岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

ネギの発芽作業終了

2014年03月30日 | 百姓
平成26年3月30日(雨)
今日は久しぶりの雨です。外仕事はお休みです。

今年のネギの発芽が完了し、トレイを全てハウスに移しました。これが今年のネギ苗全てです。トレイ396枚(50a相当)です。最初の1回目は芽が不揃いで失敗作でしたが、それ以降は完璧な芽出しが出来ました。これで発芽器は有効な機材で有ることが確認できましたし、芽出しをそろえるというノウハウも取得できました。良かった!




昨年に残った種が発芽するか試したんですが、画像の上の方が今年の種で下の方が昨年の残った種を播種したところです。古い種は発芽はするんですが発芽が遅いし揃いも今一ですね。明らかに差がありますので、できれば種は残さないで毎年新しい種を使うべきですね。




発芽器は今回カボチャやナス等の発芽に使いました。上手くいくか楽しみです。水稲用なんだけど水稲で使わないくて勿体ないですが、まあ、良いか!




スナップエンドウは芽出し順調ですね。4月末には定植する予定です。




これはナスだと思うんだけど無加温で芽が出ています。ラベルを付けていなかったので定かでは無いんですが野菜の成長は凄いですね。




今年はスナップエンドウをハウスの脇の土地に定植する予定です。昨日、枯れ草等を除去しました。今年は頑張って沢山出荷する予定です。




それから畑がまた借りられました。といううか作れないから使ってくれと言う申し出があって借りることにしました。8a位かな?ここにはネギを植えます。




その他に5aも借りることにしました。そこにはカボチャを植えます。その他に10a提供されましたがそこは条件が悪いため断りました。
それにしても土地はどんどん出てくるね。タバコ畑から徐々に撤退しましょうかね。

作業は順調です。


張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セオリー無視はだめだめよ!

2014年03月27日 | 百姓
平成26年3月27日(晴れ)
今日もとても暑い。春到来ですね。

今日も播種作業中心ですが、ハウス内の作業はとても暑くてキツイ。午前中に一回着替えましたね。これがダイエットならないのが不思議?今日も播種作業中心ですよ。




今日もカボチャの播種を行いました。なぜならカボチャの種を買い過ぎたんですね。今回の品種はJAのカボチャ部会の扱っている品種で「ほっこり133」です。味が凄く良いようです。JAの推奨品種でカボチャ部会に参加しなくても出荷できるということなので、これを栽培してカボチャを出荷するつもりですので、この品種を多く播種((200株)しました。色が赤いですが種子消毒してある証拠です。




今日はナスとかいろいろと播種したんですが、自己流です。温熱線も使わないでこれで大丈夫か自問自答です。蒸気発芽器はネギが入っていて使えないのでこれらは無加温で発芽させるつもりです。これで芽が出るかは疑問ですが、今年は温床線を買わなかったのでこれで通します。だめなら来年考えます。



見た目に危うい播種状況です。播種したトレイに不織布とポリシートをべた掛けして発芽させる予定で、この暖かさなら温床線は必要ないのではないかと勝手に思っています。




さらに、「つるありインゲンモロッコ」を播種しました。というか、種が余りに多くて無駄にしたく無くて播種しました。自分的には栽培しませんよ。苗を販売する予定です。



今日の作業は、午前中はネギ苗の面倒を見て、スナックエンドウが芽を出していたんで芽出し機から出してハウスに移し、トマトの播種トレイを芽出し機に入れたりして忙しく作業していたんですが、午後にやる仕事が無くて育苗勉強に地域を走り回りました。

ということで、写真は無いですが、市内の水稲をやらないで野菜中心の農家さんが集中している地域に苗栽培の見学に行ってきました。

ここの地域はハウス栽培の野菜農家中心ですが、今はホウレンソウの出荷が最盛期でした。2農家さんに話を聞いてきました。

ここで聞いたのは。
①ハウスで一年中、野菜を栽培して出荷しているということでした。それも無加温でコストを掛けないということでした。暖房設備は全くありませんでしたし、ハウスも積雪タイプでは無くて今にも潰れそうなハウスで20年程使っているということでした。恐るべし!
②雪国で年間通して出荷できることを考えて野菜を組み合わせて栽培しているということでした。
③それらの農家さんはトマトを4月に定植し7月中には出荷を終了し、8月にインゲンを定植し秋にはインゲンの出荷を終了し、その後に、ホウレンソウを定植し春先までに出荷して1年中、ハウスを有効活用するそうです。
④1年中休みが無くて嫌になると言っていました。ただ、農業は気が楽だからね、ともいってましたね。

豪雪地帯のこの地域で暖房費を使わないで年間出荷できるように考えて農業経営しているということは長年のノウハウなんでしょうね。
伺った農家さんはお婆さん(いずれも80歳以上)とお嫁さん(40歳代から50歳代)と二人でハウス農業(15a)と路地野菜をやっているということでした。出荷はJAは箱も指定されて規格が煩くて利益も薄いので規格が緩い市場に2農家さんとも出荷しているということでした。この時期、JAの産直が品薄で困っているし、JAの市場が閉まっているんで、これはJAの戦略がまずいですよね。
お婆さんが対応してくれましたが、口が達者でね。話していて楽しかったですが、お嫁さんは警戒心むんむんで話をしてくれませんでしたけどね。そりゃそうでしょ、突然、声を掛けられて農業経営と栽培ノウハウについていろいろ聞くし、それに、自分の車は岩手ナンバーで恐ろしく怪しい人物ですからね。でも、話しているとその内に打ち解けていろいろと話してくれるんでこれは仁徳(?)かな?
80歳の婆さん曰く、20歳で嫁いで来て、60年間野菜栽培をやってきて腰も痛いし、爺さんは5年前に他界してもう卒業したいそうですが、嫁さんが頑張っているし、息子の立場もあるので休めないと嫁さんが居ない時に愚痴っていました。

農業に関して自分のやっていることが彼女らのセオリーに全くあって無くて、大いに反省しています。具体的には2農家さんともトマトは小苗(JA以外から1本33円)を購入して育苗してつかっているということでした。トマト苗を作る稼働費コストが高いということでした。ナスは種から育苗して、自分で接ぎ木して使っているということでした。作業効率と自分で出来ることは自分でやるという精神でしたね。素晴らしい!
ナスは育苗して鉢上げしたら日差しを遮って活着を促すことが基本だとということでした。これは自分は全く知りませんでした。自分のやっていることは、マニュアルに沿って無いし、全くセオリーにあっていないことが判明しましたね。「苗栽培はもう遅過ぎるんじゃねーーーか!」と言われてしまいショックです。セオリー無視でした。婆ちゃん、反省してますよ。でも、勉強だからね!

明日にもう一度、行って、細かいことも聞いて写真を撮ってきましょうかね。

今日も、良い情報を頂いてきたんですが、それらの情報をまとめて巷の教本より具体的な「農業実践マニュアル」を作りましょうかね。この整理については別途、6月頃に掲載しますね。

今日はこんなとこで。

でも痩せたいなーー!!


張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だなあ

2014年03月26日 | 百姓
平成26年3月26日(曇り)

今日も暖かいね。雪が急激に消えていきます。
先週は真冬でこの状態で3月中に雪が消えるんかいなと思っていたんですよ。
お空は綺麗な青空と雲でつい写真を撮って見ましたが、下界は春の気配は全くありませんでした。




21日の画像で真冬でしょ!スズメ達も寒そうです。




今日の景色です。ほとんど雪が消えています。ここ2日で急激に雪が消えてしまい、消えるスピードが速すぎて超びっくりです。漸く、春がきましたね。




農作業は今日も野菜の播種をしましたよ。今日もカボチャを100株分を播種しました。
見た目は同じなんですが昨日と種類が違います。




そしてメロンも播種しました。こちらも100株播種しました。初めてだけど良い苗ができるかな?




ところでネギ苗ですが、ネギの先端に種の殻が付いています。こちらは裸種子です。




一方、こちらはコート種子のネギ苗ですが、コーティングの殻がネギの先端についていて、ネギの先端が折れています。これについては一寸、問題がある気がします。この点について色んなネギ農家さんからはコメントが有りませんが問題ないのでしょうかね?
暫く、注意して観察します。



今日も、野菜の播種作業でしたので、特に目新しいことは有りませんが、近所のおばさんがハウスに来てトマト苗の育苗は難しく無いので種を購入して苗を作っているということでした。却って、ナスの育苗が難しいと言って行きましたね。自分的には逆なんだけどね。どっちが正しいんだろうか?

明日はトマトとナスを発芽させるようにセットします。どうなるかな?楽しみです。

今日はこんなとこです。


張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の播種作業その3

2014年03月25日 | 百姓
平成26年3月25日(曇り)
とても暖かい。急に雪が消え出して田んぼや畑の地面が見え始めた。春だねーー!

今日も野菜の播種作業を午前中やって、午後はマッタリ!

今日はカボチャとピーマン等を播種しました。

種は昨夜にぬるま湯に漬けておいたものです。栽培マニュアルは1昼夜漬けるように書いてありますが、一晩にしてみました。




カボチャの種を74穴トレイに播種します。ピンセントで種を置いていきますが、この後、培土に埋め込みます。



播種したら、種が一袋、100粒なんですので2トレイでは培土が余りました。




ということで、培土が勿体ないのでインゲン豆「モロッコ」を播種することにしました。種を注文したら1リットルなんですが、凄い量の種がきました。想定外です。料理したら1食分以上です。




カボチャの残りの培土にインゲンを播種しました。インゲンは水に漬けていないんで芽出しに差が出るかもしれません。インゲンのマニュアルを見ると直播きなんでこれで芽が出てくることをを期待します。




播種したトレイに十分に灌水します。




今日はその他に別の野菜も播種します。先ずは「かぐら南蛮」と「ピーマン」を播種します。これは去年の残りの種を使いました。芽が出るかは不明ですけどね。



こちらのポットはピーマンのポットですが、上手く芽が出たらこのまま出荷するんで10.5cmポットを使いました。去年、購入した種なので芽が出るか心配ですが、手持ちの種を捌きたいんで挑戦です。



ということで、本日の野菜の播種は「カボチャ」「かぐら南蛮」「ピーマン」を播種しました。加温無しでハウス内にトレイやポットを設置しましたよ。芽が出るかな?楽しみ!




JAの野菜苗の注文票です。価格が意外と安いんですが、今年はこれを自分の苗の価格の指標にしようと思います。産直は一律、100円なので不満なんですよ。



野菜苗の育苗で一番難しいのはやはり「トマト」らしい。JAの育苗センターの職員がトマト苗を上手く出来たら一流と言ってましたね。

今日、私用で銀行に行ったら、知り合いのトマト農家さんがいたんで農作業は進んでいますかと言ったら、3月5日にミニトマトを定植したそうです。この地域では真冬なんですけどね。ミニトマトは寒さに強いらしい。苗はJAから購入したようです。トマト農家もやはりトマト育苗は難しいらしい。
やはり、トマト苗は絶対作るぞ。それが農家の差別化だ!今年、絶対成功するぞ!


張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の播種作業その2

2014年03月24日 | 百姓
平成24年3月24日(晴れ)
今日はとても暑い。気温15度ぐらいある。春なんだね!雪がどんどん消えていきます。

ハウス内はとても暑くて今日も汗だくの作業です。ということで播種作業をやりました。

とりあえず、野菜の播種をします。本当は4月上旬が適期なんで培土と種まきだけやります。培土には水分を与えません。つまり、芽を出させないんですね。ナスを播種しました。去年も播種して良い苗が出来たんで大丈夫でしょう。



去年、注文の会ったキャベツも播種します。



次はトーモロコシを播種しました。結構、人気の野菜です。



この段階でトマトの播種が失敗しているんで、いろいろと検討して失敗しそうの無い野菜の種を再注文して今日、入荷しました。早速、播種しますが、このタイミングでいいか判りません。失敗の少ない豆類、カボチャを多く播種します。




今日はネギ苗を芽出器から出しました。良い感じの芽が出ていましたね。40a分です。ネギの苗については栽培スキルは取得した感じですね。でも、あと、10a分、芽出器に入れたんで結局50a分苗を作ります。最初の5a分が余り良く無くてトータル今年はネギは45a栽培ですね。



これから本格的に野菜苗を作ります。ただ、トマトの苗栽培は超難しい。前回、失敗したんで、もう一回、チャレンジしますが、本当に難しいね。JAの栽培センターに行ってノウハウを聴いてきたんですが、まともな苗を作るのは超大変です。細かいところまで教えて頂いたんですが、自分でできるかな??
ということで、トマトの失敗は他の野菜でカバーするしかないんで頑張りますよ。
他の野菜の種を膨大に買ったので苗をバンバン作ります。

明日も播種作業で変わり映えしないんですが、頑張っていますよ。


張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする