ぐ質問してくる。



質問してくると言うことは、向上心があると言うことですね。
若い娘との作業なんで一寸、気は使うけど、黙々と作業するし、想定以上に作業は進んでいるんでgoodjobです。
ハウス内は物凄く寒くて女性の体には厳しいので灯油ストーブは付けていますが、あまり効果はないので勤務時間は9時から16時までにしていますが、それでも進捗は上がっています。それを考えたらハローワークから紹介された良い歳のバイトさんたちは全く仕事が出来ないなんていったい何者??

雪降るまでの雇用ですが、凄く助かってますね。明日は雪模様なんだけど、できればあと2週間、雪降ってほしくないな。

最近、自分の農作業が終わるのを見越して会いたいとか訪問したいと言ってくる人が多くて、今のとことろ予定が立たないのでこちらの連絡待ちにして待っていただいています。山にも行きたいけど予定が立たないな!

明日もネギ掘り頑張るよ!雪降ったらだめだけどね!


ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が何だか要分らん?

2018年11月18日 | 百姓
平成30年11月18日(朝 小雨のち晴れ)

今日も朝からねぎの出荷調整をしています。お天気が良いとハウス内も暖かくて作業しやすいけど、日が陰ると途端に寒くなる。
年寄りの体には応えるなーー!

午後になったらハウスの外が騒がしい。キャタピラーオジサン又何かやったのか?
見てみたら稲刈り後の田んぼに軽トラを乗り入れて動けなくなっています。何の用があって軽トラ乗り入れたん??
キャタピラーオジサンかと思ったら隣の田んぼです。自分より6歳も若い人です。



この時期、田んぼに軽トラ入れたら圃場が緩くて4Wでも走れないんですよ。結局、87歳のオヤジにトラクターを持ってきてもらって引き上げていましたね。何をしたかったんだろう?分からんよーーーー??



すると今度は、キャタピラーオジサンのコンバイン音がしてきました。稲刈りが終わったのに何で?
楽しそうに農道を走り回っています。



しばらくしたら、今度はトラクター音(自分はキャタピラーオジサンの農機のエンジン音を聞き分けられるようになっています)がしたんでハウスから出てみたら、コンバインが田んぼに入っていて、其の脇でトラクターが傾いている。何が起こった?



コンバインを修理して試運転で走り回ってるのかなと思っていましたが、このコンバインは引っくり返したコンバインではありません。
キャタピラーオジサンの自宅下にコンバインが放置してあったので、このコンバインは野ざらしのコンバインを修理して試運転していたようでした。
こちらは引っくり返したコンバインで籾胴のカバーも浮き上がっていますね。望遠で撮ったので一寸、ピンボケかな?



それにしても彼らは一体何をしていたんだろうか?理解に苦しむ?何もブログネタを提供しなくても良いと思うけど自分の想定外の行動を起こすので農作業していてもカメラは離せない。

明日もネギの出荷作業は続きます。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を語れば良いのやら?

2018年11月17日 | 百姓
平成30年11月17日(午前中雨のち午後晴れ)

昨年の今日は初雪が降りましたが、今年は暖かくてハウス内作業は眠くなるくらいでしたね。
今日もネギの出荷作業をしていましたけど!

ねぎの出荷は漸く本宮圃場に移りました。ねぎも思った以上良い出来のようです。ただ、バイトがトンずらするなどして作業は3週間は遅れています。
このままだと全部は出荷できませんね。もう、諦めの境地です。雪が降るまで頑張るしかないですね。



今日、新たなバイト君が来ました。40歳 男性、嫁さん、子供(10歳)の家族ありでフリーターをやってる方でしたね。顔が強面で見た目超怖いんだけど自分はあまり気にしないし仕事さえしてくれればよいんで採用です。凄く喜んでいて他では顔を見ただけで断られることが多いらしくて凄く喜んでましたね。
奥さんも働いているらしいけど、最低賃金のパートらしくて、自分ところは給料も若干高いし、家族のために頑張ると言って作業に入ったんですが??
作業は力仕事無し、ねぎの根切葉切機でのネギの流し、ねぎの皮むき器での皮むき作業です。椅子に座っての作業で80歳の婆さんたちでも出来る作業です。作業は自分がやって見せてやらせてみましたがさっぱり進まない。根切り葉切りはレーザーマーカにネギの根を合わせて流すだけだけど、切り過ぎが出てくる。皮むきはエアーを吹いて余分な皮を飛ばすだけなんだけど、皮むきがサッパリ進まない。如何したのか聞いたら、座ってやる仕事や体を動かさない仕事はやったことが無いということです。なので、肩が凝って後頭部が痛くなってきたと言う。朝8時から初めて11頃にはもう体が動かなくなって仕事を辞めたいと言う。自分の方の仕事の足も引っ張るので午前中の作業分のパート代を払って辞めさせました。パート代払う程働いてないけど仕方ない。
今年は連絡も無しに来なくなるバイト君、来る来ると言ってこないアラフィフ叔母さん、仕事が全く出来ないこらえ性の無いバイト君など本当に今年はバイトに憑いてないな。仕事に対して長続きしない、責任感がない。今どきのフリーターてこんなものなんですね。なので何処に行っても長続きしないからいろんな所を転々としているんでしょうね。
前のバイト君は子供2人いたんですよ。だけどふらふらしているんで奥さんから三行半されて今は子供にも会えない。今度のバイト君もこのままでは三行半でしょうね。
来年は一寸、経営規模を考え直さなくてはなりませんね。

いっそ、百姓辞めて遊び歩くか?
今日、アマゾンから遊び道具のパーツが届きました。何かって?夏に買ったハンディカムをザックに取り付けるパーツです。夏山ではハンディカムをポケットに入れていて必要の都度、出して撮影していましたけど、此のパーツはザックに取り付けて撮影時も両手が開けるようにするものです。
角度も自由に出来る優れものです。プラスチックかと思ったら想定外の金属で一寸、重いね。



雪降ったら山行きますんで、準備は着々です。

当地の稲刈りはキャタピラーオジサンが14日に稲刈りを終了させたようで全員終了です。雪降る前に終わって良かったですね。キャタピラーオジサンもホッとしたのか機嫌よく挨拶してきます。ただ、コンバインを野ざらしにしておくのは辞めたほうが良いと思いますけどね。野ざらしです。

明日もネギの出荷調整をやりますよ。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業経営者研修 その2

2018年11月14日 | 百姓
平成30年11月14日(快晴)

今日は先週に続き、農業経営者研修2回目です。
朝から気合入れていきました。が、お腹が緩い。尾篭な話で申し訳ない。お腹が痛いわけではないんだけどトイレが近い。130km移動で道の駅に寄ったりして何とかして、研修センターにたどり着きました。
朝はサンドイッチを食べただけだし、缶コーヒーを飲んだだけで不味いものを食していないけど良く判らない。昨夜の馬刺しかな?

さて、今日の研修はキャッシュフローの計算書作成と経営分析だったんですが、作成は一寸難しかったですね。excel表を使って貸借対照表と損益計算書からマクロを使ってデータを抜き出して計算すれば簡単に出来そうでしたね。



まあ、農業簿記ソフトを使えばキャッシュフローも作成出来るそうですけどね。
要はキャッシュフローから如何に経営分析して今後の経営に生かすかですけどね。キャッシュフローは皆さんはネットで確認してくださいね。

そこで自分的には講師が言っていた説明の中で若干、懸念したことを揚げてみたいと思います。

⓵企業会計ではお金が動いた時ではなく、取引の事実が発生した時に記帳する「発生主義」により計算する。⇒自分は農業はちょっと違うかなと思っている。農産物を出荷した時点では価格が決まっていなくて市場等を通って精算書が出てきてから出ないと金額が分からないので発生主義では処理できない。
講師が発生主義と何回も言うんだけど違うと思う。自分は精算書が出た時点と取引口座に入金されたときに処理しているんですよ。今のところ特に問題は無い。

⓶利益を上げるには仕入れの価格やコストを抑えて、販売価格を高く設定すること。⇒当たり前なんだけど、JAや市場に出荷している手前、自分では価格を設定できない。講師はJA以外でも取引先を増やして高値で売れるところを模索すべしというが、解るけど、地域的に流通経費を抑えるにはJAに頼らざるを得ない。

⓶農産物に付加価値を付ける、他と差別化を図ることで価格を高く設定出来るという ⇒ その理論もわかる。だけどJA等を使用している限りは付加価値を付けてもロットで単価が決まるんで特殊な栽培しても意味がなく、コストを出来るだけ均平な農産物を作ったほうが良いのかなと思う。

以上なことを講師の説明を聞きながら思っていましたし、その他にもトヨタは無借金経営なので倒産はしないとか、反対にソフトバンクは借金しまくりで新しい企業に投資して借金の数十倍の利益を得ている企業もあるなど、話が出ましたけど大きすぎてついていけない。

ただ、秋田県は農業県と標榜しているけど農産物の出荷額は東北6県で最下位だって。知事は何か勘違いしているんじゃないかと言ってましたね。今回の研修は県主催だったんで講師は言い過ぎたと言ってましたけど、自分も思うことは同じです。
秋田の農家さんたちは水稲命ですから水稲を数十haやってることが自慢で大型のトラクターや田植え機やコンバインを持っていることが自慢らしい。
だけど補助金頼みの農業経営って健全な経営では無いと今回の研修でも言ってたし、自分の周りでも水稲や田んぼの話しか出ないのでストレスが溜まる。農業ってもっと多様なもんだけど周りの人たちは野菜の育て方も知らない人たちばかりで話が狭くてつまらん。

来年はUターンした本来の目的に向けて百姓をやるつもりです。今回の研修はその意味で見失っていた第二の人生目標を思いださせてくれた良い研修でしたね。

明日は定期健診で病院に行きます。また、バイト君が応募して来たようです。明日の午後面接してみます。40歳 男性ということですが、期待しないであってみたいと思います。ねぎもあと3週間ほどで出荷できなくなりますので良い人なら来年も春からお願いしてみたいですね。


ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする