5月22日(土)晴れ
田植え、2日目です。天気もよくて暑いです
。曇っていたほうが良いのに。
今日も頑張るぞ!
いつもは朝飯前に20アール1枚植えるのだけれど、急ぐこともないので今年は朝7時開始。

天気が良すぎて苗が乾く!水を掛けて苗が縮れるのを防ぎながら植えていきます。
苗が一度縮れると、苗を水に入れても、苗が捻くれてなかなか葉を開いてくれませんので注意が必要です。

側条肥料です。植えると同時に散布します。側条肥料は稲が分株するときに勢いが出ます。
株が太くなります。秋の収量にはあまり影響しませんが、稲の見た目が違うんです。

田植えは多機能ですヨ!
側条肥料散布、側条肥料には泥虫対策の薬とイモチ病対策の殺菌剤を混ぜ込みます。
さらに除草剤散布を同時に行います。
田植え時にこれらを全部行うので6月に山にいけるんです。後で解説します。

15:30 田植えが終了です。
若干、土がめくれています。水が足りないのと代掻きが足りないのかな?
1ヶ月もすると土が平らになりますけどね!今は見た目が悪い。
くどいですけど、真っ直ぐです。

田植え機が泥だらけですので、早速、洗車します。

綺麗になりましたネ!これで田植え機はお役目終了です。2日間しか使いません。
稼働率悪い農機ですが、多機能なので許します。
今年は86アールの作付けです。一人で1日半で田植えができるので、週末百姓でも
2ヘクタールはできますね。有給休暇を2日間取ったけどね!

自宅に移動して、肥料を抜いて乾かします。

乾いたら格納します。ご苦労様!来年またね!

5月23日(日)曇り
作業はまだ終わりません。苗の空ダシを洗って返却しなくてはいけません。
水路でダシ洗い機を使って洗います。

288枚を洗うのに結構時間がかかります。3時間くらい。
ダシを返却してこれで田植え終了です。

田植えの効率化談義:
自分はサラリーマンで週末百姓で一人百姓で遠距離百姓と肩書きが多々ですので、効率化を
図り、
短時間で百姓作業を行わないと山に行けません。
田植えは重労働ですので体力も必要です。でも、ほぼ2日間で終わらせます。
田植え作業は、苗を育成ハウスから運び、田植え機に載せます。側条肥料に殺菌剤と虫対策薬を
混ぜ込み、田植え機にを積み込みます。これが結構重い。20kgあります。
この肥料を10アール当たり2回分積み込みます。苗の搭載も結構重労働です。
とにかく体力勝負なんですよ!
自分は数週間前から筋トレして準備しているのでそんなに筋肉痛は起きませんよ。
効率化:
側条肥料:分株促進 以前は活着肥料というのを田植えの後1週間後にやっていました。
泥虫対策農薬:以前は苗に振り掛けたり、植えて2週か位したら散布機で田んぼ全体に散布していました。
殺菌剤:前は植えてから2~3週間後に散布機で散布していました。
除草剤:植えて1週間後に散布していました。
ですので、田植えが終わっても以上の作業があって、6月中は草刈もあって休みがほとんど取れなかったんですが!
今はその作業が田植えと同時に終了です。
今年は5月24日(月)に有給休暇とって草刈までやったので来週行って、植えられていないところを
手で植え直しを行います。今は除草剤を入れたので田んぼに入っていけないんです。足跡とに除草剤が
回らないのでそこから草が生えるからです。
これで6月は山に行けます。
凄い集中作業!自画自賛!
頑張っています。プチットお願いします。
↓↓↓

田植え、2日目です。天気もよくて暑いです

今日も頑張るぞ!

いつもは朝飯前に20アール1枚植えるのだけれど、急ぐこともないので今年は朝7時開始。

天気が良すぎて苗が乾く!水を掛けて苗が縮れるのを防ぎながら植えていきます。
苗が一度縮れると、苗を水に入れても、苗が捻くれてなかなか葉を開いてくれませんので注意が必要です。

側条肥料です。植えると同時に散布します。側条肥料は稲が分株するときに勢いが出ます。
株が太くなります。秋の収量にはあまり影響しませんが、稲の見た目が違うんです。

田植えは多機能ですヨ!
側条肥料散布、側条肥料には泥虫対策の薬とイモチ病対策の殺菌剤を混ぜ込みます。
さらに除草剤散布を同時に行います。
田植え時にこれらを全部行うので6月に山にいけるんです。後で解説します。

15:30 田植えが終了です。

若干、土がめくれています。水が足りないのと代掻きが足りないのかな?
1ヶ月もすると土が平らになりますけどね!今は見た目が悪い。
くどいですけど、真っ直ぐです。


田植え機が泥だらけですので、早速、洗車します。

綺麗になりましたネ!これで田植え機はお役目終了です。2日間しか使いません。
稼働率悪い農機ですが、多機能なので許します。
今年は86アールの作付けです。一人で1日半で田植えができるので、週末百姓でも
2ヘクタールはできますね。有給休暇を2日間取ったけどね!

自宅に移動して、肥料を抜いて乾かします。

乾いたら格納します。ご苦労様!来年またね!

5月23日(日)曇り
作業はまだ終わりません。苗の空ダシを洗って返却しなくてはいけません。
水路でダシ洗い機を使って洗います。

288枚を洗うのに結構時間がかかります。3時間くらい。
ダシを返却してこれで田植え終了です。

田植えの効率化談義:
自分はサラリーマンで週末百姓で一人百姓で遠距離百姓と肩書きが多々ですので、効率化を
図り、
短時間で百姓作業を行わないと山に行けません。
田植えは重労働ですので体力も必要です。でも、ほぼ2日間で終わらせます。
田植え作業は、苗を育成ハウスから運び、田植え機に載せます。側条肥料に殺菌剤と虫対策薬を
混ぜ込み、田植え機にを積み込みます。これが結構重い。20kgあります。
この肥料を10アール当たり2回分積み込みます。苗の搭載も結構重労働です。
とにかく体力勝負なんですよ!
自分は数週間前から筋トレして準備しているのでそんなに筋肉痛は起きませんよ。

効率化:
側条肥料:分株促進 以前は活着肥料というのを田植えの後1週間後にやっていました。
泥虫対策農薬:以前は苗に振り掛けたり、植えて2週か位したら散布機で田んぼ全体に散布していました。
殺菌剤:前は植えてから2~3週間後に散布機で散布していました。
除草剤:植えて1週間後に散布していました。
ですので、田植えが終わっても以上の作業があって、6月中は草刈もあって休みがほとんど取れなかったんですが!
今はその作業が田植えと同時に終了です。
今年は5月24日(月)に有給休暇とって草刈までやったので来週行って、植えられていないところを
手で植え直しを行います。今は除草剤を入れたので田んぼに入っていけないんです。足跡とに除草剤が
回らないのでそこから草が生えるからです。
これで6月は山に行けます。
凄い集中作業!自画自賛!
頑張っています。プチットお願いします。
↓↓↓
